ソーシャルゲームの『カニとカニカマ問題について』アーケードゲームから近代ゲームまでの変化まとめ

FCは子供向けアーケードこそが本物 RPGゲームは子供向けパソコンゲームが本物 中国はパクリ日本のゲームが一番 ノベルゲームは読み物ではない音が出ないとつまらない ソーシャルゲームはカニカマ、ゲームの偽者
5
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@R_Kobayashi 「リアルタイムじゃねーとゲームじゃない」時代にRPGは「大人のゲーム」と言われ、アクションやシューティングは、大人から「子供のゲーム」と蔑まれたモノですがw

2011-10-04 12:23:37
カシオ松下@レゲー @matsushita_8bit

@snapwith @R_Kobayashi 「ファミコンアクションなんて子供向け。アーケードこそ本物」「ファミコンRPGなんて子供向け、パソコンこそ本物」って風潮もありましたよね(`・ω・´) こういう話すると一部ゲーマーさんからねつ造言われるんですけど(w

2011-10-04 12:37:28
ask @whirlpool

@matsushita_8bit @snapwith @R_Kobayashi ゲーメストの読者投稿に「同級生がR-TYPEをPCエンジンでクリアしていきがってたので、周りの連中も含めてゲーセン連れてってアーケード版で勝負して叩き潰してやりましたよ! 」とか載ってた時代ですね。

2011-10-04 13:08:23
はるしげ @haru_shige

@matsushita_8bit 「ファミコンRPGなんて…」は、経験ありますw主にファザナドゥが原因でした。改めて見ると楽しそうなゲームなんですがwドラクエ、FFとかFCが最初のRPGは大好きでした。移植されたときに、友達の評価が低いのが嫌だったのかもしれません。

2011-10-04 12:50:14
R・こばやし/dion軍 @R_Kobayashi

@matsushita_8bit @snapwith 当時のコンシューマの叩かれっぷりは今思うと酷かったですよねえw ハード性能で比較されちゃうのは仕方ない話ではあるんですけど。

2011-10-04 12:45:59
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@matsushita_8bit @R_Kobayashi www思いきりそういう時代がありましたにw ちなみにFDがあり、パスワードが厳しかったファミコンRPGを考えるとパスワード時代のウチは半分本当な感じがしますがw

2011-10-04 12:41:14
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@snapwith @matsushita_8bit @R_Kobayashi ゲーム開発会社でも、アーケード開発部署は花形でコンシューマー開発部署に偏見持ってて、コンシューマー開発部署はその悔しさをバネにアーケードを見返してやると奮闘した、みたいな話も聞いたことあります。

2011-10-04 12:42:55
カシオ松下@レゲー @matsushita_8bit

@yunyundetective @snapwith @R_Kobayashi 某社さんは「アーケードで稼いでいて、万年赤字のコンシューマは肩身が狭かった」みたいな話を聞いたことがありますね(`・ω・´)

2011-10-04 12:45:01
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@yunyundetective あ、それ本当ですよ。うん。どこのメーカーかは言いませんけど、そういう論旨は直接聞いたこともありますし。実際に小馬鹿にされたこともありますよw

2011-10-04 12:44:05
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@snapwith 「アーケードの奴ら、偉そうにしやがって…奴らゲームごとに基盤をとっかえひっかえ新技術を導入しやがって、基本スペックで家庭用ゲーム機が勝てないのは当たり前だろうが。ちくしょう、負けねぇぞ、負けてやるもんかぁ!(血涙)」みたいなw

2011-10-04 12:46:17
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

「SFの定義論争」と同じで、「何がゲームで何がゲームじゃないか」という議論も、何かを否定するためにやると非常に馬鹿馬鹿しくつまらない物になる。そういう議論は「対象をより深く理解し楽しむために定義し分類する」ことで初めて意味を持つんだよっ。

2011-10-04 12:55:06
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

たとえば「ギャルゲーはゲームじゃない」って物言いは昔よく聞かれたものだけど「うん、確かにゲームじゃないかもね。それで?」って話でさ。「インタラクティブな特性を持つゲームというメディア特有の感情移入強化能力が個人的な恋愛物語に強い威力を発揮する」とかそういう話がしたいんだよ。

2011-10-04 12:58:35
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

ゲームを「物語を語るメディア」として捉えた時の、固有の優位性は「インタラクティブ性」。つまり、主人公=自分であると思わせる力がゲームは特に強い。たとえ「ボタンを押すだけ」でも、自分で操作してレスポンスを返すという行為にはそれだけの意味がある。映画やアニメに対するアドバンテージね。

2011-10-04 13:01:52
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

ノベルゲームとかアドベンチャーゲームって呼ばれるジャンルのゲームは、自分のペースで読み進める事が出来るってのが重要なポイント。そこで、主人公と自分の同一視が容易になって、感情移入が強化される。体験のペースとしては、アニメよりも、読書の方に近いんだよね。

2011-10-04 13:04:40
Tizumi 水地千澄(ちずみ) @Tizumi_meed

シュタインズゲートはノベルゲーム初期のような音声なしだったら、こんなにも評価されなかっただろう。ではアニメならいいのかというと、岡部が行った試行錯誤を、その絶望を、繰り返すことで感情が麻痺していく様を、プレイヤーとして体験した末に迎えるあのエンディングはゲームのならではだった。

2011-10-04 13:21:26
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

シュタゲの感動は「ゲームというメディア形態ならでは」でしたね。

2011-10-04 13:23:53
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@yunyundetective ノベルゲームは、自分が本の虫であるがゆえに、どうしてもダメなんですよねー理由としては「小説と文体のルールが違いすぎて楽しめない」。ラノベとも文体違いますからねー

2011-10-04 13:25:11
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

.@snapwith 現状、「ノベルゲー」ってすごい微妙な立ち位置にあるんですよ。ノベルゲーって、その特性を真に生かすにはボイスとの相性が悪い。でも、今は「ボイスがあるのが普通」。一時期ほどノベル形式が少なく、ADV形式の方が増えているのは、そういう理由もあると思ってます。

2011-10-04 13:27:22
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

TYPE-MOONが、FateのPC版でも最初は音声つけないで、コンシューマーに持ってく時にやっと音声つけてたのは、そういう理由が大きいんじゃないかと想像してる。ボイスがついちゃうと「自分のペースで読める」っていう特徴がスポイルされちゃうんだよねえ。

2011-10-04 13:31:02