どうして、青チャートを丸写ししようとする人は成績が伸びないのだろう?

どうして、青チャートを丸写ししようとする人は成績が伸びないのだろう?という素朴の疑問から発したついーと。
1
りむ @soltydoggy

どうして、青チャートを丸写ししようとする人は成績が伸びないのだろう?

2011-10-14 14:41:58
りむ @soltydoggy

 私が良く、考える系の教科で言うやり方はきわめて単純だ。  調べて、解答を見て、理解して、隠して、再現して、添削して、修正する。  それだけだ。

2011-10-14 14:42:10
りむ @soltydoggy

 ここでいう考える系の教科とは、以下のものだ。小論文や現代文は、この範疇とは少し違う。解答を見て再現し、テストで出来るようになるという教科ではないからだ。

2011-10-14 14:42:20
りむ @soltydoggy

 まず、古文の識別とかはそれかもしれない。あとは、数学・物理・化学・生物遺伝・生物考察の問題、英語でも英文解釈とかはわりとその気が強い気がする。  一方で、小論文や現代文というのは、課題文を正しく読み取り、その情報を整理して、他の人でも分かるように伝える力なので、異なってくる。

2011-10-14 14:42:37
りむ @soltydoggy

 これから、それぞれのプロセスについて説明しよう。

2011-10-14 14:42:45
りむ @soltydoggy

調べて  基本的に、いま自分が使っている参考書より一段レベルが下がる問題集か、辞書代わりにつかう参考書で調べてみて、解法を考える。これは大事です。教科や分野によって違いますが、一問十分ぐらいはかける。考えたプロセスとかもしっかりメモするといい。

2011-10-14 14:42:56
りむ @soltydoggy

解答を見て  これも、解答が汚くなるぐらい書き込んでかまわない。解答を見ただけで分かる人は、そもそもその問題は解けているから、たぶん解答すら分からない。だから、気づいたことはすべて書き込む。問題の条件も書き込む。それが大事。

2011-10-14 14:43:02
りむ @soltydoggy

理解して  理解しているかどうかは論理展開を追えば分かるけれど、多分分かった気になっていることが多い。隠して再現できるかどうか、腑に落ちるかが大事。

2011-10-14 14:43:14
りむ @soltydoggy

腑に落ちなければどうして解けない? どうして解けない? となぜなぜ分析を繰り返し、どこが分からないから解けないかをゆっくり時間をかけて明確化した上で、先生とかに聞くといいよ。私でもかまいません!

2011-10-14 14:43:22
りむ @soltydoggy

隠して  解答を隠すのはすごく大事。レッツ再現。

2011-10-14 14:43:29
りむ @soltydoggy

再現して  とにかく、自分の頭の中に残っている記憶を引き出して、すべて紙に吐き出す。再現、再現、再現。どうしても思い出せなかったら、一分考えて、また調べてから振り出し。

2011-10-14 14:43:35
りむ @soltydoggy

再現して  とにかく、自分の頭の中に残っている記憶を引き出して、すべて紙に吐き出す。再現、再現、再現。どうしても思い出せなかったら、一分考えて、また調べてから振り出し。

2011-10-14 14:43:35
りむ @soltydoggy

添削して  とりあえず解答らしきものができるんだけど、ここで安心する人が多い。ただ、これだけではダメ。かなり細かくみて、一語一句間違っていないかチェックしたうえで添削する。東北大の問題とかは、わりと採点が厳しいですよ。

2011-10-14 14:43:43
りむ @soltydoggy

修正する  何も覚えていないより、何か間違ったことを覚えていた時の方がきわめて面倒臭いので、その間違った事実を覚えたときの二倍ぐらいの回数で、正しい記憶に訂正する。書きなぐるより音読するといいです。黙読は覚えられないからダメです。音読。

2011-10-14 14:43:52
りむ @soltydoggy

修正する  何も覚えていないより、何か間違ったことを覚えていた時の方がきわめて面倒臭いので、その間違った事実を覚えたときの二倍ぐらいの回数で、正しい記憶に訂正する。書きなぐるより音読するといいです。黙読は覚えられないからダメです。音読。

2011-10-14 14:43:52