令和4年度 交通安全フォーラム「新たなモビリティに対応した交通安全対策」視聴報告2023.1.24

内閣府と神奈川県が主催する令和4年度 交通安全フォーラムを視聴した実況リポートです。主に電動キックボードが話題でした。
0
くうのる @kuunoru

久保田氏>道路交通法に定められている知識は身につけてほしい。他のモビリティがどういう動きをするのかを考えながら自分が運転するために。(了) #交通安全フォーラム

2023-01-24 17:41:33
くうのる @kuunoru

#交通安全フォーラム を視聴して。 新モビリティの中でも、普及が急速に広がり今もっとも問題となっている電動キックボードが主な話題だった。自転車と似たような扱いとのことで、自転車の交通安全に関する話が引き合いに出ていた。通行空間の整備の不十分さと、ルール周知や教育の問題が指摘される。

2023-01-25 11:28:28
くうのる @kuunoru

新モビリティ普及のために必要なのは、1.安全性 2.必然性 3.普及性とのこと。この安全性で述べられたのが「製品としての安全性」「交通安全」だけだった。「道路構造(利用環境)の安全性」も大きなファクターのはずだが。 #交通安全フォーラム

2023-01-25 11:28:58
くうのる @kuunoru

自転車の歩道通行が常態化している日本においては、電動キックボードが普及すると歩道での不適切利用が続発することは間違いない。車道走行と歩道走行で速度のモードを切り替えるなんて普通の人はほぼしないと思われる。 #交通安全フォーラム

2023-01-25 11:29:09
くうのる @kuunoru

パネリストの一人、森口将之さんのこちらの記事によると、パリでの電動キックボードのシェアリングでは「最高速度は20km/hだが、一部の地域では10km/h、公共の公園ではゼロになるよう、GPSの位置情報により自動的に制限される」とある。 toyokeizai.net/articles/-/640… #交通安全フォーラム

2023-01-25 11:29:25
くうのる @kuunoru

パリでは自転車レーン完備の上に、シェアリングは機械的制御で、それでなお電動キックボードは問題となり4月に住民投票が実施されるという。そういう海外事例をちゃんと見てルール設定と環境整備をしないと日本は確実に大変なことになる。 #交通安全フォーラム

2023-01-25 11:29:39
くうのる @kuunoru

自転車が歩道通行をする背景には、交通ルールの不知もあるが、車道走行が原則と知っていても車道混在での走行が危険に感じられてできないという人も相当数いると思われる。自転車にとって安全な走行空間を創出しなければ解決できない。電動キックボードでも同様である。 #交通安全フォーラム

2023-01-25 11:29:57
くうのる @kuunoru

あとは、高校生の電動キックボード体験の感想が興味深かった。運転免許をとらなければ知る機会がほとんどない交通ルールで引っかかっていた。私自身、無免許で自転車に乗っていて、これは違反だったのかと驚くことがよくある。学校での交通安全教育も時代に合わせ見直す必要あり。 #交通安全フォーラム

2023-01-25 11:31:04
くうのる @kuunoru

結局は道路空間の再配分と安全教育の推進といういつもの答えにたどりついたが、このフォーラムは別角度からその思いを強くさせてくれた。今回の学びを、滋賀県内での自転車および新モビリティの利用促進と適正利用のために、仲間とシェアして活動に生かしていきたい。 #交通安全フォーラム pic.twitter.com/IeedPKoXDv

2023-01-25 11:36:15
拡大