【学校×身体】『学校するからだ』感想まとめ【類書なし】

矢野利裕『学校するからだ』(晶文社)の感想まとめです。以下に書誌情報+購入できます。 https://www.amazon.co.jp/dp/4794973438
3
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
滝口悠生 @takoguchiyusho

ここ(『学校するからだ』173ページ)。こういう言葉が学校という場にあること、そのことが学校の外にいる人にも伝わることは、とっても大事なことだと思います。 pic.twitter.com/WMU3yYco0S

2023-03-27 22:26:28
拡大
Taramosalad🍽 @taramosalad

麻婆豆腐と野菜スープと『学校するからだ』。 この本、アクションリサーチのナラティブメソッドのお手本なような内容。 pic.twitter.com/eUCp81ubW9

2023-04-03 12:42:12
拡大
日本教育新聞 @nikkyoweb

学校するからだ kyoiku-press.com/post-257042/ 矢野 利裕 著 晶文社 部活動や授業、行事における生徒と教師の何げない行動の一場面が、学校という場の特殊性と教育性を見事に描き出している。

2023-04-10 19:30:00
リンク 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB 学校するからだ 矢野 利裕 著 生身の生徒と教師のエピソード 小学生の頃、運動会の行進の予行練習をしている時に、ふとした拍子にスキップしてしまった。それを見つけた教師に怒られたことを今でも覚えている。 そもそも学 33
LL教室 @languagelabroom

小泉今日子さんによるポッドキャスト番組『ホントのコイズミさん』で『学校するからだ』の話をさせてもらいました。楽しかったです。ぜひ。あと、小泉さんも「ドラマ化したら面白い」とおっしゃってくれました。ぜひ。(矢野) twitter.com/303_BOOKS/stat…

2023-04-10 21:25:05
303BOOKS @303_BOOKS

#Spotify オリジナル #ポッドキャスト #小泉今日子 #ホントのコイズミさん 97回 2か月ぶりの再開🌸 ゲストは #矢野利裕 さん! この本がドラマになれば絶対に観ると小泉さん言う 著作 #学校するからだ について語ります! hontonokoizumisan.303books.jp/ep/97 @asatte2015 @SpotifyJP @languagelabroom pic.twitter.com/1dheYbKGAs

2023-04-10 18:00:03
303BOOKS @303_BOOKS

#Spotify オリジナル #ポッドキャスト #小泉今日子 #ホントのコイズミさん 4月10日(月)より再開します! #97 のゲストは、 #学校するからだ の著者 #矢野利裕 さん📚 まずはコイズミさんのこちらのコメントをお聴きください🎧 @SpotifyJP open.spotify.com/episode/4OAdBR… pic.twitter.com/AgI6tft7U8

2023-04-03 18:05:07
拡大
303BOOKS @303_BOOKS

#Spotify オリジナル #ポッドキャスト #小泉今日子 #ホントのコイズミさん 97回 2か月ぶりの再開🌸 ゲストは #矢野利裕 さん! この本がドラマになれば絶対に観ると小泉さん言う 著作 #学校するからだ について語ります! hontonokoizumisan.303books.jp/ep/97 @asatte2015 @SpotifyJP @languagelabroom pic.twitter.com/1dheYbKGAs

2023-04-10 18:00:03
303BOOKS @303_BOOKS

#Spotify オリジナル #ポッドキャスト #小泉今日子 #ホントのコイズミさん 98回🏫📚 #矢野利裕 さん・後編 話題の著書 #学校するからだ コロナ禍で身体的な交流が絶たれた時、生徒に訪れた変化とは? 矢野さんが選ぶ課題図書とは? hontonokoizumisan.303books.jp/ep/98 @asatte2015 @languagelabroom @SpotifyJP pic.twitter.com/xeqQ4rxmah

2023-04-17 18:00:02
竹田純【書籍編集】 @TJ_paki

【書評】 矢野利裕『学校するからだ』の書評が、日本教育新聞に掲載されました。教育心理学がご専門の都築学さんに評をいただけで嬉しいです。 小学生の頃に、運動会の行進の予行練習をしている時に、スキップして教師に怒られた、都筑さん自身のエピソードが超興味深い! kyoiku-press.com/post-257042/

2023-04-13 12:06:40
フォーサイト(Foresight) @Fsight

【新着】 「有機的な学び」には「人の集い」が必要だ——入学の季節に振り返る #矢野利裕 3年前、突然の「一斉休校」を強いられた教育現場では何が起こり、何が足りなかったのか。現役の教員であり、『#学校するからだ』を上梓した批評家が「人の集まる価値」を再評価する。 fsight.jp/articles/-/496…

2023-04-13 12:17:27
現代文化研究会 @gendaibunka_F

中高一貫校のサッカー部顧問・国語教師が書く、正論だけでは片付かない《学校》エピソード~『学校するからだ』【サンキュータツオが読む】 fujinkoron.jp/articles/-/8006 #婦人公論

2023-04-15 16:41:41
@madanaizo

『学校するからだ』はいい本だった。「これからはこんな風に物事を拾い上げていく視点がますます重要になってくるんじゃないか」とすら思うんだけど、SNSだとこういう本は話題にならんね。やっぱり「資本主義=悪なり!」「〇は〇であるだけで罪がある」みたいな極端な本の方が話題になりやすいのかな

2023-04-19 10:32:25
青柳美帆子 @ao8l22

『学校するからだ』の矢野利裕さん、『在日韓国人になる』の林晟一さんの対談を構成しました(前後編予定)。おふたりが現役教員なので、「学校の問題」についてどのように考えているのかを伺っています。 book.asahi.com/jinbun/article…

2023-04-19 11:03:23
晶文社 @shobunsha

『学校するからだ』矢野利裕さんと『在日韓国人になる』林晟一さんの、学校をめぐる問題についての対談について冒頭部を画像でお見せします。【導入と自己紹介】(1/3) twitter.com/shobunsha/stat… pic.twitter.com/DlOkrFZ9B2

2023-04-19 12:53:52
晶文社 @shobunsha

【同僚対談・前編】 『#学校するからだ』の著者 #矢野利裕 さんと、「在日」の戦後史を新たな視点で捉え直した『#在日韓国人になる』の著者 #林晟一 さんは、同じ中高一貫校に勤める同僚同士。お二人が考える「学校の問題」をうかがいました。リンクからお読みください👇 book.asahi.com/jinbun/article… pic.twitter.com/fjULQIibnX

2023-04-18 19:23:02
拡大
拡大
拡大
拡大
長谷川さより @on_a_wet_night

『学校するからだ』、ここ数年でわたしも肉体のことを考えていたのでめちゃくちゃ楽しく読んだ。わたしが肉体のことを考えはじめたのはバー通いをするようになったからで、バーで出会うひとたちってSNSでは九分九厘語らわなかったひとたちなんですよね。でもそこで楽しく過ごせる自分がいる

2023-04-27 21:29:56
学事出版|こどものしあわせをともにつむぐ @gakuji_shuppan

GWを挟むため『学校事務』6月号、通常より早い校了です。 巻頭インタビューは昨年、『学校するからだ』を上梓した矢野利裕さん。現役教員の立場からコロナ禍の教室のリアルについて語っていただきました。特集は「思いを伝え、協働するためのコミュニケーション」です。 5/12(金)発売です! pic.twitter.com/ptvweKj10u

2023-04-28 19:30:00
拡大
海老原豊(SF評論家) @SF98150802

楽しくてちびちび読んでいた本、矢野利裕『学校するからだ』を読み終えた。規範と逸脱の空間で、微細なからだの動きと、つねに相手のいる言葉とを、積み重ねて、生徒と先生は学校を作っていくもんだなぁとしみじみ。ついイデオロギー装置的に思ってしまうが、それだけではない場所。

2023-04-28 22:01:09
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

矢野利裕 先生の『学校するからだ』を読みました。僕は学校が大事だと思っているし、学校という場が好きですが、どうして好きなんだっけ?というのを、言葉として与えてもらったような気がします。この本を読んだ先生方と感想を語り合いたくなりました。 #教育ICTリサーチblog.ict-in-education.jp/entry/2023/05/…

2023-05-03 05:00:05
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

矢野利裕先生の『学校するからだ』、すごくよかったです。たくさんメモしました。学校という場の良さをいろんな角度から考えられた本でした。学校のサポート、もっと頑張ろう。 #読書 pic.twitter.com/pGe4tdfDqB

2023-05-03 11:56:49
拡大
斧屋(おのや) @onoyax

矢野利裕『学校するからだ』(晶文社)読了。 伝えるということは単に言葉の意味が伝わるということでなく、身体を伴うリズムがあってこそ。そしてそれはしばしば言葉で意味しようとする内容をはみだしていく。 pic.twitter.com/gv2Ta0FsaH

2023-05-03 16:54:45
拡大
青山豊 @cXeSF1agXnTFWUV

『学校するからだ』ひとり読書会 - 教育ICTリサーチ ブログ blog.ict-in-education.jp/entry/2023/05/…

2023-05-03 06:14:47
tt @tt51970410

矢野利裕『学校するからだ』。学校を舞台に氏が定義(?)するところの批評を実践しているような本で凄く面白かった。 誰もが通るだろう学校だからこその身近さや親しみやすさ、逆に氏の批評から浮かび上がる、学校に対する今まで見えてこなかった視点や社会の仕組みや問題にまで繋がる云々。 pic.twitter.com/gdH1HWKSRm

2023-05-07 23:45:15
拡大
藤谷千明 @fjtn_c

矢野利裕さんの「学校するからだ」では、先生と芸人についての話がありましたが、一方で「中田敦彦YouTube大学」は(テレビの歴史を踏まえて)教育をテーマにしている、「オリラジアカデミー」もそうですね。 そしてこれは生徒役で出演されていたぱるるさんの発言。youtu.be/dmWptA3HDj8 pic.twitter.com/NbAlliyyC2

2023-05-09 11:13:25
拡大
拡大
拡大
拡大
藤谷千明 @fjtn_c

「学校するからだ」はこちら。 「正論と現場主義のあいだにあるような言葉」っていいな、わたしもそれを目指したいなと思ってます。 amzn.to/3nEajif pic.twitter.com/1PvigfgS49

2023-05-09 11:16:04
拡大
竹田純【書籍編集】 @TJ_paki

さかさきかおるさんの矢野利裕『学校するからだ』の感想、うれしい。 “とかく今や学校というとブラックだとか人気がないだとか、ネガティブでありきたりな方向に流れていく中で、この著者の視点はとても面白かった。” さかさ近況㉔|さかさきかおる @KaoruSakasaki #note note.com/saksakikaoru/n…

2023-05-14 20:44:33
前へ 1 ・・ 5 6 次へ