【更新】Spotifyチャートを分析した結果、日本の音楽は先進国とは思えない流行の停滞が起きているらしい

分析編の記事が公開されたので更新しました。後半の徒然研究室さんによる分析ツイートも追加しています。
577
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

そういえば日本では近年「スルメ曲」という語彙が音楽視聴に対して使われるようになっていますが、同じ曲をスルメを噛み続けるように堪能していると、チャートの流動性もそれほど高くはならない、ということはあるのでしょうか。 twitter.com/tsurezure_lab/…

2023-02-09 11:23:10
徒然研究室✍🏻(仮称) @tsurezure_lab

20代前半の方から「New Jeansのデビュー曲はとんでもないスルメ曲(聞けば聞くほどその魅力に気づいてしまう曲)です」と教えてもらったのですが「スルメ曲」という表現がおもしろいと思い、この表現がいつごろから使われ始めたのか、Twitterのデータから視覚化してみました。意外と出現は早く(続 pic.twitter.com/14k3qXm5IM

2023-01-31 06:28:57
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

国によってこれだけチャートの流動性に違いがみられることから、サブスクというシステムが導入されたからといってどの国でも一様に多様な曲が聴かれるというわけではないのかもしれませんね。 楽曲数が最多だったドイツは移民の人口構成比が高いことも気になります。 twitter.com/tsurezure_lab/…

2023-02-09 13:21:24
徒然研究室✍🏻(仮称) @tsurezure_lab

#Spotify の「Weekly Top 200」に登場する楽曲は一年間で何曲にのぼるのでしょうか...? 国別に総数を計算して比較してみました。 日本は... 下から3番目、つまり世界で3番目にチャートの流動性が低い地域、ということになります。 逆に曲数が多い≒流動性が高いのは→ pic.twitter.com/A9MhKNEHOF

2023-02-09 02:23:43

さらにこんな分析もされています【追記】

徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

世界各国のヒット曲はどれくらい似ているのでしょうか? 1日分の #Spotify Top 200楽曲と順位データから「国同士の類似度」を計算して、ヒートマップを描画してみました。 似ている国が多い順に並べています。 日本は...一番下、つまり「ヒット曲が最も他国と似ていない国」になるかもしれませんねpic.twitter.com/amCj6SE8JS

2023-02-02 05:30:27
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

1年分にデータ量を増やすと変わってくると思いますが、まずは1日分のデータでやってみました。 他国と似ていない国の上位5ヶ国は、 1. 日本 2. ベラルーシ 3. トルコ 4. ナイジェリア 5. ブラジル でした。 6位以降にはベトナム、インド、タイ、台湾などアジア周辺の国々が並びます。 pic.twitter.com/hKoiyou97U

2023-02-02 05:37:34
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

逆に、他国と似ている上位5カ国は、 1. アラブ首長国連邦 2. カナダ 3. スイス 4. ラトビア 5. 英国 でした。 この基準で見るとアメリカは入ってこないのですね。 pic.twitter.com/PSUH1BEkxp

2023-02-02 05:54:48
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

アメリカは真ん中よりちょっと上くらいになっています。 カナダとの類似度は高いですが、それ以外の国々はそれほど高くないようです。 pic.twitter.com/9CYe0CtnUM

2023-02-02 05:54:49
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

また、特定の国々と強い類似性を示している国にちゃくもしてみると、 コスタリカ ベネズエラ エルサルバドル ホンデュラス パナマ ボリビア ペルー ニカラグア 等ほとんどが中南米に位置していることtがわかります。 これらの国々のヒットチャートは比較的連動しやすい、ということなのでしょうか。 pic.twitter.com/bR0r2N1lS0

2023-02-02 05:54:49
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

マーケットサイズの面からもJ-POPにとって重要と思われるインドネシアとフィリピンに着目してみると、両国の類似度が比較的高い様子がうかがえますね。 フィリピンのほうがやや他国との類似度が高いのは、英語が公用語の一つであるということも背景にあるのでしょうか。 pic.twitter.com/d6oMtB0Av3

2023-02-02 05:59:17
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

最も他国と似ていない日本ですが、その中で比較的似ている相手は韓国です。 その韓国が似ている相手は、シンガポール。 そのシンガポールは様々な国と似ています。マレーシアやUAE、フィリピン、サウジアラビア、カナダ...人口の4割弱が外国人がとされる生活環境がうかがえますね。 pic.twitter.com/swkzeLqmeg

2023-02-02 06:08:17
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

個人的に非常に特殊だというイメージのあった大国インドですが、パキスタンとの類似度が高いこともあって、日本よりは他国と似ているチャート、ということになっていますね。 pic.twitter.com/vDNygNCunp

2023-02-02 06:12:09
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

(今回は2023年1月14日のデイリーチャートだけを対象にテスト的に分析してみましたが、思っていたよりおもしろかったです。 対象期間を広げたり、類似度の計算方法や可視化の表現方法をもっと探ってみたいと思います。)

2023-02-02 06:14:39
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

(今回の分析では日本は「ヒットチャートが最も他国と似ていない国」という結果でしたが、ドメスティックだからダメというわけではなく、Keiさんが引用RTで述べてくださっているように良い面もあると思われますので、それを育てつつ世界と繋がる回路が増えるとよいですね。) twitter.com/Kei_radio/stat…

2023-02-02 07:25:51
Kei (ブログ【イマオト】/ラジオ/ポッドキャスター) @Kei_radio

この点は、現在世界中を席巻している #マイリー・サイラス#Flowers」の動向からも想像はできましたが、視覚化してくださったことで尚の事痛感した次第です。 ドメスティックなのは好いことかもしれませんが、世界とヒットの状況がかけ離れることで来日する歌手が減る可能性を感じる自分がいます。 twitter.com/tsurezure_lab/…

2023-02-02 05:37:27
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

Spotify各国チャートの類似性を分析したこの連ツイは多くの方に読んでいただいているようです。 日本のポップスの特徴としてボカロ曲を挙げる方々がいらっしゃいましたが、昨年分析した #note を貼っておきます。 Spotifyデータで昭和歌謡とボカロ曲のテンポを比較してみる|note.com/tsurezure_cat/…

2023-02-03 16:01:50
リンク note(ノート) Spotifyデータで昭和歌謡とボカロ曲のテンポを比較してみる|こちら徒然研究室(仮称)|note カラオケに行くとOfficial髭男dismさんやKing Gnuさんの曲を歌おうとして途中で諦めている御人をよく見かけます。難しいですもんね 一昔前は、スピッツさんの曲を入れて、サビのところで喉が崩壊している方を見かけてものです。 でも同じ難しい曲と言っても、かつての難しさは、主にキーの高さを要因としていたように思えます。 一方、近年の楽曲の難しさは単純に「キーの高い曲」というわ 3 users
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

Spotifyデータから昭和歌謡とボカロ楽曲のBPMを比較してみると、後者のほうが早いことがわかります。 pic.twitter.com/NI0DrYL5O5

2023-02-03 16:05:53
拡大
徒然研究室(仮称)✍🏻 @tsurezure_lab

またボカロ曲自体の時系列変化を追ってみると、短く、饒舌になってきていることが確認できます。 ボカロ曲の長期変化をSpotifyデータで可視化してみる|こちら徒然研究室(仮称) #note note.com/tsurezure_cat/… pic.twitter.com/Pe0YNtCqV1

2023-02-03 16:05:54
拡大
リンク note(ノート) ボカロ曲の長期変化をSpotifyデータで可視化してみる|こちら徒然研究室(仮称)|note 「初音ミク」誕生は2007年8月31日。それから15年が経ち、ボーカロイド楽曲はどう変化しているのでしょうか? そこでSpotifyのビッグデータを使って、「vocaloid」に分類されている楽曲の長期時系列変化を可視化してみました。 すると浮かび上がってきたのは、楽曲が徐々に短くなる一方、歌詞の言葉の数は増えてきてるようだ…ということなのです。 YOASOBIさんのAyaseさんに代表されるようにボカロP出身のアーティストさんがポップシーンでも活躍されることが増え、ボーカロイドによって出現した楽曲様式は 1 user