新興宗教の相談を受けた僧侶の方が感じた『人生の選択と決断のコストを宗教的教義に委ねられる』という側面

主に自由に選べることの不自由さについてまとめています。宗教以外でも陥りやすく、誰もが気をつけたい話です。
142
六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI

僧侶として新興宗教脱会の相談を受けていてよく耳にする「新興宗教に入信してから心が軽くなった」というのは、多くの場合「人生の選択と決断のコストを宗教的教義に委ねられるから」なんですね。つまり自分で決めなくて良いという状況が楽なんですね。裏を返せば、大切な選択や決断すら出来ないような

2022-10-29 18:40:37
六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI

精神的、肉体的、経済的な状況にあると、人は縋るものを欲してしまう訳ですね。 例えばそこで伝統宗教(寺社など)と縁があると、根本治療として生活自体の改善を指摘される場合が多い※もちろん例外もある しかし新興宗教、カルト宗教にとってみれば研修の要らない新人のようなものですから、団体に

2022-10-29 18:45:02
六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI

とって都合の良いように言葉巧みに依存させていく、というケースが多く見られます だから何という事ではないのですが、そういう例もあるよという話です

2022-10-29 18:48:02
六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI

一応追記なんですが、伝統宗教の例で「根本治療」と表記しましたが、我々は医療者ではありせんから、実際の治療をするという意味ではありせん。 しかし必要に応じて、通院をお勧めする場合もあります。 それも宗教家としての役割かと思います。

2022-10-29 18:50:32
六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI

将来僧になった方の俺

白黒つけたい馬 @w56888252

@6SYAKU_HOUSHI 確かに決断しないと言うことは選択することに悩まないってことなのか それに依存し続けるとよりのめり込むと、、、

2022-10-29 21:20:51
ヴィキ @yukky428

@6SYAKU_HOUSHI これが正解だと言い切ってくれるところが、宗教にハマる最も重要なことだと聞いたことがある。

2022-10-30 16:58:07
nidheg2016 @nidheg2016

@6SYAKU_HOUSHI 自分自身で考えて、決める重さに耐えかねて

2022-10-29 22:27:49
やまね。 @korly_yamane

@6SYAKU_HOUSHI 最近の世の中の傾向として、『間違えたらおしまい、取り返しなどつかない』と思わせる風潮があり、決断する事が大きな心理負担であると共にその決断を外に委ねる事で『自分が間違えた訳では無いのでセーフ』と思えるというのが依存のケースを増やしていると思いますね。

2022-10-30 00:06:16
イボンヌ @kobasan1

@6SYAKU_HOUSHI 服従したり盲信する方が楽なんですね。

2022-10-30 07:37:44
ほろにがダイエット中 @tanjun3

カルト宗教だと「悪いのはみんなサタンのせい」とありもしないモノに責任転嫁できて、しかも「お布施をすればオールオッケー!」と簡略化もできてしまう。脱会したらまた複雑化した問題に直面せざるを得ないから、本人もそちらを向きたがらない。 twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…

2022-10-29 23:47:19

自由に選択する労力について

Abigail @GoPIJNFvW7fl6g5

@6SYAKU_HOUSHI @takahashi_miy 人間の脳は選択肢が多いと負荷がかかってストレスになるらしいですね。逆に選択肢が少ないとストレスを感じないらしいです。そして、脳にとって一番楽なのは選択する自由意思そのものを捨てること。エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』の読後感を思い出しました。

2022-10-30 06:11:27
Wolftange @wolftange

まさに「自由」のコストって感じ。 自由な社会ってのは裏を返せば何事も自分で責任を持って決断しなきゃいけないってことなんで決断力や責任力、主体性の弱い人は生きづらくなるし結果カルトみたいなのに流れてしまう twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…

2022-10-30 13:38:08
リンク www.ted.com 選択のパラドックスについて 心理学者バリー・シュワルツが、選択の自由という西欧社会の根幹をなす教義に狙いを定めます。シュワルツの推定によると、選択は我々を更に自由にではなくより無力に、もっと幸せにではなくより不満足にしています。 4 users 463

そういう心理はわかる、という反応

ぽち @yousimplemini

自分で決めるの難しい。 自分で決めた時点で「自己責任」が発生する。 無意識に拠り所を探している。 それでも最終決断は自分なんだけど、 誘導されたいという気持ちはどこかにある。 twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…

2022-10-30 08:43:28
はすじょい (hsjoihs) @hsjoihs

私はもうちょいドライに「決断代行業」って呼んでますね。自分で決断をすると、とかく人は後悔だったり「もしかしたらあっちの方がよかったのでは」だったりといった気持ちを覚えるものなので、その心理的コストを負担しなくて済むシステムを求める人というのは案外少なくないという twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…

2022-10-30 15:27:55
笠宮城(りゅうぐうじょう) @rzn_4

あー‥なんかわかる。 子育て中の母親が狙われるのもこれなんやろな。 こどもの人生に関わることを小さなことから大きなことまでガンガン決めていかないかんの、すごくしんどいもん。決める前も決めたあともしんどいもん。 twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…

2022-10-30 07:20:28
arys @arys1982

新興宗教に入信するってのは自分の所属するコミュニティ…生活集団の再構築みたいなものだもんね。 生きる方向性が同じ人間が周囲に居ると思えりゃ、それで楽になれる心理があるのは無理もない。 twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…

2022-10-30 15:20:32
@honey310s

りつ、なるほどなぁ まじで自分で重要なこと選択するのすっごいストレスかかるもんなぁ 高校とか大学、受験する学校決めるのもすごいストレスだったし、 ファッションに興味無いから服買いに、服選ぶのもちょーしんどいと思ったもんな

2022-10-30 15:55:00

宗教以外にも同じ要素はある