昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

除染と避難、子どもたちはいづこへ?

山内先生の福島報告も入れてみました♪
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
kanno @yo130

目に見えない放射線相手にマスクや除染で防衛してもどうしたって限界があるのだろう。見切り発車的に疎開したけど、外で嬉しそうに土をいじったり食べたり(!)している娘を見ていると避難してきてよかった、とつくづく思う

2011-10-13 12:52:24
B€£ @BELx2_TOKYO

学生「除染しても心配。集団疎開させて」国「既に避難した人が戻れる様除染に努めます」学生「集団疎開させてと頼んでます」国「お気持ちはわかりますが除染します」小学生「集団疎開の話してんだけど」国・無言http://t.co/3FXORtya

2011-10-13 17:29:49
拡大
mugla @mugla77

@shunsoku2002 まさしくおっしゃる通りです。ピンポイント6マイクロはいくらでもあるでしょう。世田谷で立ち入り禁止になるなら、当然福島でも、避難、移住、疎開を支援すべきです。除染も一つの選択肢ですが、子供や若い人のいる家族が避難、移住できるような支援の充実が最重要。

2011-10-13 22:11:50
mugla @mugla77

除染は作業者や近隣住民の被曝のリスク、除去した汚染物質や使用した道具等の置場所や管理、周辺汚染地域からの汚染物質の移動による再汚染の問題等があり、あまり有効な対策ではない重要な被曝低減対策は移住、避難、疎開、飲食の注意、高機能マスクの着用、着替えや入浴、厳密な汚染物質の管理等。

2011-10-14 12:52:31
SAVE CHILD @save_child

【重要】柿沢 衆議院議員のチェルノブイリ視察中。事故当時の非常事態省副大臣だったプリステル氏「私達の経験から学んでほしい」(チェルノブイリ発電所管理棟前の空間線量0.51μSv/hなど) http://t.co/TiUj3dgv

2011-10-14 16:26:34
ryugo hayano @hayano

(英語)【IAEAによる除染レポート暫定版 10/14】20頁のpdf → http://t.co/sktZILtm (超意訳:何でもかんでも除染せよ,というのではなく,cost benefit のバランスをよく考えて進めるべし

2011-10-14 21:12:41
@dmc42956

除染が効果的かどうかと、避難が必要かの議論は別のものだよ。住む住むないは別にして、除染はしなければならない。問題は、現時点で高線量の中生活させられている子どもたち。これも、対症療法として除染は必要。長期的な視点では、避難(疎開)も当然と思う。

2011-10-15 00:05:30
Kino @quinoppie

菅谷昭氏が、明解なことばで除染の限界を語り、子供の集団疎開を国策として勧めるべしと提案してくれたのはよかった。児玉龍彦氏も、避難と補償は切り離し、早急に子供を避難させろという趣旨のことを仰っていたけれど、彼自身の除染活動が話題になりすぎて埋もれてしまった。

2011-10-15 00:54:54
dadajiji39 @dadajiji

チェルノブイリで除染していた若い人たちは全員健康でした。3年後には3割の人が病気になりました。そして5年後には健康な人は1割になってしまいました。 それで、除染にはとっても気を付けなければなりません。除染はとっても難しい。過剰な期待は禁物です。

2011-10-15 01:21:41
onodekita @onodekita

除染が不可能という先例 QT @tokaiama: アメリカ政府もビキニ環礁被曝住民に帰還を要求、島に帰して殺してしまいたいらしい。フクシマが世界標準に変わってゆく! http://t.co/AE8QDwoW

2011-10-15 09:34:07
冨田きよむ @KiyomuTomita

チェルノブイリで聞いた話。除染?無意味だから止めたよ。と、現場作業員の話。チェルノブイリのレセプションセンターの広報官の女性。震災後原発事故の発生を受けて、こちらのプロを応援に行かせましょうかと日本に打診したが、外交ルートを通じて正式に2度拒絶されたとのこと。なんでことわった?

2011-10-15 10:21:34
coco @cocobluesky

菅谷松本市長: http://t.co/RSG3XfqB 子どもたちの貧血、免疫異常などの検査も別にきちんと受けさせる必要がある。実際にチェルノでおこってることを見れば、国策として子どもたち全員、学校全体を汚染地域から避難させるが緊急と思う。#原発 @savefukushimaa

2011-10-15 11:55:34
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

除染に関しては、つまりはこういうことかな。政府は「除染するから住み続けろ」と言うばかりでなく、移住を含めた幅広い選択肢を出して支援しないと。→時論公論 「"除染基本方針案"と除染の課題」 http://t.co/G8HclgKL #genpatsu #fukushima

2011-10-15 13:20:52
Hiroshi Komine @elk1986

高圧ジェットでも除去できない事実!RT @kazooooya: 【必聴】山内知也教授『恒久的除染と緊急避難的除染の違いと現実~やはり除染より疎開が先?』(たね蒔き9/29)http://t.co/3s8v5BH0 #genpatsu #videonews...

2011-10-15 18:20:12
金子勝 @masaru_kaneko

線量測定と除染に熱意のない福島医大(山下俊一副学長)は、放射線医療センターを拡充するための予算獲得。同じ時に、福島県立医科大が発注した工事に絡み、県職員が増収賄が発覚です。原子力機構の再委託といい、不透明なことばかり起きます。 http://t.co/jICWrysf

2011-10-15 23:56:31
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

ホローシャ氏「原発は発電継続を予定していたので、周辺の徹底的な除染をやった。プリピャチは当初は住民を帰還させる予定だったので一定の除染を行なったが、半減期の長いプルトニウム等が検出され、放棄を決定した。交通網については、道路はアスファルトを敷き直し、また車の除染所を設置した

2011-10-16 00:22:45
冨田きよむ @KiyomuTomita

御意。校庭、園庭、通学路については問答無用で繰り返して除染するのは当然です。大脳前頭葉に情報が行く前に脊椎反射する人が多いようです。落ち着こう日本! RT @st7q 除染を優先して行うべき場所と、除染活動がむしろ危険な場所がありますよね。

2011-10-16 10:51:21
風神雷神 @kazenokamisama1

自分も同感。除染より避難が優先だと思う。集団疎開が一番いいんだよな。

2011-10-16 19:05:37
Divina Commedia @Beatrice1600

菅谷昭松本市長(10/14 福島)『今、日本は除染に期待しすぎている。チェルノブイリでは20cm表土を剥いだが25年経っても効果がなかった。ドイツの専門家が言うように40〜50cm必要。除染に先走り何年後に戻れるというはおかしいhttp://t.co/NZNXHnDE

2011-10-16 21:42:27
ねこさーち🌈🐈️🐈️‍⬛️ @neco_search

なるほど。疎開や避難だと儲からないからな。収束してなくて毎日フレッシュなものが降るんだから、除染のしがいがある。

2011-10-17 15:18:40
@aneane7

南相馬の学校に、子供達が帰って来た!お母さん達が子供達の為に除染したり、ペンキを塗ったり 一生懸命な姿をみると、心が傷む。 国で、すっかり放射線がなくなるまで、全て国と県できれいにして下さい!それまで責任を持って疎開を、避難をさせて下さい

2011-10-17 19:14:50
よんたまりあ @yokato3

(報ステ)古舘氏が、渡利地区を特定避難勧奨地点とし除染期間中の疎開を訴えていた。どうして今まで黙っていたの?という思いはあるが、こういう報道がもっともっと増えて欲しい。

2011-10-17 22:15:41
@aneane7

広い所で遊びなさい!」と、声をかけた!その女性の線量計ひ、0.6なんとかだった。私は、ただただショックで、その場を立ち去り、取りあえず駅のショッピングモールに行った。福島の人達は毎日、こうゆう中にいるのだ!精神的にも辛い!除染の前に避難を!疎開を!国は子供と若者を守ってよ!

2011-10-18 00:51:02
mugla @mugla77

最近、毎時1マイクロを下回っていた福島市の公式発表線量が1マイクロに戻っている。気象の関係もあるのかもしれないが、本来なら時間の経過と周辺の除染の効果で線量は下がってゆくはず。しかし、現実には簡単には放射能汚染は減らない子供の疎開や、子供のいる家族の避難・移住の支援が必要。

2011-10-18 07:35:15
mugla @mugla77

福島市の除染、二年で毎時1マイクロ以下に。二年経てば除染に関係なくセシウム134、ストロンチウム89他、多くの核種が自然に大幅に減少する。除染をするよりも、二年間子供を疎開させる方がよほど有効。また、除染後で毎時1マイクロは高過ぎ。除染よりも避難、移住、疎開の支援が必要。

2011-10-18 14:50:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ