-
kasajimajima
- 192879
- 437
- 264
- 472

「〜〜は戦前にはなかった」系のデマはいま国会図書館デジタルコレクション全文検索のおかげでものすごく簡単に調べがつくようになった。これはすごく大きいなと感じる。 「乾杯」を検索してみると、明治時代の本に「西園寺公望が伊藤博文のために乾杯をあげた」という一文が拾えます。 pic.twitter.com/kF65eR6RQJ
2023-03-02 00:23:19


『大勲位公爵伊藤博文』鶴城散士 著 NDLの資料には刊行年情報ないけど、日本の古本屋のほうで調べると明治42年刊のよう。 dl.ndl.go.jp/pid/1082800/1/…
2023-03-02 00:24:27
@katsunomisanzai 1935年ですが、こんな曲もありますね。 ビールで乾杯(結城 浩) youtu.be/Frhu7H8pvvM
2023-03-02 23:09:06
「乾杯」という言葉にも変なクレームが来ているのかとTwitterを調べてみると「乾杯→完敗」の語呂合わせでGHQが広めたものであり、戦前は「弥栄」と言っていた、などという出所不明で怪しい説が出てきて目眩がする。
2023-03-03 07:41:29
話題のツイートで流れてきた乾杯の語源、戦後どうのとかいうやつ。そうなんだー調べよーと思って検索したら戦前に「乾杯or乾盃」を含む曲名があると検索一頁目で出て来たので笑った。弥栄が良い言葉は本当だった。
2023-02-26 11:57:43
この手のデマを流すやつってどういう思考してるのか本当に不明なんだよな 調べりゃわかる嘘をつくやつの延長なんだろうか 小学校の時とかにクラスに一人はいたじゃない、すげー嘘つき
2023-03-03 09:33:41
@katsunomisanzai そういうデマは今から30〜40年前は堂々と本に書かれたり「知識人」がテレビとかで発信したりしていました。
2023-03-02 21:35:42
これ、コーヒーゼリーが日本発祥では説を読んだ時にデジタルコレクション見てて疑問に思って調べる手だてになったことを思い出します twitter.com/katsunomisanza…
2023-03-03 06:31:28
デマを発信する人は昔は著名人が言っていたと嘯き今はWikipediaに載っていたと嘯く。人は変われど考え方の根底はほぼ進化が無い。
2023-03-03 12:57:01