-
miBR6n0oaKubbDj
- 2063
- 5
- 0
- 0

jnpc.or.jp/journal/interv… ほら出てきた。 10年の民主党時代に、そもそも最初にチャイルド省提言したのも、どうせビレッジウッドさんだろ? でもその後民主が下野して長らく棚上げになってたのを、18年くらいからもっかい再始動しようとしたんだろ? 図星だろ、なあ、あつこ?
2023-02-07 01:49:41
www8.cao.go.jp/shoushi/shoush… 「子ども子育て新システム」 これもビレッジウッドさんが生みの親かぁ
2023-02-07 01:51:12
うーん、子ども子育て新システムを調査するにも、ちょっと支援内容が多岐にわたってとりとめがなさすぎるなぁ。例によって色んな項目で給付金が出てるのは間違いない。 あとはやっぱり現今のこども家庭庁とのつながりだよね。 端的に言えば、自見はなこと不倫相手がシロかクロかで話が変わってくる
2023-02-07 06:47:13
あ、いくつか見分け方わかったぞ。 結局今回のこども庁でも、かつての新システムでも幼保一元化は見送られた。これを推進してるのが民主で、反対してるのが自民。 まあ、自民側が既存の幼保業界団体に配慮してるといえばそうなんだけど。
2023-02-07 07:28:48
二つ目は、保育園の管轄省庁が厚労省で、幼稚園が文科省。 で、新システムは、待機児童問題解消のために消費税を財源に「予算枠を7000億規模で拡張」して、「認可制の小規模保育園をガンガン増やそうとした」わけよ。 きな臭くなってきたよね……
2023-02-07 07:36:58
もちろん、現在にいたるまで待機児童問題は大きく改善されていないため、新システムが目指した目的はさほど達成されなかったわけだが、そこでふと思い出すのはさ ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D…!!! この騒ぎだよね。
2023-02-07 07:40:31
これは新システム導入から数年後の16年に、マスコミや野党がこぞって取り上げたネタだったけど、ほぼ同時期に、あのテフくんとヤマトがやらかした秘密保護法絡みの自作自演騒動なんかもあって、いまいち世論を喚起することができずにそのままフェードアウトしたよね
2023-02-07 07:43:54
うまくいかなかったのはともかくとして、そして待機児童問題自体はなんとか解決の糸口見つけてもらいたいと思うんだけど、それはそれとして、子ども支援に関しては、10年から今日にいたるまで、旧民主系がなんとかして予算拡大しようと断続的に画策してる気がするね
2023-02-07 07:45:50
あとこの子育て新システムに関しては、おそらく旧民主が主導した政策で、共産系はむしろ反対派。 今じゃすっかりニコイチだけど、当時は別系統だったってことかね?
2023-02-07 08:10:52
www8.cao.go.jp/shoushi/budget… あ、うん、発足から10年ですでに子ども子育て支援の予算3兆規模まで拡大してる。 あれ? まだ一向に待機児童問題解消してませんけど? 保育士の給料上がってる? 予算何に使ってるの?
2023-02-07 08:29:32
www8.cao.go.jp/shoushi/shoush… いや、まあ数字上は順調に保育園増えてはいるんだよな。 適正に運用されてりゃそれでいいんだが……?
2023-02-07 08:37:37
cas.go.jp/jp/seisaku/kod… 令和五年新設のチャイルド庁予算案資料も見つかった。 後でじっくり比較しよう
2023-02-07 08:42:31
komazaki.net/activity/2023/… あーね、予算増額して数だけ増やしたはいいけど、監査がザルで保育園の事故が多発してるって話ね。どっかで聞いた話だこと。 それはそれとして、フロ崎さんはさすが子育て事業の専門家さんだなぁ~
2023-02-07 09:00:58
komazaki.net/activity/2022/… あ、一個だけ訂正。 22年の厚労省発表の資料によると >>約85.5%の市区町村で待機児童が解消した そうです。 ひとまず13年頃から22年までの間に、7000億~3兆規模で予算増額して保育園を増やしたことで、待機児童問題はほぼ解消されたとのことです。
2023-02-08 00:39:192/8ビレッジウッドさんのナワバリ意識について追記

これは霞ヶ関の役人全般に言えることなのか、ビレッジウッドさん特有のことなのかわからんが、基本的に自分が成立に関わった法案に網を張る傾向があるようだ。 管轄というか、ナワバリみたいなものがあるように思う。
2023-02-08 04:58:58
単純に、設計者であるがゆえに、最初から法案の中に、自分だけが利用できる秘密の抜け穴みたいなもの、利権の温床を、こっそり設計図の中に仕込んであるのかもしれん。
2023-02-08 05:00:11
なぜそんなことが言えるのか? おもしろい比較対象が見つかったので例示しよう。 以下どちらも民主党時代 10年に施行された「子ども・若者育成支援推進法」と、 12年公布/15年施行の「子ども・子育て支援法」とビレッジウッドさんの関係性を調べるために検索してみた結果
2023-02-08 05:08:31
検索結果に約五倍の差があらわれた。 同じ民主党時代に成立した、同じ子ども政策の法案でありながら、だ。 そもそも前者に関しては、ビレッジウッドさんはほとんど言及することもなく、目立った関与も見受けられなかった。
2023-02-08 05:11:37
前者に関しては、効果的な利用法がわからないのか、うまみが少ないのか、いずれにせよこの一事をもってしても、彼女が法案成立に関わったかそうでないかは簡単に判別できる。 そして、厚労省で子ども家庭局長を務めた人物であっても、子ども政策に関わるすべての法律を知悉しているわけではなく、
2023-02-08 05:15:14
自分が立ち上げ、改正に関与していない法律に関しては、支援事業などの政策に絡めて、効果的に運用するのはなかなかむずかしいということなのだろう。 裏を返せば、であればこそ、ビレッジウッドさんが立ち上げや改正に直接関与した法律を重点的に調査するのが重要なのである。
2023-02-08 05:16:58