第25回自治体学会@法政大学

1
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
いるま358 @iruma358

埼玉県比企郡堂平山でのアマチュア無線クラブの泊まりがけの移動運用から一人早帰り。午後から自治体学会へ参加します。 #jigaku25

2011-10-09 09:20:04

午前の部

第1分科会

米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

村山さん(藤沢市市民自治推進課):地域分権を目指す「地域経営会議」の紹介。他市との差別化が求められる中で、市民参加による市政運営を基本理念としてきた。1970年代半ばから市民の行政参加が取り入れられてきたが、藤沢市では、地区市民集会を昭和56年から開催。 #jigaku25

2011-10-09 10:06:44
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

村山さん:地区市民集会を16年間行ったが、さらなる発展をめざし、平成9年から「くらし・まちづくり会議」を始めた。地域課題について、市民・行政が協働して取り組む。そして、平成21年には、より地域・市民主体のまちづくりを目指すものとして「地域経営会議」がスタート。 #jigaku25

2011-10-09 10:10:59
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

村山さん:藤沢市の地域分権。「地域内分権(地域経営会議と市民センター・公民館が一体となって、自助、共助、公助による地域づくり)」と「市内分権(市役所本庁の権限を市民センター・公民館に移譲し、地域性を生かしたまちづくりを)」の両輪として機能。 #jigaku25

2011-10-09 10:14:40
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

村山さん:地域経営会議の委員数は30名程度。委員の高齢化が課題。事業の担い手の育成も考える必要がある。 #jigaku25

2011-10-09 10:20:16
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

村山さん:各部長が地域経営会議に出向いて、情報提供を行う「出張!部長室」という取り組みも行っている。また、地域経営会議と市長との協議も行っている。ただ、地域経営会議の認知度はまだ低い。認知度を高めたい。 #jigaku25

2011-10-09 10:22:43
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

河合さん(神戸市長田区 野田北ふるさとネット):野田北部地域は「長屋と路地のまち」。狭い路地は防災面で問題があり、1993年に「まちづくり協議会」を発足。コミュニティ道路を造ったが、1ヶ月後に阪神淡路大震災が起こった。 #jigaku25

2011-10-09 10:28:56
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

河合さん:街並み誘導型地区計画。まちづくりでは、住民全員の賛成は不可能。積極的反対者を出さないように務めることが大事。 #jigaku25

2011-10-09 10:33:52
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

河合さん:地域も縦割りになってしまうため、2002年に「野田北ふるさとネット」を発足。役割は、1)各団体のゆるやかな連携を促進する場、2)地域の総合窓口、3)情報共有の場。 #jigaku25

2011-10-09 10:38:48
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

河合さん:地域の清掃活動も、やっている姿を他の市民に対して見せることが大事。やっていない人たちもやるようになる。 #jigaku25

2011-10-09 10:40:14
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

河合さん:駅前駐輪場の管理を地域内NPOがやるようになったところ、非常にきれいになった。それまでは行政が行っていたが、不正利用者に対する対応が甘かった。当初は地域の中でも、「役所に任せておけばよい」と反対の声もあったが。。 #jigaku25

2011-10-09 10:43:38
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

高橋さん(NPOきらりよしじまネットワーク):2007年に吉島地区の全世帯加入のNPO。利益を生み出せる地域運営を目的に。「住民総参加の地域づくりのシステムづくり」「住民の主体性をもった地域自立」「協働のパートナーシップを担うコミュニティ」。 #jigaku25

2011-10-09 10:53:33
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

高橋さん:住民意識向上のための研修会、活動の自己評価、人生の経験とステージに応じた人材育成制度、若者塾。 #jigaku25

2011-10-09 11:01:29
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

高橋さん:これからの協働の在り方。「地域は課題解決意識の高いコミュニティーを構築していく必要がある」「行政は住民の新たな活動領域を開拓し、参加していく環境をつくる」「企業やNPO、大学は行政セクターの窓口役として協働の場を拡充することが必要」 #jigaku25

2011-10-09 11:03:03
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

高橋さん:協働協働と言われ「協働疲れ」が起こっている面もある。「必要な時にいつでも機能出来る信頼関係」が重要。 #jigaku25

2011-10-09 11:03:48
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

井上さん(豊島区):「セーフコミュニティ活動と区民ひろば」。セーフコミュニティとは、WHO協働センターが推進する、安全と健康に関する世界認証制度。日本では、亀岡市、十和田市、厚木市が取得している。 #jigaku25

2011-10-09 11:06:06
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

井上さん:豊島区は日本一人口密度の高い都市。高密であるが故、安心・安全の問題を考える必要がある。また、単身世帯の割合も高く、地域コミュニティの維持も課題に。 #jigaku25

2011-10-09 11:07:59
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

井上さん:セーフコミュニティでは、効果ある予防のために、「横断的な連携・協働」と「科学的手法の活用」が求められる。 #jigaku25

2011-10-09 11:09:23
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

胃の絵うさん:「地域区民ひろば」を、セーフコミュニティの拠点、市民協働の拠点として位置づける。区民が参加し、学習し、情報を共有する「場」。 #jigaku25

2011-10-09 11:17:46
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

松本(コーディネーター):市民の反応はどうなのか?>井上さん:当初は「また新しいことをやらされるのか」という反応があったのは事実。新しいことをやるのではなく、普段の活動を効果的なものとするもの、という話をしている。 #jigaku25

2011-10-09 11:26:45
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

高橋さん:まちづくりや地域づくりは、「人海戦術」。住民の参加の場所をどんどん増やし、人を育てていくことが大事。何もしなければ育たない。育てるための環境が必要。「若者がいない」というが、目を向けていないだけ。 #jigaku25

2011-10-09 11:35:25
米山 知宏 / COPILOT / DERTA @kedamatti

高橋さん:若い人を呼んでも、年長者が机を叩くような態度を取れば、もう二度と来なくなってしまう。「決めない会議」と「決める会議」を分けて考える。話し合いからおもしろくしていくことが大事。徐々に若い人が自主性を持つようになる。 #jigaku25

2011-10-09 12:03:21
わかみん @wa_coming

【第25回自治体学会】恥をしのんで直筆ノートを公開してみます。 AM:分科会1、PM:分科会4、シンポジウム 多分に意訳・誤訳を含むはずなので、ご指摘・ご質問歓迎します! http://t.co/aBBDQAqk [10.7MB] #jigaku25

2011-10-09 22:47:54
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ