伊能忠敬の古地図見てたら「津田沼」の意外な由来がまんま載ってて面白い「知らなかった」「たまたまかと思ったら…」

本当にそのまんま載ってるな
400
sandopan @suna38sand

馬加(まくわり)も知れてお得な気分

2022-11-20 11:27:58
けすび @garnetworkscore

こういう地名の起こりみたいなのすごく好き 隣の馬加→幕張もなるほどすぎる

2022-11-20 01:30:13
アマツX @amatsu_infinity

幕張は元々「馬加(まくわり)」という地名だったってのは本当なんですのね!!!

2022-11-20 00:27:04
リンク Wikipedia 幕張 幕張(まくはり)は、千葉県千葉市花見川区·美浜区に広がる広域地名。 花見川区幕張地域は内陸側にあり、JR総武線・京成電鉄千葉線沿線である。美浜区幕張地域は海浜側にある埋立地で、JR京葉線沿線である。これらの地域の地誌は、おおよそ以下の通りである。 習志野市から千葉市西部にかけての東京湾沿い一帯は、下総台地が海岸沿いまで迫って海食崖を形成し、江戸時代には台地を刻む小河川の河谷ごとに村落が形成されていた。こうした形態の村落を西から挙げていくと、現在の習志野市の区域には谷津(やつ)村、久々田(くぐた)村(菊田川 6 users 1
sora_kumo @daihatsuexe

@kurobo0408 ちなみに「馬加」は「まくわり」→「幕張」

2022-11-19 01:00:27
がいこっつ @skeleton_two

@ze_sok @daihatsuexe @kurobo0408 幕張高校は馬加高校になっていたかもしれなかったのかw

2022-11-19 16:37:05

他の例も

リンク Wikipedia 小美玉市 小美玉市(おみたまし)は、茨城県中南部の県央地域にある人口約5万人の市。2006年3月27日に茨城県東茨城郡小川町、東茨城郡美野里町、新治郡玉里村の2町1村が合併して成立した。市内の東部に航空自衛隊百里飛行場があり、民間施設として茨城空港が併設されている。 「小川町」「美野里町」「玉里村」の頭1文字をとって「小美玉市」と命名された。これらのうち「小川」と「玉里」は歴史ある(少なくとも町村制以前にまでさかのぼれる)地名だが、「美野里」は1956年の美野里村成立に際し名づけられた新しい地名である。 「小川の流 2 users 24
肩絆創膏 @shirocheb3

@kurobo0408 @bokukoui 「紀尾井町」みたいですね!紀州・尾張・井伊の屋敷があったからみたいな。

2022-11-19 13:33:35
リンク Wikipedia 紀尾井町 紀尾井町(きおいちょう)は、東京都千代田区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示実施済みの地域。郵便番号は102-0094。 東京都千代田区の西部に位置し、港区(赤坂・元赤坂)・新宿区(四谷)との区境に当たる。 かつて紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷などが並んでいた武家町で、各家から1文字ずつとって町名とした。現在はオフィスビル街となっている。 区内では東部に平河町、南部は永田町、北部は麹町にそれぞれ接する。オフィスと住宅の複合型ビルである紀尾井町ビルや、ホテル御三家の一 2 users
しおぴー|不動産会社代表 @GHESTATE045

@kurobo0408 @1234mogumogu 伊勢佐木町と同じ感じ?ですね! 中村次郎衛の屋号(※)・伊勢屋の「伊勢」、佐川儀衛門の「佐」、佐々木新五郎の「木」。 これらを組み合わせて「伊勢佐木町」と命名されました。

2022-11-19 08:06:45
リンク Wikipedia 伊勢佐木町 伊勢佐木町(いせざきちょう)は、神奈川県横浜市中区の地名。現行行政地名は伊勢佐木町1丁目 - 7丁目(字丁目)からなり、伊勢佐木町通りに沿って北東 - 南西方向に約1.4キロメートル続く。住居表示未実施区域。北東端から地上は、吉田橋を抜けると馬車道につながり、一方、地下にはマリナード地下街があり、馬車道や関内駅につながっている。また、南西端は南区に接する。現在1丁目と2丁目は「イセザキモール」(全面歩行者天国)、3丁目 - 7丁目は「伊勢佐木町商店街」と呼ばれる。「イセザキモール」は、昭和62年度国土交通 4 users 2
萩原雪歩(にしずみみほ) @iced_yukiho

谷津 久々田 鷺沼 とってつけたようなオサレタウンとして今ごり押し中の谷(中)根(津)千(駄木)を正式な地名にしたみたいなもんか(適当)RT

2022-11-19 22:47:54
リンク Wikipedia 谷根千 谷根千(やねせん)とは文京区東端から台東区西端一帯の谷中、根津、千駄木周辺地区を指す総称である。もしくはその地域を扱った谷根千工房が発行している地域雑誌を指す。谷根千とは、「谷中」「根津」「千駄木」の頭文字をつなげたものである。地理的に隣り合っていて、街の風情が似ており、後述の雑誌『谷根千』などにより一体的な地域として取り上げられるようになった。 この地域は山手線内側にありながら、太平洋戦争の戦災をあまり受けなかった。戦後も大規模開発を免れたため、昔の街並みが残っている。また、落語の町として「やねせん亭」 6 users 23
Diarium de Raccoon Canis @Raccoon385203

まじか…。大田や国立と同じとは思わなかった。

2022-11-20 00:03:15
Hitoshi Hasegawa @KinHase

@kurobo0408 @bamboo4031 東京の国立が、国分寺と立川の間にあるからというのとちょっと似ている。

2022-11-20 05:13:19
リンク Wikipedia 国立市 国立市(くにたちし)は、東京都の多摩地域中部に位置する市。 中央線の国分寺駅と立川駅の中間(西国分寺駅は後から開設)にできる新しい駅とこの地区に、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けられたことが市名の由来である。駅名から市町村名が採用されるのは、全国的に珍しい例である。 北部をJR中央線が、中央部やや南寄りをJR南武線と甲州街道が、南部を国道20号 日野バイパスがそれぞれ東西に通っている。中央線の国立駅の南口に一橋大学国立キャンパスが位置し、国立駅から南武線の谷保駅まで真直ぐ「大学通り」と呼ばれる大通り 5 users 3
しろくま @polar_4698

津田沼ってそういうことだったんだ。大森と蒲田で大田区的な。

2022-11-20 05:03:46
リンク Wikipedia 大田区 大田区(おおたく)は、東京都の区部南部に位置する特別区。 前身は大森区と蒲田区であり、区の名称は前身の2区から1文字ずつ取られた(大森が由来のため、「太田区」は誤り。)。区の政治・経済・鉄道交通は蒲田に一極集中している。住宅都市であると同時に臨海部は京浜工業地帯に含まれる工業都市でもあり、町工場が集積する日本を代表をする「中小企業の街」である。他にも区中心部の繁華街・歓楽街の蒲田や、臨海部の羽田空港や工場群、日本屈指の高級住宅街として知られている田園調布が区西部に位置しているなど多様な側面をみせる。 東側 4 users 70
切腹 @720ikaros

前に飲み屋の隣で飲んでたおっちゃんから大田区は大森と蒲田が合体してできたから太田じゃないんだぞって聞いたの思い出した

2022-11-20 07:59:53

何だその思い出

津田沼Walker

千葉ウォーカー編集部