チーム三重 「おうちde食品放射能測定」にチャレンジするよ!

まとめました。 欲しくなる、TA100U
24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一般的な魚類のセシウムの生物学的半減期は50日程度。稚魚の代謝は更に早いから、更に短いでしょう。RT @buvery: このグラフ、ぱっと見で、半減期20日くらいですよね。物理半減期などより随分早く落ちていますが、仕組みは分かっているのでしょうか。RT @katukawa

2011-10-19 07:06:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは要チェック。後で買いに行こう。 RT @gyoruikonoehei: 【メモ】『週刊文春』最新号(10月27日・秋の特大号)→「放射線」魚貝、エビ、イカ、初の徹底調査!全国の魚が集まる「築地市場」独自調査なし 「漁場のサンプリング調査」大手スーパーなぜ公表しない

2011-10-19 07:14:26
勝川 俊雄🐬 @katukawa

コウナゴもシラスも、漁期の間は熱心に測ってたけど、漁期が終わると計測が激減 RT @buvery: とすると、これらの魚は一過性に汚染されて、その後は海水が汚染されてないことになります。逆に言えば、イカナゴを調べると、そこの海水の最近の汚染が分かる筈。RT @katukawa:

2011-10-19 07:15:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

地方自治体の調査は、安全確認が目的だから、漁業者がそのときに獲る魚が中心になる。生態系全体の汚染状況を把握できるようなデータも並行して集めるべき。海域毎に、海藻・プランクトン・稚魚・捕食魚の時系列データをとって欲しい。

2011-10-19 07:23:01
Haruhiko Okumura @h_okumura

ポケットガイガーで研究室の机の上16回/10分,ゼミ室の机の上12回/10分。1回/分=0.05μSv/hとして各95%信頼区間を求めよ。参考 http://t.co/Mp9BoEME

2011-10-19 09:40:26
Haruhiko Okumura @h_okumura

一般の人がkeVやGeVという単位を使う時代になったんだ! 理科の先生がんばってください

2011-10-19 09:55:09
Haruhiko Okumura @h_okumura

週刊文春げっと。今回は魚介類についてLB200とGeの比較

2011-10-19 12:00:57
勝川 俊雄🐬 @katukawa

同じく文春ゲット。複数の方法で計って、結果の数値を比較するというアプローチは、良いと思います。サンプル数も多いし、気合いが入っている。 RT @h_okumura: 週刊文春げっと。今回は魚介類についてLB200とGeの比較

2011-10-19 12:09:18
Haruhiko Okumura @h_okumura

あと買わなかったが週刊新潮が世田谷の事件を報じていた。武田せんせーのブログの顛末も

2011-10-19 12:09:25
Haruhiko Okumura @h_okumura

おおっその記事には気づかなかった^^; RT @ykuno: @h_okumura 週刊文春げっと。堀ちえみが再々婚(知ってますけど資料保存のため)。

2011-10-19 12:10:36
勝川 俊雄🐬 @katukawa

堀ちえみさんとは、なつかしいですね。 RT @h_okumura: おおっその記事には気づかなかった^^; RT @ykuno: @h_okumura 週刊文春げっと。堀ちえみが再々婚(知ってますけど資料保存のため)。

2011-10-19 12:12:52
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

ぼちぼち三重大に移動。週刊文春も買わないと。

2011-10-19 12:14:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

スーパー45品目、築地38品目の、合計83個のサンプルを、LB200でスクリーニングして、60Bq/kg以上が出たサンプルがGeで精密測定。ざっと調べて、値が出そうなものだけ精密検査という検査手順は、理にかなっている。

2011-10-19 12:18:54
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

うきー、出かけようとしてノートパソコン開いたらMSアップデート始めよった。

2011-10-19 12:22:04
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

ノーパソは追いてくか・・

2011-10-19 12:23:11
勝川 俊雄🐬 @katukawa

LB200はカリウム込みで計るので、セシウムの値の5倍ぐらいの値になる場合が多い。こういう特性を理解しておけば、1次スクリーニングには使えるだろう。

2011-10-19 12:24:08
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

. @h_okumura @katukawa ではこれからそっちに向かいますー

2011-10-19 12:24:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

今売ってる週刊文春です。 RT @haniwa_tweet: @katukawa LB200を個人で持つ北海道在住の者ですが、LB200でスクリーニング→Ge精密測定は、とても興味深いですね。情報元を教えていただけないでしょうか?60Bq/kgで線引きする根拠が気になります。

2011-10-19 12:26:08
Haruhiko Okumura @h_okumura

週刊文春,LB200で一番のヒラメ261±24Bq/kg,Geでは49+54。ただし前回同様サンプリングバイアスに注意

2011-10-19 12:26:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

うーむ、今日は三重大で面白いことがあるらしい。いいなあ

2011-10-19 12:26:58
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

三重なら、遠くないんだよな。今度行くかな

2011-10-19 12:27:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

早野先生の薬が、一体、どれぐらい苦くて、まずいのか気になって仕方がない。

2011-10-19 12:32:08
Haruhiko Okumura @h_okumura

チーム三重の放射線測定会終了。写真は尻P先生と勝川先生。左端にちょこっと写っている学生さんがビデオ撮りをしてくれたのでそのうちアップされると思います http://t.co/XfMoSgNv

2011-10-19 15:22:23
拡大