口蹄疫の風評被害についてTLのまとめ

現在宮崎で発生している口蹄疫について。風評被害が云々と政府は勿論、マスコミですらも殆ど報じられていない様に見受けられたので、「何故今回だけ」と疑問を呟いたところ @koubou 氏からリプライがあり、その一連の流れや、フォロワーさんとあれやこれと話したまとめ。 日が経つにつれ、政府与党の対応の拙さが、新聞・テレビ、或いは有志によりネット上にアップされた動画等で明るみになってきております。また、事実かどうかは判りませんが、地元の方や関係する団体で対応にあたっておられる方々のブログでも、現地の情報が色々と上がってきている様です。 東国原知事 @higashitiji のpostも、10日を境に淡々としたものになってきている様に感じる(アイコンも、笑顔から消耗しきった様な顔の画像へ変わった(12日午前11時半頃))。 続きを読む
4
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
茄子 @nasunet

@s_kashiwagi 今回みたいな特に言うべき、世間に風評被害や対策についてなど色々知ってもらう事があると思うのでしたら「前略(棒」といった皮肉とほのめかしではなくはっきりと主張してみたほうが良いと思います。

2010-05-09 22:38:16
sfこと古谷俊一 @koubou

. @_tsukumi アウトブレイク対策は事前の「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」通りに殺処分、消毒、移動制限を行ってますね。http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/syh_soti.html

2010-05-09 22:40:28
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 度々ありがとうございます。農水省のサイト、他ページも確認。対策本部が設置されたのが4月20日、同本部第二回開催が28日と間が空いてるのが気になってます。海外では29日にはアウトブレイクと報道されているので、初動対策に課題があった可能性を否定しきれないでいるのです。

2010-05-09 23:45:54
sfこと古谷俊一 @koubou

@_tsukumi 多少離れたえびの市でも疑似患畜が確認され、それをうけて第二回の対策本部が開催された経緯ですね。えびの市の事例を持ってアウトブレイクと報道した可能性があると思います。これは潜伏期間からみて初動の問題ではない可能性が高いように思います。

2010-05-10 00:43:11
Tsukumi @_tsukumi

@koubou うーん…4月23日に公表された対策と30日に公表された対策を比較して見ましたが、感染拡大防止の具体策としては弱く、後手後手に回ってる印象があります。過去の事例と比較しても殺処分の数が桁違いに大きくなってますし、何がいけなかったのかが気になるのです。

2010-05-10 01:25:23
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 何故気になるかというと、再び同じ事を繰り返さない為には、事ここに至る原因がおぼろげにでも見えている必要があると思うからです。

2010-05-10 01:26:01
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 対策はやりましたよ。でも感染は広がっちゃいました、仕方ないね。追加対策やります。いつ収束するのかはわかりません。では問題大アリだと思うのです。

2010-05-10 01:26:36
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 何度もポストしてしまってすみません。Twitterはこういう問題を議論するのには向いてないですね…。

2010-05-10 01:27:27
sfこと古谷俊一 @koubou

. @_tsukumi 過去の早期に収まった事例が2000年の日本なら、事後のレポートを読むと、「感染力の弱い非定型的なものだった」のと、「初期にもしかしてと気がついて発覚がはやかった」など、幸運も大きそう。殺処分数は豚に感染すると飼育数が多いので大きく出ることが知られてます。

2010-05-10 11:32:54
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 感染力が強いものなのであれば、尚更

2010-05-10 11:39:16
sfこと古谷俊一 @koubou

. @_tsukumi 原因という点では、そもそも前回も感染ルートが確定しなかったのですよね。検疫が厳重なため付着物としても濃密でないなら、事後にもウイルスが検出が難しいし。潜伏期間からは今月の下旬以降にでてくるかどうかで、対応が上手くいっているか言えるようになるんでないかな。

2010-05-10 11:41:06
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 現在問題になっているものが感染力の強いものだとすれば尚更、人やモノの行き来の多くなるゴールデンウィーク前に何とか出来なかったのかと思います。

2010-05-10 11:42:21
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 成る程、事ここに至っては現状の対策を実施しつつ今月下旬まで推移を見守るしかないということですね。

2010-05-10 11:45:10
さとうささる㌠ @sakura_rsz

結局、都合の悪いところはスルーして、判っている事実すらもスルーか

2010-05-10 11:53:21
Tsukumi @_tsukumi

@koubou 原因について若干の齟齬が。私の知りたいのは感染を防げない事があるのは仕方無いとしても、何故その拡大を防げなかったのかという点です。対策を講じていたのなら尚更。

2010-05-10 11:56:03
さとうささる㌠ @sakura_rsz

広がってるのが判ってからじゃ遅いんだってば……

2010-05-10 11:58:16
さとうささる㌠ @sakura_rsz

RT @higashitiji: 新たに7例発生し、現在までの確認は、累計56例。新たな確認はいずれも川南町。殺処分対象は、累計64354頭。

2010-05-10 12:02:09
さとうささる㌠ @sakura_rsz

まさか偉大なる農水相様は、「金を出せば解決」とか思ってるんじゃあるまいな

2010-05-10 13:28:31
さとうささる㌠ @sakura_rsz

「金を出すのは判った。では、感染拡大の防止について、具体的に(大臣は)何をしましたか?」との質問には答えてくれなかったしな。感染後のケア(諸々の補助金や税優遇)にだけ注力してもダメなんだが

2010-05-10 13:56:42
さとうささる㌠ @sakura_rsz

まあ、政府が全て抜かりなく対策していると思ってる人もいるので

2010-05-11 00:12:17
さとうささる㌠ @sakura_rsz

知事から直々に要望を受けて、我が党は「即応」したそうですよ。「では具体的に何をしましたか?」と問うても答えてくれませんけどね

2010-05-11 00:13:43
さとうささる㌠ @sakura_rsz

「各自治体の責任」て事らしいです。国は何もしなくて良いんですね。すごいなー(棒

2010-05-11 00:17:09
sfこと古谷俊一 @koubou

口蹄疫の報道は件数や殺処分数だけみて規模を考えたり、初動に失敗していると判断しやすい問題があるみたいだな実際には発生地域は極端に限定されているわけで(だから埋設地が足りない)。現状の情報では移動制限が封じ込め効果を上げているとみるべきよね

2010-05-11 16:21:51
sfこと古谷俊一 @koubou

そういえば口蹄疫の殺処分数を感染数と勘違いしてる人もいるみたい。患畜の出た農場と、患畜を管理していた人の管理してる全ての農場において、感染している形跡の有無を問わず皆殺しにしてるから、あれだけの殺処分数になるわけだけど。陽性の頭数は一箇所数頭なんだよね。

2010-05-11 16:34:07
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ