戦国期の贈答についての皆様のツイートまとめ

37
前へ 1 ・・ 3 4
ながえ軛 @k_nagae_tkac

皆が贈り物している裏で、岩城の志賀さん(志賀甘釣斎・同右衛門尉)が郡山合戦を終わらせる為に奔走している事も『伊達天正日記』に記されているから注目してくれよな……!(記述見るだけでも過労死しないか心配になる)

2023-03-06 00:57:12
ながえ軛 @k_nagae_tkac

それにしても 伊達家中が落ち着き始め、鮭や松茸など秋の美味しい味覚が届いている雰囲気を突如ぶち壊す、岩城は竹貫衆からの弓百張と狩股がやっぱりおかしい。

2023-03-06 01:01:44
ながえ軛 @k_nagae_tkac

「虎皮考 : 日本古代・中世における虎皮の流通と消費に関する一考察」楠瀬慶太 (『比較社会文化研究 』25, 2009, p37-50) #こんな論文がありました 九州大学学術情報リポジトリ hdl.handle.net/2324/4494691 twitter.com/k_nagae_tkac/s…

2023-03-08 00:43:34
ながえ軛 @k_nagae_tkac

あと気になる贈答品は虎の皮よね。海外からの輸入品だろうから、どういった流通経路で入手したのかしらん……。

2023-03-06 01:07:14
ながえ軛 @k_nagae_tkac

「4. 中世後期における虎皮の流通と消費」に上杉や伊達の文書が取り上げられている。

2023-03-08 00:54:11
祥子 @shokotokiwazaki

贈答品の話に乗るの忘れてたけど、オットセイ。一頭も獲れなかったけど松前から入手できる手筈になったので入手次第贈るねみたいな。内藤外記宛。 pic.twitter.com/rC9wqRfT4Z

2023-03-07 08:07:03
拡大

参考にできそうな本や論考

オノノノ @Ryu_mai001

吉川弘文館の「贈答と宴会の中世」は室町将軍と守護大名の贈答にフォーカスを当てていたかな。戦国じゃないから的はずれかもしれんけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-03 09:11:27
日光81 @nikko81_fsi

さっきやりとりしてて思ったけど、戦国大名の贈答品のやりとりの研究とかないのかな。昨年の米沢の企画だと北条、上杉、武田が出てたけど、こう…網羅的にどういうやりとりしていた知りたいじゃん。酒はわりと基本か?というイメージがあるけど、各大名家で特徴的な贈答品気になるよねえ。

2023-03-02 18:47:57
樋口左衛門尉隆晴 @saemonhiguchi

@nikko81_fsi 市村高男『足利成氏の生涯』(吉川弘文館)に、公方―大名・国人・奉公衆間のことが書かれていましたが、参考になりますかね?

2023-03-02 19:15:08
日光81 @nikko81_fsi

戦国遺文後北条氏編から、食に関する記事を抜き出したというのを発見。鯉、鱈、鯛、鰹、鰺、若魚子(鰤の幼魚らしい)、鰯、鰍(いなだ)、海老、鶴、鮭、烏賊…とか。お魚天国北条御分国。『北条氏繁の寝茶の湯―戦国武将の生活の一齣―』 より teapot.lib.ocha.ac.jp/records/7738

2023-03-03 10:07:14
リアル農夫houmei@【JCU】マイクラ城郭再現【BE勢】 @nouhuhoumei

@nikko81_fsi amazon.co.jp/%E8%B4%88%E4%B… 室町期の贈答の記述ありますよ。目録を一種の為替として使ってるのは中々面白いです。

2023-03-03 10:40:10
日光81 @nikko81_fsi

上方ではイナダとは言わないのだけど、この頃から関東ではイナダって言ってたのかな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-03 10:21:44
食べれるバーパラディ @bar_paradis

@nikko81_fsi 可能性は、高そうな気がしますね。同じ出世魚のボラも、粋で鯔背、の言葉も「鯔背=いなせ=ボラの幼魚の背のこと」 でかつ江戸期の築地魚河岸で生まれた言葉なので、幼魚という意味では、同じ系統のイナに思えます。まあ、出世魚の源流も戦国時代の武士の風習に遡りますし。(元服と改名と験担ぎ)

2023-03-03 10:52:32
田部連@『図説中世島津氏』発売中! @tabenomuraji

@nikko81_fsi 私もはっきりと覚えていないのですが、大友氏は年中行事に関する史料があるので、そのあたりにあったかと。 tokyodoshuppan.com/smp/book/b2978…

2023-03-03 10:54:42
惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8

TLに戦国期の贈答という語句が流れてきました。個人的には『お湯殿上の日記』、『実隆公記』、『言継卿記』などの「日記」類の記事でしょうか。盛本先生のご研究なども。

2023-03-04 15:23:49
惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8

戦国期に限定されませんが、桜井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』(中公新書、2011年)もオススメです。

2023-03-04 15:34:21
前へ 1 ・・ 3 4