千葉大学教育学部 メディアリテラシー教育 #mlechiba ゲスト講師 西田宗千佳先生

■日時 2011年10月19日 14:30~16:00 ■テーマ 『タブレットがどう世の中をかえようとしていて、それが教育にどう影響するか』 ■ゲスト講師 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
藤川大祐 @daisukef

教科書のデジタル化より先に、校務のIT化が進むはず。その次に、教室のIT化。週に1回パソコン室に行くのでなく、普通教室でタブレットをネットワークにつないで使う。その上で各端末にどういう教科書の内容を入れるかは、分かれるかもしれない。 #mlechiba

2011-10-19 15:35:21
マメンダコ @chickoachisatok

第二段階=「特別教室」じゃない授業#mlechiba

2011-10-19 15:36:27
藤川大祐 @daisukef

児童生徒の利用状況を把握して、対応した課題を与える、ということに関心をもっている人は多い。個々の児童生徒について、どこを何分見たか、どの問題で失敗したかといったことのデータがとれる。 #mlechiba

2011-10-19 15:36:59
藤川大祐 @daisukef

なるほどです。 #mlechiba RT @kinczem: 横ですが、個人的には先生方のコンピューターリテラシーを上げることの方が先です。学校に平気で自前のノート持ち込んでウイルス感染させたりデータを持ち帰っていますもん (ー_ー;)

2011-10-19 15:37:43
なっす @tiritirinasu

塾ではデジタル化進んでいるな。#mlechiba

2011-10-19 15:39:06
藤川大祐 @daisukef

世の中では、電子教科書を持ち込めば電子教育ができる、と思われがち。しかし、話を聞けば、電子教科書を配ってもダメ。教育のプロセスを電子化する必要がある。 #mlechiba

2011-10-19 15:39:14
とまつ @getsumeiseiki

電子黒板とか死蔵されてるとこ多いらしいとかなんとか。 #mlechiba

2011-10-19 15:39:53
藤川大祐 @daisukef

このまま電子教科書だけを配ってしまうと、使われないPC室が全教室に広がるだけになりかねない。数年後そういうことが起きたら、批判しなければ。 #mlechiba

2011-10-19 15:40:21
小池翔太 @koike_s

今日のゲスト講師である西田さんともお会いしたきっかけであった、袖ヶ浦高校の実践が、象徴でした。参考→『千葉・袖ヶ浦高校、「iPad 2」を利用したICT授業を公開』(ASCII.jp) http://t.co/Hi4XxyvW #mlechiba

2011-10-19 15:40:41
藤川大祐 @daisukef

ITを使った教育のプロセスは、今後少し時間をかけてできてくるであろう。 #mlechiba

2011-10-19 15:40:42
小池翔太 @koike_s

こちらも袖ヶ浦高校のニュース。/iPad 2フル活用の袖ヶ浦高校…iPadが教材に文房具に | リセマム (教育とIT、学校・塾・予備校のニュース) http://t.co/9bYNKBcE #mlechiba

2011-10-19 15:41:20
藤川大祐 @daisukef

学校のため専用に使った端末では、たぶんダメだろう。5万台とか10万台が出るかもしれないが、世界中で1億台を売るというのが今のIT。市販の売れている端末を学校でも利用するのが、おそらく正しい形。 #mlechiba

2011-10-19 15:41:23
小池翔太 @koike_s

最後に、これも/iPadでプレゼンから花粉観察まで、10年先の学習を実践する袖ヶ浦高校 - ニュース:ITpro http://t.co/BYCToKQ5 #mlechiba

2011-10-19 15:41:59
とまつ @getsumeiseiki

Androidも最近ウイルス多発してるので注意しないと。 #mlechiba

2011-10-19 15:42:07
藤川大祐 @daisukef

端末を簡単に使えることは重要。それは、管理が容易ということiPadのような機器は、ウィルス対策等の複雑なことは基本的に不要で、スイッチを切ったら電源が切れるというようなものになっている。 #mlechiba

2011-10-19 15:42:24
藤川大祐 @daisukef

iPadについては、今の解像度が縦横それぞれ2倍程度になることは必要。このくらいになると、印刷物と変わらなくなる。印刷物より解像度が低いものではストレスがたまり、教育には向かない。 #mlechiba

2011-10-19 15:43:15
chogari U @ch0ske

とりあえず藤川先生@daisukefがうれしそうです #mlechiba

2011-10-19 15:43:27
とまつ @getsumeiseiki

iPhone4の画面細かすぎて苦手なのはマイナーなのか。。。 #mlechiba

2011-10-19 15:44:05
藤川大祐 @daisukef

5万円くらいで、印刷物と同程度の解像度をもつタブレット型端末が出てくれば、そうした端末を教育に利用する人が増えていくであろう。 #mlechiba

2011-10-19 15:44:08
マメンダコ @chickoachisatok

トラブル→とりあえずリセットボタン→うわあああ とかありそう。#mlechiba

2011-10-19 15:44:50
藤川大祐 @daisukef

袖ヶ浦高校に取材に行った。今年4月から、全員がiPadを使う情報コミュニケーション科ができた。理科の授業で生徒たちは、顕微鏡の接眼レンズにiPadのカメラを直接載せて写真を撮っていた。普通ならアダプターをつけるが、それは生徒全員分用意できない。 #mlechiba

2011-10-19 15:45:49
小池翔太 @koike_s

あっ…袖ヶ浦の話、今からでした。先走りツイートをしてしまい、反省。。藤川先生 @daisukef の報告ブログも必読です。/袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科訪問で考えた、10年後の普通の教育 http://t.co/2RO0HDLf #mlechiba

2011-10-19 15:45:54
藤川大祐 @daisukef

全員が持っているiPadであれば、画質は悪くても、全員が撮影し、結果を残すことができる。教育の中では、完璧な結果より、とりあえずやってみることができるということが大切。教師でなく方法を生徒が見つけたという点でも、面白い。 #mlechiba

2011-10-19 15:46:46
藤川大祐 @daisukef

ITの世界では、教師が思いつかないことを児童生徒が思いつく。新しいツールの前では、教師も児童生徒も対等。それを教師が取り入れていけるのが面白い。 #mlechiba

2011-10-19 15:47:42
Masanori YAMADA @mark_yk

MT @daisukef: 全員が持っているiPadであれば、画質は悪くても、全員が撮影し結果を残すことができる。教育の中では完璧な結果より、とりあえずやってみることができるということが大切。教師でなく方法を生徒が見つけたという点でも面白い #mlechiba #ledp2011

2011-10-19 15:47:52
前へ 1 ・・ 4 5 次へ