小説同人誌製本講座まとめ

サブ垢「字書きさんのための書籍化案内人」(@Novel2Book)の同人誌製本講座まとめです。 Web小説を公開している人向けに「実体本を作ろう」をコンセプトに細かいところに手が届く解説を実施。 Wordでの編集からコンビニコピーによるコピー本製本、さらには印刷所入稿の注意点、最終目標は「分厚いコピー本を作ろう」というもはやガチの製本講座を予定。 壮大な誤爆があったらしいので補足 続きを読む
89
前へ 1 ・・ 25 26 28 次へ
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

というわけで「前の行に押し込む」方法。 これはWordとあまり変わりません。 1行(と、「た。」)を選択し、「書式」→「文字の書式」→「位置」タブの「文字間隔の調整」で-0.2pt~-0.3ptにするだけ。 数値は文字が押し込める程度に触ってください。 pic.twitter.com/LRcAIuGZQe

2024-05-27 11:16:14
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これで「1行が『た。』で終わった!」ということはなくなります。 ちなみに、「ページスタイル」で「行数と文字数指定(方眼線)」を設定していた場合、この方法は使えません(かなり厳密になる) 「行数と文字数指定(行罫線のみ)」にしておきましょう。

2024-05-27 11:16:14
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

短いのでもう一つ調整事項を。 LibreOffice、Wordに比べて調整事項は少ないのですが「――」と「……」は若干ズレます。 左:LibreOfficeでの表示 右:PDFでの表示 pic.twitter.com/7kWUPVPtrp

2024-05-27 11:16:15
拡大
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これも「文字の書式」→「位置」の「上付き」(パラメータ2%)で対応できます……が、数が多い場合は一括で設定しちゃいましょう。 ……そう、Wordと同じく「一括置換」が可能

2024-05-27 11:16:16
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

「編集」→「検索と置換」(ショートカットキーCtrl+H)で検索文字列「――」(または……)にして、置換文字列も同じ、その下の方にある「書式」ボタンから書式を設定することができるので「位置」を「上付き」(2%)に設定します。 (置換文字列の下に「上付き文字2%」と表示されていることに注目) pic.twitter.com/iDhSSSdKLw

2024-05-27 11:16:17
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これで「すべて置換」を押すと一括で変換できます。便利。 もし置換画面がこんなんじゃない、もっとシンプルだという場合は「他のオプション」をクリックするとこの画面になります。 ちなみに修正後のPDF表示はこんな感じ。 pic.twitter.com/CHZSFnT2ci

2024-05-27 11:16:17
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

あ、せっかくなのでもう一つ。 Wordで泣かされた「!?」の処理が実はLibreOfficeでは不要です(マジな話) あ、「縦中横」の処理はします。それ以外の処理が不要というだけ。 Wordみたいに文字間隔詰めたり横にずらす必要がないのです(これは強い)

2024-05-27 11:16:18
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

ただし、LibreOfficeには「縦中横」という項目はありません。 じゃあどうやって縦中横処理をするか。 ……文字を回転させりゃぁいいんだよ(マジで)

2024-05-27 11:16:18
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

まず、半角で「!?」と入力します。 文字、寝てますよね? そうしたらこの2文字を選択、「書式」→「文字の書式」を開きます。 「位置」タブに「回転」があるので「90°」にチェック、「OK」を押します。 pic.twitter.com/eklO2PTG4I

2024-05-27 11:16:19
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

処理はこれだけ。細かい調整は不要。 ちなみに、フォントによっては「!?」が1文字で収録されていますが、WordではPDFにすると寝てたとかあるんですよね。 画像はLibreOffice画面とPDF出力の結果。 「90°回転」以外一切触っていません。 pic.twitter.com/eWUFK9lyUf

2024-05-27 11:16:20
拡大
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

というわけで文字の配置周りは圧倒的にLibreOfficeが強いです。Microsoft、もっと頑張れ……フリーソフトに負けてんぞ……(でも次のAWsの新刊はWordでやってる) 本文の処理周りはこんなもんかな…… 次はヘッダー(ページ番号諸々)でもやりますか……

2024-05-27 11:16:20
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

【組版講座:LibreOffice編⑤】 前回でとりあえず本文自体は終わった……かな となると次はヘッダー周り ちょっと特殊な操作するので気を付けて!

2024-06-08 20:55:24
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

ヘッダーはテンプレート作る時(ページ設定した時)にスペースは確保しているのでその辺は割愛 Wordではダブルクリック、もしくは「挿入」から入れてたヘッダーが実はシングルクリックで移動できます 上の余白をポチとなしてあげましょう pic.twitter.com/9TPlIHhlic

2024-06-08 20:55:25
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

ページ番号は「挿入」メニューの「ページ番号」 「ページ上部」にして左右を設定してあげます この時、ページ設定の段階で「右ページ」「左ページ」の設定をしていた場合、左右でヘッダーの内容を変えることができます

2024-06-08 20:55:26
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

というわけでページ番号入れて、なんなら左ページにタイトルも入れてみましょう そして、PDF出力すると……(PDF出力は後日説明) pic.twitter.com/F2Tw3AARah

2024-06-08 20:55:26
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

こうなりました なんで!? 何が起こってんの!?!? pic.twitter.com/FIelGXQ1J8

2024-06-08 20:55:27
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これは、本文のページ設定が「縦書き(右から左)」になっている弊害です ヘッダー自体は横書きなんですが、日本語は右から左に文字が流れちゃう

2024-06-08 20:55:27
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

じゃーヘッダーにタイトルが入れられないのか? となりますが、結論から言うと、「入れることは可能」です それを今から説明していきます ちょっと特殊なやり方だけど頑張ってくれ

2024-06-08 20:55:28
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

まず、ヘッダー選択状態で「挿入」メニューの「フレーム」→「枠」を選択し、フレームを挿入します 「オプション」の「文字の方向」を「左から右(縦書き)」に設定します 設定したら、枠内にタイトル(日本語のみ 英語は普通にヘッダーでいい)を入力します pic.twitter.com/xjW96AsX7F

2024-06-08 20:55:28
拡大
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

位置調整とかして図のようになればOK 要は、「1行1文字の左から右縦書きを行う」ですね pic.twitter.com/Ki3D31Sfxc

2024-06-08 20:55:29
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

これをPDFに出力すると…… 図はちょっとズレてますがこんな感じにちゃんと横書きでヘッダーに文字を入れることができます pic.twitter.com/7pd8n9rQKJ

2024-06-08 20:55:30
拡大
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

まぁ、結局海外製ワープロソフトは「縦書きに弱い」ということなんでしょうね…… 国産の一太郎やレイアウト特化のInDesignを使えばもっと楽なんでしょうが、今回はあくまでも「無料で組版する」ためのものなので一太郎とかは知らん インデザは入れてるけど一太郎は買ってないから説明もしない!

2024-06-08 20:55:30
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

というわけで、LibreOfficeの欠点は「縦書き、横書き混在ファイルのPDF出力に難あり」ということです 次回、本文中で縦書き横書き混在やWordでのセクション区切りに相当するものについて説明しますが、PDF出力だけは……うん…… あ、でもちゃんとPDF出力が完了するまでは説明するのでご安心を!

2024-06-08 20:55:31
字書きさんの書籍化案内人 @Novel2Book

今回はここまで。 次回はセクション区切りからの奥付説明かな~

2024-06-08 20:55:31

過去説明分についての補足事項(随時追記)

前へ 1 ・・ 25 26 28 次へ