
ブログの記事を読んだ第一印象は最悪でした。



前提として「昔の同人誌」だとWEB上に半永久的に掲載されるなんて事を意識して作られていないから、そんな話になったらビックリしますよね。(これは商業漫画本も同じだと思います)
この点に関しては、むしろ「最近の同人誌」の方が最初からダウンロード販売だったり、作成方法が完全デジタルだったりしていて拒否感が無い同人作家さんも一定割合居るんじゃないかと思います。
(まぁでもJコミ掲載する同人誌データは、無許可アップロードされたものを集めて再利用、が基本のようですからあまり関係ないか…)
この後、はてなブックマークについたコメントを読んだり。
(Twitterでは歓迎・肯定論、はてブでは否定論が目立ちました)
そして元記事にもコメントとコメントレスがついていたので読んでみた。


例えばこの辺とか。
もう遥か昔から何度も繰り返されて来た議論ですね。
そろそろ「遂に新しい道が開ける可能性が!」…という展開があってもいいんじゃないかとは思いますが、果たしてJコミは「可能性」になれるか。









