「High Frontier 4 All」和訳小ネタ集

「High Frontier 4 All」ION Game Design, ルール和訳作成中の小ネタと愚痴。 https://iongamedesign.com/products/high-frontier-4-all
2
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ
N村 @enumura

移動の章(H) "Kludge is beautiful; don't fall in love with a card or a mission." 突然の警句。ギリギリの線で夢を見て事故死した屍たちからの警告かw

2020-08-15 09:42:09
N村 @enumura

コンポーネントの二回移動禁止に「by any player」が追加(H1b)。バケツリレーの禁止の明確化。

2020-08-15 10:07:13
N村 @enumura

移動中フリーアクション禁止の明確化(H1c)。移動中のコンポーネント投棄は不可に。

2020-08-15 10:20:45
N村 @enumura

スラスターの正味推力が1未満の場合も、慣性航行(H2b)は実施可能に(ただしスラスターは稼働状態である必要あり)。以前は推力1未満は、移動資格自体がなかった。

2020-08-15 22:15:52
N村 @enumura

推力計算終了(H3)。ここまでで40p。

2020-08-17 01:13:42
N村 @enumura

Where did Heinlein say "Once you get to Earth orbit, you're halfway to anywhere in the Solar System"? quora.com/Where-did-Hein…

2020-08-17 15:58:49
N村 @enumura

"According to Jerry Pournelle, in his essay “Halfway to Anywhere”, originally published in Galaxy Science Fiction (April 1974) and collected in his book A Step Farther Out:" 先のリンクに典拠からの引用あり。パーネルのエッセイに収録されてるのか!

2020-08-17 15:59:46
N村 @enumura

”if you have a choice to use a rocket or something else, always use something else.” お、おう。マスドライバーによる離着陸に関する脚注(29)より。

2020-08-18 21:21:59
N村 @enumura

Powersatが利用できる場合、Factory Assist離着陸でのハザードロールを免除される(H6d)。パワーサット便利すぎ?

2020-08-18 22:33:32
N村 @enumura

Atmospheric SiteでのFactory-Assist Liftoffでは、宇宙機の湿重量の2倍の燃料を消費することで、推力を無視し、Lander Burnを経由した離陸が可能(着陸は不可)。大気から精製した燃料を使用する再利用ブースターを考慮したルールで、上記の離陸燃料は宇宙機の重量に計上しない。(H6c) #HF4A

2020-08-18 22:48:24
N村 @enumura

和文3pを費やして離着陸手順(H6)が終了。

2020-08-19 00:04:35
N村 @enumura

H6c脚注の引用文献、これだと思うんだけど発表年が合わない。解せぬ。 ntrs.nasa.gov/citations/1997…

2020-08-19 00:11:23
N村 @enumura

ハザードロール(H7)まで終了。次のフライバイは脚注が長いので、今日はここまで。

2020-08-19 23:00:48
N村 @enumura

Space transfer concepts and analysis for exploration missions (Boeing STCAEM NEP 1991 opposition study) ntrs.nasa.gov/citations/1992… 金星フライバイ火星行きの脚注から。

2020-08-20 22:32:21
N村 @enumura

スキャンがアレなので、概要はこっちがわかりやすい。 STCAEM NEP astronautix.com/s/stcaemnep.ht…

2020-08-20 22:44:55
N村 @enumura

Solar Oberth Flyby (H8e) 3版からマップに書いてあった特殊フライバイがルール本文入り。太陽近傍で1回分のスラスターを吹かすと、スラスターの基本推力値のボーナスバーンが得られる。いわゆるオーベルト効果を反映したルール。

2020-08-21 00:23:00
N村 @enumura

フライバイがグリッチのトリガーとなる例として、ロゼッタ探査機の火星フライバイ(2007)(脚注34)。至近距離で火星の影側を通過するため、無線途絶環境下で太陽電池からの電力供給が15分間途絶える懸念があった。通称「10億ユーロのギャンブル」 #HF4A en.wikipedia.org/wiki/Rosetta_(…

2020-08-31 15:31:42
N村 @enumura

Buggy Roadsでロケットスタック自体を陸上移動させることはできなくなったが、例外としてクルーのみを移動させることは可能(移動先でアウトポストにする、等)(H9b)。このルール名が"The Martian"

2020-08-31 15:53:08
N村 @enumura

I5b. Factory Refuelに上限設定(7タンク)。 #HF4A

2020-09-03 00:13:21
N村 @enumura

Air-eater Refuel (I5c)も「5-スラスターのfuel consumption」に変更。大気から得られる推進剤量は、吸入速度とその速度を出すための推進剤消費量に依存するため、その損益分岐点がFC5(10km/s)とのこと(脚注39)。

2020-09-03 00:19:13
N村 @enumura

Delivery Operation(I9). Freighterがモジュール1送りになったため、天体工場で生産された黒カードをLEOまで転送する簡易ルール。現地で「LEOとのHeliocentric Zone距離x2 + 工場サイトのサイズ7以上なら+1」の燃料を払って即ワープ。 #HF4A

2020-09-07 16:50:44
N村 @enumura

現地のアウトポストに、生産した黒カード(1ターン目)とFactory Refuelで精製した燃料(2ターン目)を突っ込んでデリバリーで打ち上げる(3ターン目)前提。ハザードロールはないけど結構面倒くさい。

2020-09-07 16:51:45
N村 @enumura

やっとコアルールのオペレーションが終わったけど、既に70ページを超えているのはなぜなのか?

2020-09-07 17:25:35
N村 @enumura

Pulsed Generators(J1e) コンデンサ系ジェネレータ。爆弾系リアクターをサポートしつつ、対象のリアクターからサポートを受けることができる疑似永久機関に。貯蔵電力を開放して核反応のイニシエータとなり、以後は核反応から電力を得るという理屈。筋は通ってるけど、ちょっとインストが面倒くさい。

2020-09-08 13:06:17
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ