国内で販売されたiPhone3G,3GS,4,4Sは日本国内で900MHz帯の割り当て後、使用が可能になるか?

iPhoneには出荷済みの過去機種でも全て900MHz(国際バンド)が内臓されてますので当社に許認可されればご利用中のiPhoneの電波が更に改善されます。RT @walther_ppk どういう事だ?
2011-10-29 12:06:16
技適はスルーですか… RT @no_softbank2: 3GS以前は対応してなさそうな感じ。RT @erinaresu: 本当? RT @masason: iPhoneには出荷済みの過去機種でも全て900MHz(国際バンド)が内臓されてますので当社に許認可されればご利用中のiP
2011-10-29 12:13:01
@matusita @tukanana 電波法第百三条の五 本邦内においてその包括免許に係る特定無線局と通信の相手方を同じくし、当該通信の相手方である無線局からの電波を受けることによつて自動的に選択される周波数の電波のみを発射する外国の無線局を運用することができる。
2011-10-29 17:32:50
@matusita さいです。au、docomo、SBMは申請しとります。KDDI の Iridium、Inmarsat は申請していません。Willcom、emobileはどーなってるんだろ?
2011-10-29 18:34:12
@toyokun 現状ではバンドV,VI,VIIで使えるようですが、日本の新900には多分別のバンドが割り当てられそうなので、新900でつかえるかどうかは未知です。(多分ファームの変更だけで使える)
2011-10-29 18:41:26
@flextd ファームの変更だけでスプリアスを減らせるのであればその通りですが、常識的に考えてそれは難しいんじゃないかと思うのです。
2011-10-29 18:43:35
@toyokun おそらくそこ用に新バンドが新設されて、ファームがバンドVIIIしか対応してない端末は使用できなくするんじゃ?(どーやるんだろ…)
2011-10-29 18:53:02
@flextd あと、バンドが違えば論理的には別チャネルなので、別バンドしか対応していない端末は単純に使えません。
2011-10-29 19:03:49
@flextd そのファームを認定できるのは日本の技適以外ないと思うんですよね。で、スプリアスの問題が出ると。
2011-10-29 19:08:54
@hirush55 認識違い等あるかもしれないので、コメントいただければ。 http://t.co/dbVuYI9I
2011-10-29 19:19:02
日本の900MHzはBand8とは別バンドの気がします、Band6と19はBand5の帯域に含まれているけど双方共に別バンド。技適取れるかどうかは…携帯では前例無い気がします。「外国の無線局」はそもそもインローミング用なんで法の拡大解釈だと思う。
2011-10-29 19:44:20
@xtv183 外国人が国外から持ち込んだ端末に日本の事業者のSIMつっこんで使うのはインローミングじゃないから違法。なんですかねぇ…
2011-10-29 19:52:27
@flextd 分かれる所だけど、個人的には黒に近いグレーかと思います…。現行の法では外国の端末が外国のSIMでインローミングすることしか想定していないかと。
2011-10-29 19:57:32