ストライキ考(『外泊』をめぐって)

2007年に韓国のスーパーマーケットで起きた女性労働者たちによるストライキ闘争を追ったドキュメンタリー映画『Weabak:外泊』(キム・レミ監督)の上映と討議(10月16日、in大阪大学)に参加して少し考えたこと。 《参考URL》 http://film.weabak.info/ http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/425 続きを読む
6
直立演人 @royterek

韓国の大手スーパーから突然首を切られたレジ係の女性たちによる500日間の闘争を描いたドキュメンタリー『外泊』の監督さんを囲んだ上映会。討議の場で、参加者の一人から、レジの周囲に座り込んで闘う女性たちのやり方が行き過ぎではないか、という問いかけがあり、少なからぬショックを覚えた。

2011-10-17 00:00:05
直立演人 @royterek

女性たちは、自分たちが働いていたレジ周辺に座り込んでストを決行。対する企業側はレジ経験の浅い別の社員をレジに送り込む。しかし、カード払いに対応できないなどの不手際を次々と露呈し、それをレジ係の「プロ」であるストに参加している女性たちがヤジる。お客さんはなかなか買い物ができない。

2011-10-17 00:04:02
直立演人 @royterek

女性たちのストのやり方に疑問を呈したその参加者は、とくにこの場面を取り上げて、お客さんに迷惑がかかるようなそうしたやり方は行き過ぎではないのか、と問いかけたわけであるが、彼女たちのこうしたパフォーマンスは、ストの表現としてはこの上なく効果的であったことが画面から見てとれた。

2011-10-17 00:08:55
直立演人 @royterek

私はその問いかけに唖然として、ストというのは文字通りのサボタージュであり、自分の労働を拒絶することにより企業の運営を麻痺させ、それによって雇い主の側に反省を迫ることを目的としているのだから、あなたの言っていることは、ストという行為自体を否定することになるのではないか、と反論した。

2011-10-17 00:13:45
直立演人 @royterek

私はついかっとなってぶっきら棒に「正論」をぶつけてしまったが、監督のキム・ミレさんは、ストの権利が法律で保障されていることを丁寧に説明した上で、彼女たちがストをしないことと、お客さんに迷惑がかからないことと、どちらがよいことかよく考えてみてください、と穏やかな口調で問いかけた。

2011-10-17 00:21:38
直立演人 @royterek

私と監督のどちらの言い方が説得力をもったかは明らかだろう。よくよく考えると、ストという言葉がほとんど死語のようになっている今の日本社会においては、お客さんの邪魔になるようなストに関して、あの参加者のような疑問を感じることの方が普通だし、自然なことなのだろうということに思い至った。

2011-10-17 00:25:58
satoru fujita @ocha1978

2009年に土屋トカチ監督を招いて映画『フツーの仕事がしたい』の上映会を開催した時、ある参加者から「組合の口調ややり方が乱暴だ。相手側の企業やヤクザと変わらないように見える。いかがなものか。」という趣旨の発言が出たことがある。

2011-10-17 02:11:44
satoru fujita @ocha1978

土屋監督は「確かに生きるか死ぬかの瀬戸際に追い詰められた者の必死の抵抗は、傍から見ると暴力的なように見えるかもしれない。しかしそうせざるをえない被害者の立場や苦しみをわかってほしい。そこに「良識」や行儀良さを強要することが暴力的ではないか。」と答えた。(発言うろ覚え)

2011-10-17 02:17:27
@sakichoco

@royterek 日本の消防職員って主要国で唯一、労働組合をつくる権利(団結権)がないのでそれを認めろという流れにはなってると思うんだけど実現してもすんなり受け入れられるかという問題にぶち当たる気がする。日本は「迷惑がかかるかもしれないこと」を真っ先に避けようとするから。続)

2011-10-17 00:32:38
@sakichoco

@royterek 、南米のどこかの国では、教師がストライキしてて数ヶ月授業なしとかいうのも読んだ。それはまさしく「授業よりも大切な教育の実践」といえる気がする。日本の世間はかくもデモやストライキの力を抑制する力を持っているのかという想いと、日本式体制迎合教育の成果を恨む気持ち。

2011-10-17 00:38:00
直立演人 @royterek

イスラエルはその点でスト先進国と言えそう。毎年、学費値下げ闘争で1学期の開始が1、2カ月遅れるのは当たり前。空港もしょっちゅうストしてて、2、3日飛行機が飛ばないのもザラ。@sakichoco:南米のどこかの国では、教師がストライキしてて数ヶ月授業なしとかいうのも読んだ。

2011-10-17 01:35:04
直立演人 @royterek

ストに出くわして生活に何らかの支障がきたしたとしても、それで怒るイスラエル人はまずいない。彼らは怒るのではなく、運が悪かったとあきらめるだけである。

2011-10-17 02:14:50
直立演人 @royterek

イスラエルの最大の問題は、イスラエル人のデモは大目に見るが、パレスチナ人のデモには決して目をつぶらないことだ。

2011-10-17 02:40:33
直立演人 @royterek

たいていの場合、ストをするということは、たんにストを通した労使間の闘争というだけでなく、憲法や法律で保障されたストの権利を社会に認めさせる闘争でもある。

2011-10-17 01:40:39
直立演人 @royterek

事故で電車が止まった時や、デモで交通整理がなされる時や、ストでバスが運転されない時などに日本人がときおり見せる怒りは、とても尋常とは思えない。

2011-10-17 02:20:20
直立演人 @royterek

この国には、いざという時には異常なほどの冷静沈着なあきらめのよさを見せる一方で、ささいなことについては短兵急な怒りと不寛容さと忍耐力のなさを見せつけるタイプの人が多いように見受けられるのは、気のせいだろうか。

2011-10-17 05:53:09
@sakichoco

@royterek 「知事は辞職せよ。そうすれば5日後に授業を再開する」 http://t.co/LYmcIoxb ⇒これは2006年のメキシコの状況を伝えたニュースだけれど、7万人の教員がストライキを行なって、社会団体のほとんどもそれに同調し、州知事と対決している、というもの。

2011-10-17 16:12:54
@sakichoco

@royterek 続)教員の要求に同調している。130万人の生徒が、6カ月前から授業を受けていない。市庁舎、公共施設、ホテル、空港が占拠され、平和的な市民的不服従が呼びかけられ、行動の先鋭化が進んでいる・・・生きることは学ぶことより当然優先されるべきなのだということを改めて思う

2011-10-17 16:15:48
@sakichoco

@royterek そして、迷惑をかけないデモ、めいわくをかけないストライキというのは社会になんの痛みや不自由を味あわせることのできない儀礼的な演武みたいなものになってしまうのではないかと思う。世間に迷惑をかけるな、ではなく、世間に波風を立てることがむしろ必要だと思う。

2011-10-17 16:20:15
@sakichoco

@royterek そして、迷惑をかけないデモ、めいわくをかけないストライキというのは社会になんの痛みや不自由を味あわせることのできない儀礼的な演武みたいなものになってしまうのではないかと思う。世間に迷惑をかけるな、ではなく、世間に波風を立てることがむしろ必要だと思う。

2011-10-17 16:20:15