
ネット(?)の実名・匿名談義は結局これか http://t.co/W5NgzvRn んで、学術ネットワークの頃は人が少なかったからなぁ http://t.co/2BwZ8I0H
2011-10-27 10:34:11
1999年の時点でもうあるわーのミサワ状態 http://t.co/7Cq1bOnq 掲示板で匿名による批判の禁止ってのもありましたなぁ http://t.co/C8Qv3QRQ
2011-10-27 10:35:22
@lastline NIFTY-Serveの会議室はIDが表示されるので特定可能だが、インターネットの掲示板は(ry
2011-10-27 10:42:02
@Dominion525 ニフィティサーブの場合はIDで紐付けされていたので、自分でも書き忘れ多様な発言も掘り返されて、現時点での主張との矛盾点を指摘される恐ろしい空間だったと聞き及んでおります
2011-10-27 10:48:12
実名の強制は著作権法の氏名表示権を侵害してるってのは面白いなぁ つかとりあえず著作権を錦の旗にするのは変わらんのう http://t.co/o9eRoEwl
2011-10-27 10:46:04
米は言論の「匿名性」保持 朝日1月20日夕刊記事 http://t.co/27v6pci9 転載はイカンが良い資料
2011-10-27 10:49:21
「コンピュータ室運営日誌」の公開に関する話題 http://t.co/gGT7i1Tc 1996年の日記。 匿名で発信したい人の日記として非常に面白いですね
2011-10-27 10:54:17
1998年 [~shell]Akabei's Dialy:インターネットは反社会的か http://t.co/iNTCAb8V
2011-10-27 10:58:47
ニフティサーブ事件は実名・匿名の軸とは少し違うのだけど、実名と匿名論争の一つの帰結として名誉毀損があるので、一応の参考にはなるのかな。1994年に提訴
2011-10-27 11:09:34