minako_genkiさんによる“プルトニウム”、kikumacoさんに聞く“避難”など

7
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki 僕は小出さんは偉いと思うけど、言ってることには乗らないのが吉。発言内容なら、今中さんのほうがはるかに信頼できる

2011-10-31 13:07:25
みなこ元気 @minako_genki

私も素人ながら、今中先生はECRRに批判的なので、信頼していいのかなと思っていました。菊池先生はなぜ小出助教が偉いと思われますか? RT @kikumaco 僕は小出さんは偉いと思うけど、言ってることには乗らないのが吉。発言内容なら、今中さんのほうがはるかに信頼できる

2011-10-31 13:10:06
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki 一貫した反原発の姿勢。でも、放射能の危険について言うことは極端だから、聞き流すくらいでないと却って危険

2011-10-31 13:24:49
みなこ元気 @minako_genki

私もそうでしたが、素人には判断がつかないんです。助教という地位が逆に推進派の圧力に見えてしまいますし。今や反原発のヒーローなのは問題だと思います。 RT @kikumaco  一貫した反原発の姿勢。でも、放射能の危険について言うことは極端だから、聞き流すくらいでないと却って危険

2011-10-31 13:28:22
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki 小出さんのインタビューを読めば、彼が助教の地位に不満を持っていないことはわかりますよ。昇進しようとしていないのであって、陰謀でも圧力でもない。昇進したかったら、論文書きますよ。みんな、インタビューくらい読めばいいのに

2011-10-31 13:37:10
みなこ元気 @minako_genki

@kikumaco  私はラジオのお話ばかり、聞いてました・・・

2011-10-31 13:38:54
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki 運動のために万年助教の道を選んだ人は過去にたくさんいるのです。それは僕にはまねできないので、偉い

2011-10-31 13:47:17
みなこ元気 @minako_genki

実際にそういう傾向はあったんですね。これからは、どうなって行くんでしょうか・・・ RT @kikumaco 運動のために万年助教の道を選んだ人は過去にたくさんいるのです。それは僕にはまねできないので、偉い

2011-10-31 13:50:11
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki 大学の事情を言うと、今は助教はほぼ任期付きですから、小出さんのような生き方はできなくなります。小出さんは「時の人」だし、いろいろ言う資格はあると思うのですが、受け取る側が注意しなくてはならないですね

2011-10-31 14:20:57
みなこ元気 @minako_genki

@kikumaco はい、注意します。ところで、単刀直入に一つお聞きしてもよろしいでしょうか?

2011-10-31 14:38:03
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki はい。答えられることは答えますし、わからないことはわからないと言います。プライバシーについては秘密です

2011-10-31 14:38:35
みなこ元気 @minako_genki

ありがとうございます。福島の方々が現地で頑張るのを応援すべきか、それとも避難を支援すべきか悩む所ですが、先生はどの程度の線量以上は避難したほうが良いとお考えですか? RT:@kikumaco 答えられることは答えますし、わからないことはわからないと言います。プライバシーは秘密です

2011-10-31 14:42:45
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki ああ、その問題は真剣に答えます。しばしお待ちを。建前としては、今は空間線量よりもバッジによる実被曝量で議論したほうがいいことと、年20mSv以下のところは「個々人の希望を尊重するべし」ですが

2011-10-31 14:56:23
みなこ元気 @minako_genki

お答え頂きにくい事を申し訳ありません。よろしくお願いします。 RT:@kikumaco ああ、その問題は真剣に答えます。しばしお待ちを。建前としては、今は空間線量よりもバッジによる実被曝量で議論したほうがいいことと、年20mSv以下のところは「個々人の希望を尊重するべし」ですが

2011-10-31 14:58:29
野菜ソムリエすぅ。齋藤飛鳥さん これまでありがとう。これからもよろしく @suu_san_san

確実な安全が無いなかでのリスクとのバランス。難しい問題。 ICRP pub111を読むと被災者の複雑な心情がわかりますね @minako_genki @kikumaco

2011-10-31 15:04:23
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@suu_san_san @minako_genki publication 111は年間被曝量1-20mSvの地域について、被曝参考レベル(それ以上被曝しないよう努力する)を民主的に決めた上で、自助努力しつつ住むことを重視していまするそれに対し、行政は最大限の支援をする

2011-10-31 15:11:49
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki @suu_san_san publication 111は前提としていいと思います。それ以外のものはコンセンサスが取れない

2011-10-31 15:15:23
みなこ元気 @minako_genki

デリケートな問題なので、先生のTWを勝手にカットしないでツイートして頂けませんか?それとも先生の言葉を載せないとか。RT @0tu 年間計算なんですか?DNAの修復能力は考慮しないのでしょうか?RT @kikumaco: @minako_genki ああ、その問題は真剣に答えます

2011-10-31 15:23:55
みなこ元気 @minako_genki

ありがとうございます。先程のツイートは一旦削除をお願いします。誤解を受けて、叩かれかねないような質問にご対応頂いてますので。 RT:@0tu 失礼しました @kikumaco

2011-10-31 15:29:44
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki いっぽう、もちろん年間1-20mSvの地域に留まらなくてはならない理由もないわけです。あくまでも、それは個々人の事情と希望によるはずです。ただ、避難に対しても支援は必要。今の行政が「留まらせる」に傾いているのは問題です。と、これくらいが前提かな

2011-10-31 15:49:37
みなこ元気 @minako_genki

@kikumaco ありがとうございます。このあと、先生の現在のご見解を頂けるということでしょうか? 

2011-10-31 15:56:48
みなこ元気 @minako_genki

よろしくお願いします。 RT @kikumaco はい、今のいちおうの考えを書きます

2011-10-31 16:02:54
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@minako_genki 何もしなくても、2,3年で線量は半分に減るので、要は最初の一年の被曝をどれくらいに留めるかなんですよね。大人は本当に1-20mSvの範囲なら「どうしたいか」でいいと思います。子どもを本当に20mSv被曝させるのはやりすぎで(つづく)

2011-10-31 17:01:53
前へ 1 2 ・・ 6 次へ