デフレ脱却 日銀vs公共事業

デフレ脱却に効果的なのは公共事業か日銀の信用緩和か?
6
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

http://t.co/pNZhHCM3 高齢者は消費性向が高いというお話も。 RT @NLHippie: 主に債権者=高齢者です

2011-10-06 19:16:12
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

輸入依存度が高いからですか? RT @NLHippie: アメリカは7%にしたらスタグフ確実です

2011-10-06 19:17:36
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

http://t.co/1ArUlTGY 何気に日本の実質金利がいつも高いわけではないのですね。 RT @NLHippie: 主に名目だけで考えて行われますね。実質も2004年頃は、アメリカの方が高かったかもしれないです

2011-10-06 19:24:26
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

わかります。支払い額が一定なのに、国債価格が上昇するからですよね?RT @NLHippie: 日銀がお金を市場(銀行)供給するときに国債を買ったとすると、国債の金利は下がるのはわかりますか?

2011-10-06 19:26:42
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

わかります。支払い額が一定なのに、国債価格が上昇するからですよね?RT @NLHippie: 日銀がお金を市場(銀行)供給するときに国債を買ったとすると、国債の金利は下がるのはわかりますか?

2011-10-06 19:26:42
@NLHippie

名目0成長ですもんね。RT @yuu_yuu_to: ええ。ですから、補償協会案件外であれば、リスクの高い案件に投資しないのは仕方がないのでは、と。RT保証協会案件なら自己資本傷めないってことですRT:銀行も民間の利潤追求を目的とした企業ですから、仕方ないような気も。

2011-10-06 19:36:35
@NLHippie

所得と資産は違いますRT @yuu_yuu_to: http://t.co/ixypIKvG 高齢者は消費性向が高いというお話も。RT:主に債権者=高齢者です

2011-10-06 19:48:13
@NLHippie

貿易赤字なのも一員ですねRT @yuu_yuu_to: 輸入依存度が高いからですか?RT:アメリカは7%にしたらスタグフ確実です

2011-10-06 19:49:23
@NLHippie

しかも期待金利で投資はされますからねRT @yuu_yuu_to: http://t.co/WiAbFasl 何気に日本の実質金利がいつも高いわけではないのですねRT主に名目だけで考えて行われますね。実質も2004年頃は、アメリカの方が高かったかもしれないです

2011-10-06 19:52:39
@NLHippie

銀行の貸出金利=プライムレートは国債金利を参照しているのは御存知ですか?RT @yuu_yuu_to:わかります。支払い額が一定なのに、国債価格が上昇するからですよね?RT:日銀がお金を市場(銀行)供給するときに国債を買ったとすると、国債の金利は下がるのはわかりますか?

2011-10-06 19:54:57
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

債権者の消費性向が低いと言ったのはネオリベさんですけれど。 RT @NLHippie: 所得と資産は違いますRT @yuu_yuu_to: http://t.co/pNZhHCM3 高齢者は消費性向が高いというお話も。RT:主に債権者=高齢者です

2011-10-06 19:59:10
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

貿易赤字だと、スタグフレーションがおきやすいのはなぜでしょうか?説明していただけるとありがたいです。 RT @NLHippie: 貿易赤字なのも一員ですねRT @yuu_yuu_to: 輸入依存度が高いからですか?RT:アメリカは7%にしたらスタグフ確実です

2011-10-06 20:00:24
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

キャリートレードというのは、政府が行うものですか? RT @NLHippie: しかも期待金利で投資はされますからねRT @yuu_yuu_to: http://t.co/1ArUlTGY 何気に日本の実質金利がいつも高いわけではないのですね

2011-10-06 20:01:55
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

公定歩合だけではなくて、国債の長期金利も参考にするのですね。知りませんでしたけれど、理解はできます。 RT @NLHippie: 銀行の貸出金利=プライムレートは国債金利を参照しているのは御存知ですか?

2011-10-06 20:03:27
@NLHippie

携帯なんでリンク先見づらいのでが、所得を分母にした話ではない?RT @yuu_yuu_to: 債権者の消費性向が低いと言ったのはネオリベさんですけれどRT:所得と資産は違います http://t.co/ixypIKvG 高齢者は消費性向が高い

2011-10-06 21:52:16
@NLHippie

通貨安で企業収益悪化してインフレ率に賃金上昇が間に合わず実質所得が下がってしまうんじゃ無いかなRT @yuu_yuu_to:貿易赤字だと、スタグフレーションがおきやすいのはなぜでしょうか?説明していただけるとありがたいです。

2011-10-06 21:58:56
@NLHippie

民間の投資家ですRT @yuu_yuu_to:キャリートレードというのは、政府が行うものですか?RTしかも期待金利で投資はされますからね http://t.co/WiAbFasl 何気に日本の実質金利がいつも高いわけではないのですね

2011-10-06 22:00:12
@NLHippie

公定歩合(いまはオーバーナイト金利ですが)は短期の金利で国債は長期の金利なんですRT @yuu_yuu_to:公定歩合だけではなくて、国債の長期金利も参考にするのですね。知りませんでしたけれど、理解はできます。

2011-10-06 22:02:45
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

昨日の話の続き。公共事業10兆円の乗数効果を2とすると20兆円の需要増になります。20兆円の実質需要は、ひとり頭300万円の収入とすれば、670万人の雇用に繋がります。とすると、日本の人口の5%強。

2012-01-01 13:43:14
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

日本の失業率は5%弱だから、労働市場は年収300万円の収入ではこの需要に応えきれない。需要に応えられないということは、労働市場は品不足ということになる。品不足なら値段があがる。

2012-01-01 13:43:26
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

労賃上昇によって生産コストが上がり、物の値段が上がる。労賃上昇からの物価上昇が起こることになる。給料上昇の見通しが立つ場合、物価が上昇を続ければ今買わないと損だという気持ちが強くなる。全体としての消費が昂進する。

2012-01-01 13:43:40
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

この場合、外需依存の輸出企業は労賃上昇の影響だけを受けて衰退するのでしょうか?それともインフレ率が上昇するから通貨安によって労賃上昇の影響は排除されるの?

2012-01-01 13:45:57
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

もしかして実質成長しちゃうと輸出企業は困るってことか・・?

2012-01-01 13:46:22
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

あ、なるほど。輸出企業だから輸出しかしちゃいけないって話もありませんね。 RT @sankakutyuu: 国内に販路が無いならそうだけど QT @yuu_yuu_to: もしかして実質成長しちゃうと輸出企業は困るってことか・・?

2012-01-01 13:57:15
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

つまり実質成長は輸出企業に、経営モデルの大幅変換を強いることになるわけか。

2012-01-01 13:58:07
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ