「名を奪われると、僕には君が見えないよ。」~災害と自然現象への名付けと可視性~

2011年9月の台風12号に伴う紀伊半島豪雨による水害を、国交省と三重、和歌山、奈良の3県が「紀伊半島大水害」と命名したことからはじまった、災害とそれをもたらす気象現象への名付けのお話。 名付けがないことによって、災害が不可視化される可能性。 「名前は大事だよ。名を奪われると、帰り道がわからなくなるんだ」
32
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

決めてくれればいいんですけど、どこもやってくれないので、じゃあ自分たちで決めませんか、という話でした。 RT @himadin 気象庁認定でも、「そういう災害があった」という意味では、被災地で通称を決めちゃえば良い。報道うんたら不要 @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 01:18:42

「私の名前は何ですか?(10文字以内で教えて)」
                     

牛山素行 @disaster_i

中越地震の被害,死者68(半数以上は関連死),全壊3175.半壊13810.その数日前の台風2004年23号の被害,死者99,全半壊・一部損壊19235,床上床下浸水54850.いずれも理科年表.中越地震ばかりがメモリアルされることがどうしても納得できない.

2011-11-03 23:03:02
UJ @UJ_yoshi

@disaster_i 個人的には311の「太平洋沖」ってなんやねん…、と感じております。陸地から見てこその「沖」だと感じるのですが…。「東北地方はるか沖合太平洋地震」とか。また、大被災のなかでもより大な部分を採るなら「東日本大津波」とか。(気象庁的なら「北日本大津波」?) 続

2011-11-04 00:27:07
UJ @UJ_yoshi

@disaster_i 名は短期で誰かが定めるのでなく、気象庁はもちろん報道や作家、学者、個人など誰もが命名しまた利用し、学会、文壇、紙面それぞれ小から大へと繋がる社会によって現象と被災との共通理解が進み、よりふさわしい名を認め合って収斂されていくものではないのでしょうか。続

2011-11-04 00:30:41
UJ @UJ_yoshi

@disaster_i 名が定まらない、付かない、瞬時に定まる、変わりゆくってのは、社会に名まではいらない程度だと捉えられていたり、また広く一般社会の共通評価としてその時その時どのように捉えられているかを示す証なのかもしれません。完

2011-11-04 00:33:49
あかさたな🌗 @emesh

@UJ_yoshi @disaster_i あの「東北地方太平洋沖地震」って、人類を「ホモサピエンス」というようなものだしねえ。

2011-11-04 08:50:47
牛山素行 @disaster_i

@UJ_yoshi 繰り返しになりますが,気象庁が命名するのは「(自然)現象」に対してであって,「災害」という社会事象に対してではありません.現象(外力)と災害は異なる存在であることを明確に理解するためにも,このやり方は間違ったやり方ではないと思います.

2011-11-04 08:46:44
牛山素行 @disaster_i

@UJ_yoshi 特定の災害に対して,自然発生的に名称がつき,やがてとどれかに収斂していくのは悪くないことだと思います.

2011-11-04 08:48:32
牛山素行 @disaster_i

@emesh @UJ_yoshi 震央地名はその都度つけているのではなくてルールがあります. http://t.co/kakA6tou ただ今回は震源域が広かったので,少しだけ例外的な呼称にしたのでしょうね.

2011-11-04 09:22:32

まるで透明な存在じゃないか。僕には君が見えないよ。

災害担当記者のつぶやき @antidisaster

ひとくちに「大震災」と言っても、東日本、阪神・淡路、関東で犠牲者の死因の内訳がまったく異なる。関東は87.1%が「火災」、阪神・淡路は83.3%が「建物倒壊による頭部損傷、内臓損傷、頸部損傷、窒息・外傷性ショック等」、そして東日本は92.4%が「溺死」。

2011-11-04 10:25:34
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

片田敏孝・群馬大学教授が「『東日本大震災』という名前は、この災害の本質を言い表していない。『東日本大津波災害』とでも呼ぶべき」と話していたのが印象深い。

2011-11-04 10:31:23

「おまえだけに、僕の本当の名前を教えるよ」

災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「静岡地震」だと、直下型地震みたいなイメージになります。 RT @adonis_fish: 報道の中の人としても、名前があるとないとでは大違いです。2009年8月11日の駿河湾の地震が良い例で、静岡沖地震、駿河湾地震、静岡地震etc。 @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 10:42:24
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

ですよね。駿河湾沖地震もありました。もうすきにして RT @antidisaster 「静岡地震」だと、直下型地震みたいなイメージになります。 @nied_inok @disaster_i 2009年8月11日の駿河湾の地震が良い例で、静岡沖地震、駿河湾地震、静岡地震etc

2011-11-04 10:49:16
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

念のため気象庁と内閣府のHPを再確認しましたが、気象庁は単に「駿河湾の地震」、内閣府は「駿河湾を震源とする地震」でした。 RT @adonis_fish: 2009年8月11日の駿河湾の地震が良い例で、静岡沖地震、駿河湾地震、静岡地震etc。

2011-11-04 10:55:29
EGUCHI Osamu @eguchi3

3月15日に富士宮で6強を記録した地震も名無しですね。この影響で富士宮市の大雨注意報警報(と土砂災)の土壌雨量指数基準値を半減していましたが、来週末元に戻します。@adonis_fish @antidisaster @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 10:56:04
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

M6.4で全半壊0(静岡県発表、3月17日現在)だと、気象庁の命名基準は満たしていませんね。死者もいないようですし。 RT @eguchi3: 3月15日に富士宮で6強を記録した地震も名無しですね。@adonis_fish @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 11:30:19
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

静岡県内では震度6弱と5強の観測点がなく、激しい揺れに見舞われたエリアが極めて限定的だったのかも。 RT @eguchi3: 震度6強で全壊なし死者なしってそれはそれでスゴい。 @antidisaster @adonis_fish @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 11:58:33
EGUCHI Osamu @eguchi3

山梨で5強が複数出てますね。発生時刻22時31分が人的被害抑制方向に作用した?!@antidisaster 静岡県内では震度6弱と5強の観測点がなく、激しい揺れに見舞われたエリアが極めて限定的だったのかも。 @adonis_fish @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 12:41:39
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

まあ実際あれは名前要らないかなあ、と(・ω・) RT @antidisaster M6.4で全半壊0(静岡県発表、3月17日現在)だと、気象庁の命名基準は満たしていませんね。死者もいないようですし。 @eguchi3 @nied_inok @disaster_i

2011-11-04 14:28:56
牛山素行 @disaster_i

@adonis_fish @antidisaster @eguchi3 @nied_inok 地震で命名されていないものは,「年号+震源の地名+【の】地震」,と呼ぶのが正しい,と何かの査読で言われたことがあります.2009/8/11ならば「平成21年8月11日駿河湾の地震」

2011-11-04 14:33:38

「ふん、『平成21年8月11日駿河湾の地震』というのかい。
 ぜいたくな名だね」

あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

長い… RT @disaster_i @antidisaster @eguchi3 @nied_inok 地震で命名されていないものは,「年号+震源の地名+【の】地震」,と呼ぶ,といわれたことがあります.2009/8/11ならば「平成21年8月11日駿河湾の地震」

2011-11-04 14:37:23