陸自UAVの近接航空支援に関する考察?

14
ミラー @miraa1812

ミリタリー関連中心垢 日本らしく凝り性で、ドイツ的に考え過ぎ、ソ連的に偏向していて、米国の様に余計な、フランス的偏屈性を備えた、英国面兵器が大好物です。 あと、意外に可愛いものも好きらしい… なんちゃって防災士。元、陸の弾転がしで、少しだけ包帯巻く練習もしてたり。 note.com/miraa1812

pixiv.net/users/3745939

誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 あけましておめでとうございます、AHの考察楽しみにしてました。 情報収集能力的には無人機では制約が多いのでOHまで廃止するのは不安でしたが、目標観測弾という新しいものが出てきて驚きでした。 あるいは偵察用回転翼型無人機ならすでにFFOS/FFRSがあるので、これがどうなるか個人的に気になるとこ pic.twitter.com/iJc3vW94lS

2023-01-01 09:09:11
拡大
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 さて本題のAHですが、固定翼機型UAVの問題点については同意見です。制約の多い固定翼機型UAVでは危険地帯で地上部隊との緻密な連携は不可能で、囮役や強行偵察ぐらいが順当。 回転翼型UAVがあれば面白そうですが、それはそれで独特の制約だらけで使えるところが少なそうなので難しいですね。

2023-01-01 09:10:34
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 ただだからと言ってAHかと言うと、最近のMANPADSの普及に加えて対ヘリ能力を持つという対戦車ミサイルが出てきたり、実際にウクライナで対戦車ミサイルで戦闘ヘリが撃墜されたりと活動の場は確実に狭まっており、攻撃ヘリであっても地上部隊の上空に留まり密に連携するのは簡単では無いと感じています

2023-01-01 09:12:32
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 AHのヘリボーンの同行については危険性の低い任務なら武装ヘリでもギリOKな場合も多いと感じます。 そして本来AHがほしい危険な状況ではオスプレイの方が特に離島戦なら出番が多そうで、そうするとAHでは速力不足、固定翼機では連携が難しい って米軍も悩んでいる問題に直面しそうです。

2023-01-01 09:14:24
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 無理してオスプレイにAHを同行させるぐらいなら、もうF-35Bにロケット弾とガンポット載せて無理やりホバリングさせても良いと思わないでもない。 戦闘型ティルトがいれば色々解決しそうですが、まだ形も見えないしそれこそF-35Bをホバリングさせるのとどれほど違うの? って感も・・・

2023-01-01 09:16:14
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 無理をするなら「将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの研究」ではミサイルを空中投下している感じなので、作戦に合わせてばら撒いて要請あり次第即発射! ってのでも即応性と攻撃手段の常時確保の点では問題ないと思ったり。 とはいえ陸自のUAV運用の姿が見えないので判断が難しいのは確かです😵‍💫 pic.twitter.com/8eZkmTsYSg

2023-01-01 09:18:03
拡大
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 まとめると 1.については対ヘリコプター攻撃兵器が多数普及しているのでゲリコマレベルの武装UHで対応可能な脅威以上では新型AHや軽攻撃ヘリでも活躍は難しい 2.攻撃型UAVを増やすのも良いがUAVの特徴を生かした放置型がイケるかも? 3.最終的には火力、火力が全てを解決する twitter.com/miraa1812/stat…

2023-01-01 09:23:00
ミラー @miraa1812

これを補う為に、陸自が運用上想定すると考えられる要素がいくつかあります。 1,回転翼型UAVないしは高速な新型AHの採用検討、武装UHでの代替。または軽攻撃ヘリの検討。 2,攻撃型UAVの数を揃え、滞空している作戦機の常時確保による間隙の低減。 3,陸上部隊の装甲化、火力増強。 pic.twitter.com/5OVV4cJbp0

2022-12-31 18:42:58
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 まぁ何にしろ前線部隊、特に離島やヘリボーンでの作戦では火力が不足するのは間違いない。 AHやUAVに限らず火力増強手段は欲しいので、極超音速誘導弾みたいなので長距離から火力を投射して敵を消耗させて、より合理的に前線部隊に火力支援を目指す 的な感じになったのかな? news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/…

2023-01-01 09:40:14
ミラー @miraa1812

@gozidatuzinaLab ありがとうございます! 因みに、自分はAHに対する防空火力の増大はAHを否定する材料になるどころか、逆に肯定する材料となると考えてるのです。

2023-01-01 09:55:30
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 ぬぬぬ、個人的にはAHに対する防空火力の増大はAHを否定する大きな要因に思えますし、アフガンでもスティンガーミサイルの存在がソ連のヘリ運用を大きく変えさせたと認識しています。 出来ればお考えを聞かせて欲しいです🙏

2023-01-01 10:02:35
ミラー @miraa1812

これに関しては、長くなりそうなので、引用RTにて、続きを。 まず、ヘリの脅威となるのが携帯SAMやATMの対空射撃などが増えてますが、これは固定翼機やUAV問わず共通した問題です。 twitter.com/miraa1812/stat…

2023-01-01 10:07:01
ミラー @miraa1812

航空戦力の運用で大切なのは、「落とされるから使わない」ではなく、「航空戦力にこれをさせたい」だと考えてます。 故に、生存性を引き上げる方に発展すべきで、それをアウトレンジで達成しようというのは分かります。

2023-01-01 10:07:01
ミラー @miraa1812

しかし、その為にやりたい事を無視してはいけないなと。 F-35Bでホバリングしながらの射撃も、それは戦闘機の高速性を削いでしまうという意味でもAHで良くないとなるなと。 目標到達速度の問題は解決しませんが。

2023-01-01 10:07:02
ミラー @miraa1812

また、対空火力の脅威もAHをどのタイミングで投入するかですし、他の火力は敵に対して制圧射撃を行わない想定になってないかなと。 そもそもヘリが撃たれる環境、陸上部隊はもっと危険なのです。

2023-01-01 10:07:02
ミラー @miraa1812

逆に対空火力の制圧がされてれば、ヘリの脅威は小火器位に押さられるなと。 そういった面の問題から武装UHも当初は良くても生存性の問題からAHの様な生存性を高めたヘリに再び発展するだけだなと思うのです。(ベトナム戦争の教訓の再来だなと)

2023-01-01 10:07:02
ミラー @miraa1812

こちらこそありがとうございます。 詳しくは明日また書かせて頂こうと思いますが、そもそもの前提として「敵防空火力に対する対抗手段を航空アセットだけで解決しようとしてないか?」と思うのです。 twitter.com/gozidatuzinaLa…

2023-01-02 11:58:21
誤字脱字な研究室@気ままに運用中 @gozidatuzinaLab

@miraa1812 まぁ今後の戦場で活躍するには最新の機材にアップデートする拡張性と高度なネットワーク能力が最重要ですが、自衛隊の攻撃ヘリに関してはどちらも望み薄なので(´・ω・) そういう意味では無人機も今は怪しいけど将来性はある はず? 米軍の開発中の将来型攻撃偵察機ヘリとか興味深いけど難しいところ🤔

2023-01-01 20:44:30
ミラー @miraa1812

アフガンの例も見通し距離を考慮し、複数機で対処していけば、充分携帯SAMを制圧した上で、制圧火力発揮出来るのはイラク戦争の成功した側の作戦で示されてるなと。 高空からの攻撃より、低空で見通し線を切りながら攻撃出来るのがAHの魅力な訳ですし。

2023-01-02 11:58:22
ミラー @miraa1812

攻撃ヘリの運用、確かに高速で移動しながら射撃したり高度を上げて遠方から射撃というのが近年目立ってましたが、冷戦に想定されてたNOEに基軸を置いた、敵防空SAM下での運用を思い出す必要があると思うのです。 正規戦での使い方忘れてない?と。

2023-01-02 11:58:22

ちょっと、後々から加筆修正ありますが、備忘録的に、自分のツイートだけ先にまとめさせて下さい。

ミラー @miraa1812

それは、率直にいって何をさせるかを置いて、損害を出さないに重点を起きすぎかなと。 それならその任務は砲兵にさせるべきだし、攻撃ヘリの類いの任務は他の局面で投入機会はあるなと。 twitter.com/JFIFUDHDVHDJZU…

2023-01-02 22:36:05
粗撃手(売国的愛国主義) @Sogekisyu01

冷戦期後期のFIやHi-MAD脅威下での航空機運用、基本的には攻撃機/ヘリのパイロット/ガンナーの大量戦死と機材の大損耗を前提に、敵野戦軍の梯団を撃破する事を目的としてるので、今なら真似しちゃいけないことだと思う 今のロシア軍のほうが、まだパイロットに人道的な運用してる twitter.com/miraa1812/stat…

2023-01-02 21:38:11
ミラー @miraa1812

無人機を用いても、結局は損害補充の問題は残るし、無人機自体の生存性向上を図らなきゃならない。 単純に誘導弾を撃ち込むなら高速滑空弾や徘徊型弾薬で代替していく話になるし、母機も輸送機の流用も有るわけで。

2023-01-02 22:36:06
ミラー @miraa1812

個人的には無人機となっても攻撃ヘリ型の無人機としてAHの類いは生き残っていくという主張なので、そもそも人的損害の話だけだと理由として不十分だと考えてるのです。

2023-01-02 22:36:06
ミラー @miraa1812

攻撃機やヘリ等がミサイル以外の火力を何故発揮させる必要があるか、目標を直接照準出来る環境だけでなく、地域指定の砲撃型の火力発揮も必要と考えてるので、ここで効率の話を航空火力に必須として考えられると、そりゃ食い違うなと。

2023-01-02 22:36:07

今、追加してる内容は航空火力の目的の認識と火力発揮の認識という形でまとめ直すかもです。