「反米とサブカルチャー」〜特にゼロ年代に関しての議論

およそ10年〜20年前ということになりますが、この時代の「雰囲気」を思い出そうとするとなかなか簡単ではないようです。
36
糸冬P @itofuyuP

サブカル的にはどうなんだろうな>反米 架空戦記的な文脈から言えば、敵がアメリカであることは自明の理だった。 架空戦記のスタートが「歴史をひっくり返してアメリカに勝つこと」なんだから当然だ。 逆に言うと、アメリカ以外を敵に回す理由はなかった。

2023-02-28 21:37:45
赤目 @akame303

ゼロ年代のサブカルはもう反米から愛国が分離する過渡期って印象がある コードギアスが反米愛国+現実主義(生き残りへの意思・サバイバル感)をやったけど サブカルのトレンドはバトロワ的なノリの影響がその後続いていく(SAOとか)

2023-02-28 22:39:22
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@itu_wan3781 その2つの戦争の前段階として「2000年に就任したブッシュ・ジュニアは最悪のアホで、大統領選は不正。あいつはどうしようもない」という米国直輸入のトレンドが一部サブカルにも需要された、という感じです。 twitter.com/itu_wan3781/st…

2023-03-01 03:08:10
ユルドゥルム @itu_wan3781

先日、ちょっと話題が出たんですが。 20年以上前だけど01年に911同時多発テロが起こり、それに続く米軍のアフガニスタン侵攻とイラク戦争が勃発。 それをきっかけに日本のサブカルチャーではちょっとした米国批判ムーブメントが起こった。

2023-02-27 15:10:05
ベッキーさん、 @raybeckermars

まず911があったからそうはなってないと思う、というかアニオタに関しては当時放送直前だったフルメタル・パニックがアニメ化中止に追い込まれたのでタリバン政権やビン・ラディンの方が嫌いな人がいるくらいじゃないかな ※主人公はあの地域で誘拐されてテロリストとして育っていた設定 twitter.com/itu_wan3781/st…

2023-03-01 06:32:50
miyoshi101 @REDPILLHHN

@itu_wan3781 反米的な風潮が強かった時代は逆にハリウッド映画や洋楽が一番流行っていた時代だったと思います。今はアベンジャーズにしろアバターにしろ興行1位を取れなくなって洋楽も若い人は聞かない。かつてはアメリカに反発しつつ憧れていたけど今は憧れも反発心もないという時代なのかも。

2023-03-01 07:34:16
🌾🍊🍊🌾 @RoadToTheTop_22

@itu_wan3781 オタク文化の反米的な要素とはどういったものでしょうか?

2023-03-01 08:47:43
しわすみ @s_w_s_m

むしろ湾岸戦争(1990)から911同時多発テロ(2001)までが例外的に正義の米国扱いだっただけで、それ以前はベトナム反戦運動の影響を強く受けて、サブカルは米国や米国を暗喩する超大国への批判がスタンダードだったところない? twitter.com/itu_wan3781/st…

2023-03-01 10:16:51
灰色の金魚(C103お疲れ様でした) @SilentGhost1999

結局は「空母対空母」が第二次世界大戦の日米間でしか起きていないってのは、歴史的にみても異様だよなぁ pic.twitter.com/D8kRCpTPox

2023-03-01 13:06:32
拡大
ユルドゥルム @yildirimbey7931

@EPL_LW11 昔は日本のマンガ・アニメなどで、ストーリーを盛り上げる要素として反米(というか米国批判)ネタがよく出てきたという意味です。 詳しくはこちらのツリーのやり取りを参考にしてください。 twitter.com/itu_wan3781/st…

2023-03-01 13:07:50
小林 @kobayashi_mode

コードギアスを含めた日5枠にはそういった風潮がありましたが、当時の日5枠のプロデューサーにそういった気質があると当時のネット掲示板では定説のように言われてて、正直リアルタイムで観てた私には米国批判的要素は雑味以外の何物でもなかった。 twitter.com/itu_wan3781/st…

2023-03-01 14:14:35
ユルドゥルム @yildirimbey7931

@hally_sen オタク文化研究会著「オタク用語の基礎知識(2006年)」の<中二病>の記述には >社会の勉強をある程度して、歴史に詳しくなると「アメリカって汚いよな」と急に言い出す。 とあるので、当時はまだ反米が中二病のマストアイテムだったんでしょうね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD…

2023-03-01 21:26:56
だーつー @5u6jcKSVew

それはさておき、文化人における軍事アレルギー的なものについては認識が違うね。 サブカルの興隆が著しかった70年代から80年代では反米・反日的な思想が強く、 「悪そなヤツはだいたいアメリカ」 というぐらいにアメリカは悪の象徴だった pic.twitter.com/13I3w9tLcR

2022-05-28 13:48:09
拡大
はりせんぼん @hally_sen

「アナベル・ガトーの評価が、最高の武人から、ただのテロリストに変わったターニングポイントは9.11」 は間違っちゃいないんですが じゃあ、直後から評価が変わったかつうとそんな事はなくて 段々とそういう言説が増えていってなので 「00年代オタクは反米から卒業していた」 は、まあ間違いなのよ

2023-02-28 21:41:52
はりせんぼん @hally_sen

というか、その頃のオタクのメイン層はエロゲに夢中で ガンダムなんかは 「結局、でっかいお人形遊びじゃん」 みたいな空気はまああった でも、それを口にすると叩かれた バーチャロンのドラマCDとかね

2023-02-28 21:43:57
はりせんぼん @hally_sen

「反米」や「正義」は 「キミとボクとセカイのすべて」の前にはどうでも良かったので そこで価値観が再構築された感はあると思う

2023-02-28 21:45:30
はりせんぼん @hally_sen

「ボクたちの日常を守って来たのは、あのおじさんたちじゃないか。正義だとか綺麗事を言っている連中じゃないじゃないか」 という気づきが、ゴップ再評価の流れかなぁと この辺の文脈の洗礼は、結構強力に表現を変えたと思う

2023-02-28 21:52:27
嵐堂平次 @ohosk5

@hally_sen なんかガトーやデラーズと反比例するようにゴップの評価が上がってる気がするんですよね… キラキラしている見せかけだけの大義よりも 現実主義で確実に実利を産む裏方のキャラがウケるように…?

2023-02-28 21:44:26
はりせんぼん @hally_sen

@ohosk5 多分 セカイ系の影響があるようには感じるんですよね 「正義」よりも「平穏な日常を守ること」の方がずっと重要 という価値観

2023-02-28 21:47:00
はりせんぼん @hally_sen

@itu_wan3781 当のアメリカが 「ある程度歴史を勉強して『アメリカって汚いよな』と急に言い出す」 ようになったワケですからね

2023-03-01 21:29:03
ダガー君は中尉殿 @aegisdagger

@hally_sen 00年代前後にガンダム系のチャットに入り浸ってましたけど、そういうチャットにテレホタイム常駐してる層なんかの間では、ガトーもデラーズもそんなには評価は高かった気はしなかったなぁ そういうの、卒業しました、って粋がるほうが多かったような気がする

2023-02-28 22:08:30
小麦さん13 @MonMusumeFucker

@hally_sen はじめまして 私は両方好きですけどね、ガトーもゴップも まあゴップの方はジョニ帰から入ったにわかですが

2023-03-01 08:27:56
ハヤトモ @K15462080

@hally_sen @dasakuFactory そして30年経っても輝き続けるシーマ様

2023-03-01 08:43:52
口シア兵ビッシぅ @rossiyaheidayo

@hally_sen アークナイツってゲームでは未だにガトー崇拝とガトーテロリスト論が喧嘩してます。

2023-03-01 12:17:12
ヤッサン/きんつば先生 @1014garnet

@hally_sen ガトー少佐にはcv大塚明夫氏という解除不能永続バフがあるので(^^;

2023-02-28 21:51:44
デボエンペラー@罪プラ崩し @kouteidebo

@hally_sen あとはラクシズでテロ賛美にドン引きした層とか。

2023-02-28 22:33:25