つーか、これからっしょ!~地震学は「期待を裏切った」のか~

東日本大震災という大きな出来事に直面した日本地震学会が、2011年秋季大会に合わせて開いた特別シンポジウム「地震学の今を問う ―東北地方太平洋沖地震の発生を受けて―」を受けて、研究者の方々を中心に展開された「地震学と社会とのかかわり」についての議論。 タイトルは最近の地震学が置かれた境遇を、一部の女性声優さんのそれになぞらえたものですが、皮肉はありません。 地震学も、社会のほうも、まだ終わったわけではありません。 だから、「つーか、これからっしょ!」
57
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
永松 伸吾 @shingon72

防災研究というのは実はかなりローカルな学問。

2011-10-15 22:41:19
K HASHIMOTO @kazuh14

防災に携わる民間企業も常に念頭におくべき。特に省庁、自治体の仕事に関わるなら。防災はローカル。正直この意識が低い、と自戒も含めて。RT @shingon72: 防災研究というのは実はかなりローカルな学問。

2011-10-16 00:33:09
永松 伸吾 @shingon72

災害からどうやったら身を守れるかという事を提供するのが防災研究の役割なら、基本的に物凄くローカルなハザードを相手にして、ローカルなルールを編み出さないといけない。一般法則に重きを置くアカデミズムにそれが出来るのだろうか?

2011-10-15 23:04:22
永松 伸吾 @shingon72

しかし津波から身を守るには逃げるしか無いという事を防災研究の成果だというと、多分世の中にはそれは学問では無いと否定されてしまうんだろうなあ。

2011-10-15 23:08:56
Sala @sgt_tkg

@shingon72 そんなことないと思いますよ。少なくとも私には無茶苦茶有益で先生には、それを言い続けて頂きたいです。私は宮城県南部の山元町民ですが、本っ当に、それ、しかないです。防げる高さの所まで逃げる、しか。

2011-10-15 23:13:50

地震学と防災学の境目

あそぺ @asope_jp

今日の地震学会の特別シンポジウムにて、防災か基礎研究かという議論があった。バランスが必要なのは当然のことで、程度の問題だが、意見は人それぞれ。僕は、防災の予算をもらってる割に基礎研究をし過ぎてることが問題なんだと思う。お金をもらってる出所にあわせた研究が落とし所ではないだろうか。

2011-10-15 19:55:28
あそぺ @asope_jp

@xiaoming140 基礎研究やりたければ基礎研究の予算をとってこないといけませんね。僕も"地震予知"の予算が流れてきているわけで、多少は応用や市民生活の向上を頭の片隅では考えないといけないなと思いました。

2011-10-15 20:14:35
にょこ @xiaoming140

@asope_jp 基礎研究にしか興味ない私から見たら基礎研究少なすぎだけどね。既存の技術の適用と裏付けの少ない解釈の連続にしか見えない。まぁ、直接言えるほど何かを知ってるわけではないのでこかだけの話。

2011-10-15 20:05:50
あそぺ @asope_jp

@xiaoming140 基礎研究やりたければ基礎研究の予算をとってこないといけませんね。僕も"地震予知"の予算が流れてきているわけで、多少は応用や市民生活の向上を頭の片隅では考えないといけないなと思いました。

2011-10-15 20:14:35
あそぺ @asope_jp

地震学と防災学の境目について考えてみた。例えば、3.11のような地震で1人も死なない事は不可能。じゃあ、様々な規模・確率の地震に対してどれくらいの防災を目指すのか、そういう落としどころを探るのは防災学で、どれくらいの規模・確率の地震が起こるかを考えるのは地震学ではないでしょうか。

2011-10-15 23:13:04
FJT @fjt7tdmi

@asope_jp ゲラーさんは地震予知は無謀な話だ、みたいな論旨で語ってるみたいですけど、個人的には数百年・数千年後に地震予知が実現出来れば万々歳だと思っていて、そういうふうに長いスパンで見ると社会が恩恵を得られるのが理学かな、と考えているんですけどあそぺさん的にはどうですか?

2011-10-15 23:19:31
あそぺ @asope_jp

@langsam17 近い将来での地震予知(高確率での地震予測)可能性は低くて、これは彼のみならず多くの研究者の共通見解ですが、確かにそういう研究は立派な理学ですよね。結局のところ彼は、予知を過剰に歌うことで予算獲得する一部の研究者の倫理について、問題視しているのだと思います。

2011-10-15 23:27:26

目先の役に立ちそうな防災にやたら手厚く、それを支えるべき基礎に冷たい、という予算の付け方にも問題がありそうですね

【その2】予知・予測にどう取り組むか

こばこ @kobako

NHKニュースの話で気になったのは「地震予知・予測」って地震研究の主幹だったっけ、ということ。 1970年代ならいざ知らず、最近の地震研究ってそこからはかなり外れてるし、そこから実用に一段降りた「気象庁の地震災害対策」でさえ「予知・予測」を軸に置いたものではなかったと思うけど。

2011-10-15 21:21:07

んなわきゃあない、と思います。はい。

こばこ @kobako

いやまぁ、この辺は凄く「感覚」で話してるけれど。 もともと地震畑の人間ではないし(今から勉強しようとは思っているところ)。 ただ「予知」って最近流行ってないんじゃないのかなぁという。まぁそんな。そんな感じです。

2011-10-15 21:31:01
TOYODA Eizi @e_toyoda

.@kobako 多分あたりだと思います。昨年秋大会のプログラム http://t.co/CImT35VL 見ると、地震予知セッションは会期3日間のうち3日目の午前だけ、4並列のうちD会場。監視しているから一定の成果が出るはずで、それ以上のボリュームは無いと想像します。

2011-10-15 21:41:32
こばこ @kobako

.@e_toyoda なるほど。だったらやっぱり「学会としてこの震災を予知できなかった」みたいな話ではなく、「予想外」だったことへの反省になるのでしょうかね…。 それにしても、そこを地震学会が背負うのか?と疑問に思うところはありますが。

2011-10-15 22:00:09

ちょっと脱線

TokusiN @toku51n

M9を想定出来なかった理由って単純にM9を想定してしまうと対策が出来なくなるからじゃないの?

2011-10-15 22:54:02
こばこ @kobako

@toku51n 地震学ってれっきとした「学問」なのでそういう「国の施策におもねる」ことは絶対にしないと思いますけどね。 この世界がもし、学問がそういうことに気を使う世界であれば、例えば(あくまで一つの喩として。)オゾンホールの存在は指摘されなかったでしょうし。

2011-10-15 23:10:03
TokusiN @toku51n

@kobako それだと過去に起きた事がほぼわかっていて、世界中で起きているM9クラスの地震を想定しなかった理由がわかりません。Mw9でM8の地震をM8として想定していた、という事なら正しく予測していたのに単位の読めない人から不毛な批判を浴びているだけと捉えますが。

2011-10-15 23:15:00
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ