遙嶽図

これまでに作った地図のまとめ。 今後も取捨選択していきます。
80
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

奥羽越列藩同盟関係諸藩 戊辰戦争戦後処理結果 修正版 pic.twitter.com/vSQ8yttlOD

2022-09-25 18:04:44
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

幕末の兵庫県周辺大名配置 改訂版 pic.twitter.com/z6BcNLjixY

2022-10-22 22:13:15
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

紀州徳川家関係領分 御三家③ 八代吉宗、14代家茂を輩出した紀州頼宣流。 御連枝に伊予西条藩。 御附家老の安藤水野両家は維新立藩。 pic.twitter.com/TURMJ9miZJ

2022-04-04 21:36:51
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

#30DayMapChallenge Day 24: Historical Map - Map of Tokugawa Gosanke Mito branch territory, Japan 飛び入り参加 しかも日本語でご容赦 御三家その② 水戸徳川家領分図 家康の十男頼宣より始まる御三家の一つ。 幕末には15代将軍慶喜を輩出。 pic.twitter.com/w5PXCihJLR

2021-11-24 22:14:48
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

尾張徳川家関係領分 御三家筆頭と言われながらついに将軍を輩出しなかった尾張義直流。 図外に摂津にも飛び地あり。東海道と中山道をがっつり抑えてます。 御連枝に高須藩。一時は陸奥梁川藩もあったが廃藩。 御附家老の成瀬竹腰両家は維新立藩。 pic.twitter.com/7SBu6k055T

2021-11-06 21:27:08
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

那須七騎幕末領分図 那須家を筆頭とする那須七騎 離合集散を繰り返しながらも戦国時代を越え、江戸期には那須家がお家騒動で改易し交代寄合へ。伊王野家、千本家では無嗣断絶があった。 それでも幕末まで、那須郡を中心に古来からの勢力圏を残しているあたり、なかなかの逞しさを感じる。 pic.twitter.com/DajDYhrLG8

2021-09-25 22:05:34
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

#関ケ原2021 朽木's 鎌倉期より朽木谷を領してきた朽木家。 関ケ原の戦いでも小早川秀秋と共に東軍に寝返り、しぶとく生き残る。 江戸期には分家含め結構繁栄していたりする。福知山藩主家は分家筋。 pic.twitter.com/c9SWQ6N7bo

2021-09-16 22:33:43
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

交代寄合竹中家領分 美濃国不破郡岩手陣屋5千石 竹中半兵衛重治の子重門の系統。 竹中重門は当初西軍に属すも大垣城で鞍替えし、幼馴染の黒田長政の陣に合力した。 戦場となる関ケ原は竹中家代々の領地だった。 さて、明日は関ケ原で合戦ですね。 #関ケ原2021 pic.twitter.com/lT7B2Ia4yl

2021-09-14 23:27:03
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

交代寄合 最上家領分 山形57万石を領した最上家は三代最上義俊の代にお家騒動で改易。近江国大森藩1万石に移された。 義俊の死後、子の義智が幼少であったために5000石に減知され交代寄合のまま幕末を迎える。 ※図は相給村含む pic.twitter.com/Y3Uq50CAjc

2021-09-12 23:31:18
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

九鬼家領分図 志摩半島の九鬼水軍の裔 関ケ原では九鬼嘉隆と守隆は親子で東西に分かれ、息子守隆が生き残った。 守隆の死後の跡継ぎ争いにより海を離れ、内陸の三田藩、綾部藩に分かれて転封された。 pic.twitter.com/TMeVl4EKBX

2023-02-05 15:10:00
拡大

集落調査ってなに?

遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

まずは集落調査を知ってください。 おもしろいデータだよ。 togetter.com/li/2086719

2023-02-23 20:49:27
まとめ 集落調査ってなに?っていう人への簡単なまとめ 農林業センサスの集落調査の廃止が話題になっています。そもそも集落調査ってなに?って人に。集落調査とかあったらおもしろいよ、という話。 8816 pv 28 2 users 30

農業

遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

水が命運を決する国 日本 幕末(1868)と現在(2020)の石高比較 青いところが農地が増えたところ 赤いところが農地(水田)が減ったところ 転作でも減ります。 反収が3倍程度になっているので現在を3分の1にして見せています。 pic.twitter.com/z8x0jxWUOm

2022-06-29 23:53:46
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

石高と人口のバランス(2015) 青いところは人口より石高(コメの生産)が多い、赤いところは石高で人口を賄いきれない。 少ない平地を米と人で取り合っている日本列島。 pic.twitter.com/pKM9HiXDaz

2022-06-02 22:38:57
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

現在漏水によって通水が止まっている明治用水頭首工の歴史について調べてみました。 場所はこちら愛知県の西三河地方南西部ある用水です。 pic.twitter.com/ygkVLaIVvX

2022-06-10 22:40:35
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

関東の幕末と現代の石高(農地面積)色合成 関東版 現代の石高を生産量増加分(3.55倍)で割った値との色合成。Rに幕末、GBに現代の値を設定。 農地の面積と考えられます。 赤:幕末の方が農地が広い 白:変わらず 青:現代の方が農地が広い pic.twitter.com/5R8Tff8Kuc

2022-03-06 18:19:01
拡大
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

幕末から現代の石高(農地面積)色合成 現代の石高を生産量増加分(3.55倍)で割った値との色合成。Rに幕末、GBに現代の値を設定。 農地の面積と相関すると考えられます。 赤:幕末の方が農地が広い 白:変わらず 青:現代の方が農地が広い これは様々なことを示唆していますね。 twitter.com/yaoyue00085856… pic.twitter.com/gfOyaJF8Dw

2021-10-13 21:26:39
遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

米・麦・豆を考慮した、幕末と平成27年の石高比較。 反収が三倍になっているので、単純比較はできないですが、明治以降の開墾の痕跡も見えるか。特に大潟村とか。 逆に、都市化によって減ったところもあります。 浜通りや三陸沿岸には、そう、震災の痕跡も見えますね。 pic.twitter.com/QpWOMtQYqs

2021-10-12 19:43:47
拡大

民明書房

遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

民明書房刊 ヒョーゴスラビアの歴史Ⅱ -中世から近世のヒョーゴスラビア- togetter.com/li/2070211 #Togetter @togetter_jpより

2023-02-05 16:06:41
まとめ 神聖ヒョーゴスラビア帝国の繁栄とヒョーゴスラビア連邦共和国の成立『ヒョーゴスラビアの歴史Ⅱ -中世から近世のヒョーゴ.. 現在のヒョーゴスラビア連邦共和国の領域は、近世には神聖ヒョーゴスラビア帝国が成立していました。 今では忘れられた帝国の歴史とヒョーゴスラビア連邦共和国の成立までを復元しました。 13263 pv 107 1 user 40

雑多なもの

遙嶽💙💛 @yaoyue00085856

県外の方によく間違われるのですが、左が岩手県南部地方で、右が岩手県南部地方です。 pic.twitter.com/POMaC0SqU4

2023-12-13 17:47:00
拡大