芦田先生( @jai_an )の「タイムラインは自分で(自動的に)ファイルを端に出し続ける装置。」

RT @jai_an 意味とは時間性(現前性)のこと。微分発想で考えれば、内部は外部、外部は内部。わざわざへぼなコンサルやプランナーに「調査」や「分析」といった積分をやらせなくても、いくらでも〈他者〉 や〈外部〉は足下にころがっている。
3
芦田宏直 @jai_an

現在における「今、何してる」「今、何思ってる」ということを前後の関係(積分)なしに表出し続ければ、人間の〈格差〉(人格差異、知識差異、専門性差異、経済的差異、民族的差異、その他その他)はほとんど無くなってしまう。 

2011-10-05 00:31:12
芦田宏直 @jai_an

〈人間〉とか、〈私〉とか、〈主体性(主観性)〉とか、〈考え方=思想〉とかは積分の結果だが、自分の表白を被フォロー者がどんどん否定し、分断していくことによって、属人性・積分性契機は後退する。

2011-10-05 00:31:51
芦田宏直 @jai_an

前後の関係=表白の属人性(誰がつぶやいているのか)の解体度(微分度)を決めているのがフォロー数。

2011-10-05 00:32:07
芦田宏直 @jai_an

フォロー数が多ければ多いほど、現在の微分度(多様性・断片性)は高まる。

2011-10-05 00:32:20
芦田宏直 @jai_an

言わば超整理法(野口悠紀雄)の端ファイルの多様性が増す。タイムラインは自分で(自動的に)ファイルを端に出し続ける装置。

2011-10-05 00:33:31
芦田宏直 @jai_an

意味とは時間性(現前性)のこと。

2011-10-05 00:34:03
芦田宏直 @jai_an

メーカーとマーケット、プランと実行、理論と実践といった枠組みは、それ自体積分的な丸め方

2011-10-05 00:35:49
芦田宏直 @jai_an

セグメント+ターゲットマーケティング、特長化戦術・戦略などもすべて積分的な平均主義。

2011-10-05 00:36:04
芦田宏直 @jai_an

この種の積分マーケティングは結局〈外部〉を排除するか、拡大局面を矮小化して損をするかどちらか。一種の貧乏性。

2011-10-05 00:36:17
芦田宏直 @jai_an

積分マーケティングは、結局、金を持ってる奴が勝つという成金主義。コンサルやプランナー(企画屋)が金を持って逃げるだけ。

2011-10-05 00:36:32
芦田宏直 @jai_an

微分発想で考えれば、内部は外部、外部は内部。わざわざへぼなコンサルやプランナーに「調査」や「分析」といった積分をやらせなくても、いくらでも〈他者〉 や〈外部〉は足下にころがっている。

2011-10-05 00:36:50