新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問

福岡県立美術館(福岡市)の建て替え計画にあたって設計者を選定するプロポーザル二次審査が2023/1/21に公開で行われた結果、隈研吾氏の事務所が選ばれた。しかし、プロセスの妥当性について建築関係者の間から疑問の声が上がっている。
37
NHK福岡 @nhk_fukuoka

新福岡県立美術館 隈研吾さん設計で11年度大濠公園に建設へ #福岡NEWSWEB www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2…

2023-01-21 20:11:27
タケ @take_all_a

これは togetter まとめ記事サムネイル用の投稿です。画像はNHK福岡放送局のニュースから引用しました。 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… pic.twitter.com/UxEbqF1re7

2023-01-22 22:41:11
拡大
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ①】 昨日行われた新福岡県立美術館の公開二次審査。隈さん、青木さん、西澤さんらと並んでプレゼンできた貴重な機会でした。1800x1800の模型に、動画も求めるなど、とんでもない作業量だったし、1次も入れると5ヶ月近い長い戦いでしたが、ようやく終わりました。

2023-01-22 08:31:15
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ②】 結果、従前の予想通り隈さんになったけど、案もプレゼンもベストではなかった。福岡にとっては、今後の何十年を担うプロジェクト。隈事務所にとっては、one of themなのだろうが(結果聞かずに帰ってたし…)せめて、今後、本気の案になってほしいと切に願います。

2023-01-22 08:31:34
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ③】 一方、結果以上にプロセスが気になりました。透明なふりをしたとても不透明な審査でした。審査委員たちもしがらみがあるのだろうけど、若い人も多かっただけに、闇は深い。日本社会はいつまでこんなことを続けるのだろうか。若者いなくなるのでは?今の日本社会の縮図。

2023-01-22 08:32:27
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ④】 青木さんの案はさすがで、一次からのブラッシュアップが半端ない感じ。20年近く前、僕が修士1年の時に青森県立美術館のコンペがあり、あの時の審査委員は伊東さん。今の僕より若い青木さんを選び、二等になった藤本さん、千葉さんもその後大活躍するターニングポイントに

2023-01-22 08:32:58
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ⑤】 磯崎さんが若い才能を選ぶことをされていたから、磯崎さんに見出された伊東さんもその意志を継いでその後もアートポリスなど若手のチャンスづくりに尽力していた。今の日本に時代を切り裂く案を選び切れるだけの審査員がいない。そのことが今の建築界にとって大きな問題

2023-01-22 08:33:37
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ⑥】 右肩下がりでパイが少なくなる時、年長者がどう振る舞うのか。サステナブルな社会を考えるなら、我田引水でなく若い人にチャンスを与えなければ、日本社会そのものが沈没し、結果、年長者も不利益を食らう。年長者が自分たちさえ良ければと振る舞うのは、なんとも日本的

2023-01-22 08:36:34
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ⑦】 僕らの案は、やり切るのはやりきりました。自分で言うのも何だけど、良い案だったと思うし、攻めた提案ができたと思ってます。年末に勝てた下田の市庁舎以降、新しい自分らしい考えが表現できてきていて、ギャラ間を経て、何か掴みつつある感覚があります。

2023-01-22 08:37:03
hirokazu suemitsu @h_suemitsu

【新福岡県立美術館プロポ⑧】 そのことが今後コンペに勝てるのかどうかは直接繋がるかわからないけど、今の閉塞感を破れる思想に育ちそうな予感もあり、これを糧にまたこの思想を紡いでいきたいと思う。状況が変わるとしても、まだ10年かかると思う。その間に自分なりに成長していきたいと思います。

2023-01-22 08:37:54
jun aoki @junaoki22

昨日、新築される福岡県立美術館のプロポーザル・コンペの2次審査があった。 残念だったのは、議論なく、審査員それぞれがつけた採点の集計で結果を決めたこと。 もちろん、立場が違えば、議論は難しい。

2023-01-22 12:54:52
jun aoki @junaoki22

でも議論を尽くすことで、それぞれの意見も変わり、話し合わなければ到達できなかったひとつの総意に至ることができるもの。 少なくとも、そのことに期待することが「民主的」ということだろう。

2023-01-22 12:57:13
jun aoki @junaoki22

とくに若い人たちに広く参加してもらえるように応募資格の敷居を下げた、と言う。 であれば、どのような議論がなされるものなのか、それを知ることが、若い人たちの能力の向上につながるはず。

2023-01-22 12:57:40
jun aoki @junaoki22

今がそういう世の中でないのは、私の世代のこれまでの無作為にひとつの原因がある。 反省し、少しでもそういう世の中になるよう、私自身がいまいっそう努力しなければならないことを改めて痛感した。

2023-01-22 12:58:02
tezzo nishizawa @tezzo_n

帰京して一息ついたところで。 まずは今回の無謀な挑戦に協力して頂いた皆さんに深謝。何と戦っているのかも分からない暗中模索の作業には大変な不安を抱かせてしまったであろうことへも。そして大変学びの多いプレゼンテーションでした。やはり一度深く考えてみないと得られないことも多い。1/n

2023-01-22 17:04:19
tezzo nishizawa @tezzo_n

コンペ案を作ることは(たとえ実現しなくても)とても楽しいもので、常に新しい知見も取り入れていかなければ戦えない厳しい世界でもある。だからそんな多くの創造的な行為にリスペクトを欠いた方法で審査されては、少なくとも次代の才能は離反していくのではないか、というのがまず思うことです。2/n

2023-01-22 17:04:19
tezzo nishizawa @tezzo_n

(好意的に言えば)巻き込まれてしまったかもしれないアート側の審査員はじめ、アートから一体建築界のこの状況がどう見えているのか、そして結果的に、新しいICOMの定義によるような包摂的で多様性を重視するはずの日本の美術館が、世界からどう見られてしまうのだろう、という危惧がふたつめ。3/n

2023-01-22 17:04:20
tezzo nishizawa @tezzo_n

福岡はとても魅力的な都市ですが、何をもって多様な価値を迎え入れようとしているのか、甚だ疑問でした。ちょうど今朝、アジア美術館(市立)を見て特にそう思いました。ここは決して良い展示室ではないしデザインも古いですが、とても細やかな配慮のある使い方をされていると思います。4/n

2023-01-22 17:04:20
tezzo nishizawa @tezzo_n

コレクション展も素晴らしかった。こういう細かな配慮のある空間は、やはりある程度蓄積がなければ醸成していかないもので、日々メンテナンスをするように、計画者も発注者もアップデートしていかないと壊れてしまうようなフラジャイルなものでもあると思います。5/n

2023-01-22 17:04:20
tezzo nishizawa @tezzo_n

全国の市立の公共施設やもっと小さなオルタナティブスペースには、財政的な課題はあるにせよ、いくつもの好事例が出てきている一方で、県立国立の施設は岐路に立たされていると思います。特に美術館は市立と県立ではもはやジャンルが違うのではないかと思えるほどです。6/n

2023-01-22 17:04:21
tezzo nishizawa @tezzo_n

それが大都市であればその困難さは大変なものだと思います。そしてアートがそのような状況下にあろうことをなんとか想像しながら、果たして建築に出来る限られたことは何なのかを考えてきた多くの者にとって、また一方そんな困難に日々晒されている現場の運営者にとって、7/n

2023-01-22 17:04:21
tezzo nishizawa @tezzo_n

この審査会が希望の持てるものだったとはとても言えないはずです。少なくとも下駄を履かせるならもっと上手にやるべきだし(笑、さまざまな視点からの議論を経ていればまだ納得できたかも知れませんが、後で審査講評文をしれっと掲出する程度で果たしてこの損失は回復できるのか、疑問に思います。8/n

2023-01-22 17:04:22
tezzo nishizawa @tezzo_n

副委員長が「最後は人で選んだ」とおっしゃいました。プロポは本来そういうものであるはずなので結論はそれで良しとして、ではそのために膨大な作業を強いるプロセスの必要があったのか、そして最優秀者のパフォーマンスのどこに選ぶべき人物を見たのかの論点がさっぱり分からなかった。9/n

2023-01-22 17:04:22
tezzo nishizawa @tezzo_n

圧倒的な案であれば風穴を開けられたのだろうか?そんな小さな希望を抱くことさえ奪ってしまうような閉鎖的な場について、同じく副委員長は「透明な審査ができた」とおっしゃいました。「若い建築家に門戸を開いた」ともおっしゃいました。アリバイにされたのか、と思うほどです。10/n

2023-01-22 17:04:22
1 ・・ 5 次へ