-
miBR6n0oaKubbDj
- 2005
- 5
- 0
- 0

誰とは言わん、誰とは言わんが、ひらがなチャイルド庁と漢字チャイルド局の関係性を誤読してるんじゃないだろうか。 チャイルド庁はそもそも「チャイルドのみ庁」として官邸主導で検討が進められたもの、というのがミソじゃと思うよ
2023-01-24 23:52:04
とはいえ、後付けでチャイルド庁に「ファミリー」を付け加えた動きは確かに臭い。 誰かが意図的に混同させようとした気配を感じる。あるいは、子育て分野の権限を奪われることを危惧した誰かが、漢字チャイルド局からのスライドを画策してチャイルドファミリー庁の名前ねじ込んだ匂いがするんだよな
2023-01-24 23:55:57
otonaken.com/archives/9999 この記事を見てほしい。 チャイルド庁の最初の発端は民主党政権時代。 その当時はむしろ民主党は「チャイルドファミリー省」の設立を目標に動いていた。
2023-01-25 01:16:35
そこへ21年ドカベン議員の提起をきっかけに、ガースーが機先を制するかのように「チャイルドのみ庁」設立を打ち出したというのが経緯だ。 端的に言えば、ガースーの動きは「リベラル勢力にチャイルドファミリー省を作られるくらいならば、先にこちらでチャイルド庁を作ってしまえ」と読めないだろうか
2023-01-25 01:19:54
一方で、気になるのは、土壇場での以下の動き。 >>以上の基本方針原案が示されたのは今月2日のことだったが、15日になって急転直下、「こども家庭庁」への改称が一斉に報じられた。特に大手メディアは「保守派への配慮」「公明党への配慮」としている。
2023-01-25 01:21:38
これは本当に「保守派」の動きだろうか? むしろ眼前でチャイルド利権という、油揚げをかっさらわれた旧民主党側が、相手側に傾きかけた天秤の針をもう一度呼び戻すためにしかけた逆襲ではないだろうか?
2023-01-25 01:26:06
記事に戻ろう。 >>問題は前者だ。「保守派」とは一体誰を指すのか。 >>党内の保守派には「家庭」を重視する議員もいる。出席した山谷えり子・元拉致問題担当相は「『家庭』が入って良かった。家庭的なつながりのなかで子どもは育っていく」と語った。
2023-01-25 01:27:01
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1… なるほど、なるほど、肩書きのみを見るなら、この人は確かに自民党。自民党を保守派とするなら、彼女は保守派ということになるのかもしれない。
2023-01-25 01:29:38
ところがどっこい。 テッテレー。 実は隠れ民主でしたとさ。はい、答え合わせ。 官邸主導でチャイルド庁設立が進められたことがおもしろくなかったリベラルが、土壇場で強引にねじ込んだのが、チャイルドファミリー庁というわけだ。 pic.twitter.com/rhCqvNjjDt
2023-01-25 01:31:26

とにかく発端が民主党自体という一事をもってしても、これは当初、厚労省の勢力拡大。なにしろ本来なら厚労省の内部部局レベルの政策を、省にまで格上げしようという意図によってはじまったものなのだから。 厚労省の勢力拡大、もっと露骨に言えば、民主党政権にがっちり食い込んだ
2023-01-25 01:34:00
ビレッジウッド派の権限をさらに強化するために提唱された計画だったと思われる。 しかしその後民主党が下野したあげく党名ロンダリングをくり返すほどに党勢衰退したために上記の計画は長らく棚上げされていたが、
2023-01-25 01:36:00
厚労省内のアカい侵食を憂慮したベーアー&ガースーがビレッジウッド派の勢力切り崩しを図った厚労省改革の作戦の一つが、チャイルドのみ庁の設立。 しかしその動きを察知したビレッジウッド派がすんでのところでチャイルドファミリー庁の名称をねじ込み、
2023-01-25 01:44:44
あたかも「厚労省の内部部局であるチャイルドファミリー局の、新設庁への格上げ」であるかのような印象操作を行い、チャイルド庁への侵食を再開しようとした…… というような両陣営の水面下の綱引きが繰り広げられたのではないだろうか? まあ全部憶測の私致愚考ですんであしからず
2023-01-25 01:47:01
ちなみにあらためてマウントバレー氏の経歴を見る限りでは、たしかに保守っぽくもある。ので、前歴のみをみて隠れ民主と判断したのはいささか性急だったかもしれない。 単に何も知らずに利用された可能性もあるし、たまたまマウントバレー氏の提案にビレッジウッドさんが「後乗り」した可能性もある
2023-01-25 01:49:31
あとまあ、以下のような動きもある。 kodomo-cho.net/support これは「チャイルド庁」名称を推進したNPOなどを中心とした団体のようである。 一応上野先生も参加表明してる。 これらの団体がビレッジウッドさんやガースーの動きをどこまで理解して動いていたかがわからないので判断に迷うところだ
2023-01-25 01:58:14
otonaken.com/archives/10683 うーん、なんか情報が錯綜してきて上述の見立てに自信がもてなくなってきた。 ただ、一つだけ言えることがある。
2023-01-25 02:04:32
たかが「名称」が政治マターになっているということだ。新設省庁の予算規模や所管業務以前に、名称をめぐって、与野党の間で綱引きが行われている。 こういう場合、政争の「具」そのものはあまり重要ではない。
2023-01-25 02:07:34
この省庁の主導権をめぐって、つまりこの省庁の「生みの親は誰か」をめぐって、与野党(おそらくさらにその水面下で保守派とビレッジウッド派の綱引きが行われていると私致愚考)が親権を主張しているというわけだ。
2023-01-25 02:09:47
結果的に、新設庁の「名付け親」がイニシアチブを取ったのか、それとも「名前を考えた親」がイニシアチブを取ったのか、そのへんがよくわからない。 ただ、こういう名称問題のような事件は、実際には名称ではなく裏で主導権争いがおこなわれている。それは十中八九まず間違いない
2023-01-25 02:14:51
tsurishinobu.hatenablog.com/entry/2021/10/… 二転三転するようで本当に申し訳ないが、さらに追記。 この記事も読んでみてほしい。
2023-01-25 02:22:35
実際、俺自身も本当の設立経緯を追跡しながら調査している段階なので、論旨が安定しない点についてはご容赦願いたい。 しかし、やはり俺の仮説を補強するような傍証が出てきたぞ。 注目すべきは記事内の以下の下りだ
2023-01-25 02:24:47
>>上記「Children Firstの子ども行政のあり方勉強会」の立ち上げは2021年2月であり、日本財団が「子ども基本法」制定と省庁横断的な「子ども総合政策本部(=こども庁に相当)」設置を求める提言を発表したのは2020年9月20日、安倍首相が同16日に退陣した直後なのである。
2023-01-25 02:24:55
これが事実上の答えだろう。 当初、旧民主政権時代に提唱されたものの、事実上死にたいとなっていた「チャイルド独立省庁計画」を、あのジパング財団が、安倍首相のタイミングにあわせてぶつけてきたというものだ その動きを察知したガースーが、ドカベンの提案を好機として機先を制したでFAだろう。
2023-01-25 02:27:33