エア御用botあらわる!しかし雑だった…だいたいそんな感じ。

原発名言復活と思ったら微妙な類似品も… 発言の趣旨は大切にね! 関連まとめ 党派性や情報戦略を語るエアきくまこ教団の面々。 続きを読む
1
黒猫亭 @chronekotei

謂わばオレは「エア御用市民」ってやつか?(笑)

2011-10-20 12:34:26
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@chronekotei くろねこってぃは、リスト入りしていませんけどねぇ。どういう基準かしら。「エア御用」に言及したら使われるのかな?

2011-10-20 12:35:27
黒猫亭 @chronekotei

@kumikokatase いや、それより問題なのは春日さんまで入ってることですよ。わけがわからない。

2011-10-20 12:35:56
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@chronekotei 「エア御用bot」さんは、プロフィールにでも、どういう基準で他人のツイートを紹介しているかを書かないと、紛らわしいですよね。

2011-10-20 12:39:26
黒猫亭 @chronekotei

@kumikokatase どんなbotで何を配信しているのかサッパリわからない。このbotは欠陥品だ、食べられないよ(爆)。

2011-10-20 12:40:07
黒猫亭 @chronekotei

だからコンセプトが雑だと言ってるんだよな。

2011-10-20 12:35:26
黒猫亭 @chronekotei

別にあんなTWを使われたところで困らないが、あまりにも雑なやっつけなので正直びっくりしている。

2011-10-20 12:37:19
内海 @u23mjag

黒猫亭さんは 「ガチ女子アナマニア」 RT @chronekotei: 謂わばオレは「エア御用市民」ってやつか?(笑)

2011-10-20 12:38:23
黒猫亭 @chronekotei

@u23mjag それは間違ってないですね。

2011-10-20 12:39:18
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

まあいくら「工夫」を凝らそうとも、何がしたいかなんてモロ見えだよねという。

2011-10-20 12:40:59
黒猫亭 @chronekotei

これ、原発名言が好きな人にウケるのかね。中身もヌルいし何やってんだかサッパリわからないが。

2011-10-20 12:41:32
Y Tambe @y_tambe

@chronekotei 何やってんだかわからないけど、何をやりたいかはわかりやすい。つか、動きそのものは、クロネコッティの予期してたとおり、市民が離れる方に向かってるし。

2011-10-20 12:45:09
黒猫亭 @chronekotei

@y_tambe オレも同感ですね。菊池さんや春日さんはともかく、「黒猫亭って誰だよ」ってのが大方の反応で、プロフ見たらただのオッサンでは「こいつら見境ねー」って思うのが普通ですからねぇ。

2011-10-20 12:46:24
Y Tambe @y_tambe

@chronekotei さて、春日さんとかはどう反応するのだろう?…まぁまだ、瓢箪鯰作戦が続けられないことはないか。

2011-10-20 12:48:53
黒猫亭 @chronekotei

@y_tambe どうするんですかねぇ。まああの体裁では菊池さん以外の人をエア御用扱いしているのかしていないのかすら実はハッキリしないんだけど、しているような印象がありますよね。

2011-10-20 12:49:56
黒猫亭 @chronekotei

結局エア御用botが日付入れて元TWにリンク入れてるしナルトも入れてないから、別段どうと謂う迷惑も掛からない。

2011-10-20 13:17:01
むいみ @muimi

菊池さんが人気者すぎて困る…(吐血)

2011-10-20 13:18:32
むいみ @muimi

ぼくらが今まで散々振り回されてきたデマは出所の明示がなかったり、あったとしても誤読からデマに発展したケースが多かった。後者の場合はソースを探す手間が省けたので鎮火もしやすかった。だからソースを求める=出所の明示を求めることが奨励されたわけだよね。

2011-10-21 18:47:05
むいみ @muimi

ソースがないと、「容易に探せるから省略されてる」のか「めんどくさいから貼ってない」のか「創作したから存在しない」のかを本人以外が確認するのが難しい。残念なことにソースを確認しに行かない人って多いよ。中身が謝罪になってるのにタイトルだけで憤ってた人はたくさんいた。

2011-10-21 18:52:25
むいみ @muimi

あと、デマの場合は発生源に行って元発信者に訂正してもらう必要があるけど、コピペが氾濫してると探しだすのが難しい。だから、Googleのリアルタイム検索を使って「最初の人を探す方法」なんてのもライフハックとして出てきた(今は使えないけど)

2011-10-21 18:54:45
道良寧子℠ @doramao

引用元の明示は人の為ならずみたいなもんか。

2011-10-21 18:56:06
むいみ @muimi

これは情報発信者の誠実さの問題でもある。自分一人がソースを貼ることと、例えばその読み手の100人がそれぞれググって調べるのではどちらが「全体が費やすコスト・リソースが低いか」という問題と「全員が同じソースにたどりつけるか」という問題。

2011-10-21 19:02:26
むいみ @muimi

「容易に探せるから省略」した場合、100人中99人がたどりつけても、1人は辿りつけないかもしれない。でも、省略しなかったら確実に100人がソースを知ることができる。どうせ自分がそこから引用してきたんだから、引用が正しいかを確認してもらう意味でもソースを貼った方がいい。

2011-10-21 19:07:25
黒猫亭 @chronekotei

@muimi 結局、「省略する理由もメリットもない」と謂う辺りが本当のところで、紙幅にかなり低い限界がある場合のみ「媒体の信頼度をアテにしてね」と謂うバランスだね。

2011-10-21 19:09:48
むいみ @muimi

@chronekotei ぼくは情報の「検証可能性」を大事にするから、ぼくの書くものはリンクがたくさんついてるだろう?(笑)「調べられても不正はありませんよ」と公言するために貼ってるんだもん。

2011-10-21 19:15:09