
縄文の里・朝日の公式アカウント。縄文の里・朝日の情報と縄文あるあるをお伝えします。 楽しくご活用いただくため、事前に縄文の里・朝日HP「このサイトについて」をご覧ください。 note(note.com/joumon_note)にて、縄文土器、土偶、奥三面遺跡群のことを発信しています。見に来てね~

おおきな葉っぱや木の皮で作った鍋でもお湯は沸かせるけど、如何せん使い捨てだし、水分が飛んだら燃えるから煮炊きには向かないし。 twitter.com/okumiomote/sta…
2023-01-15 03:47:22
@yamanamitakeshi これは卓見 はじめは、紙鍋、朴葉焼きのように 木の皮や葉っぱの鍋だったのかなぁと想像してました
2023-01-15 07:57:51
@okumiomote 土器から始まる調理革命。煮炊き蒸す、塩の調達し易さ、塩の調味料利用、塩を使った保存食の開発、煮炊きによる新たな調味料開発(山椒等)と、効果は絶大。
2023-01-15 08:21:12
@okumiomote 更に申しますと、煮炊き蒸す事で、今まで毒性や歯応えで生で食べれなかったイモ類や茎類や地下茎類が食べれる事になり、食物が拡大して食料の安定供給の改善化となりました。特に春から夏になる迄は食料が得られ難い時期を改善は、人口の増加となりました。
2023-01-15 09:09:24
同志社女子大学教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・都市史学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

これ、サラッとおっしゃっているが、実は至言なんですよね。土器の発明が人間の文化を大きく変化させたのはなぜか? そう、それは「お湯が沸かせるようになった!」この一言なんですよね。疑うなら、台所からお鍋やヤカンなど、お湯を沸かせる道具の一切が消え去った後の食生活を想像してみるべし。 twitter.com/okumiomote/sta…
2023-01-14 22:45:49
⇨もちろん、土器なしにお湯を沸かすのが百%不可能だというわけではありません。しかし、土器の発明により、お湯を沸かすことが圧倒的に容易になった。そういうことなのです。
2023-01-14 22:56:16
⇨そして、お湯を沸かせるようになると、食生活のバラエティーが圧倒的に広がる。従来は食べられなかったもの、調理に手間がかかったものが、「炊く」ことによって容易に食べられるようになる。だから、土器の発明は人間の歴史にとって革命的な変化をもたらせたわけです。
2023-01-15 00:49:15
⇨たとえば、貝を例にあげると、生の貝を石器でこじ開けるのは大変。焚き火で貝を焼くことは可能ですが、まあ非効率的ですね。しかし土器でお湯を沸かしてその中で炊くと、大量の貝がすぐに食糧になるし、あとのスープがまたまた美味しく栄養価満点。
2023-01-15 00:53:18
⇨動物の肉についても、焚き火で焼く(もちろん焼肉プレートや焼肉用網はない時代の話)ことしかできなかった時代と、土器でお湯を沸かして煮ることができるようになった段階では、やっぱりぜんぜん違いますよね。と説明していたら、鍋料理が食べたくなってきた。明日の晩ご飯は鍋物にしよう!
2023-01-15 01:06:02
「食べ物を焼いて食べる」も革命的技術ですが、「食べ物を煮て食べる」も同じくらい革命的技術。 twitter.com/fzk06736/statu…
2023-01-15 09:15:53
@fzk06736 芋類や穀物も過熱によって難消化な結晶化デンプンがα化して消化吸収が容易になるのですよね。 pic.twitter.com/IHqfMKHjmb
2023-01-15 01:51:59
※参考リンク