私的メモ:ts_pawnさんの大学の間接業務に関するつぶやき

ts_pawnさんがNISTEP Report No. 122「日本の大学に関するシステム分析」 ( http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep122j/idx122j.html )から引用しつつ大学における間接業務の増加が研究時間の減少をまねているということをつぶやかれていたのでまとめた。
8
Taro Sugihara @ts_pawn

「若い学生が政治活動に血道をあげる」姿なんて見たことないんだが,どこの世界の話だろう.NISTEPの調査では,間接業務の増大が主原因だったはず.

2011-11-05 02:01:21
Taro Sugihara @ts_pawn

NISTEP REPORT No.122 日本の大学に関するシステム分析- 日英の大学の研究活動の定量的比較分析と研究環境(特に、研究時間、研究支援)の分析 - http://t.co/ED2fqhNk

2011-11-05 02:04:38
Taro Sugihara @ts_pawn

「15年度に比べ19年度では、(中略)総じて総活動時間に占める「研究に関する活動」の割合が、45%から34%まで減少しました。一方で、全分野において特に「組織活動に関する時間」の割合が増加し、また総活動時間も増加しています」 http://t.co/aCTBE1Jo

2011-11-05 02:07:08
Taro Sugihara @ts_pawn

「大学分類別(旧帝大、国立総合、私立総合、国立単科、私立単科)に活動時間の内訳の変化を見ると、全ての大学分類において「研究に関する活動」時間が減る一方で、「組織運営に関する活動」等の時間が増加しています」 http://t.co/aCTBE1Jo

2011-11-05 02:07:37
Taro Sugihara @ts_pawn

「会議等によって大学研究者の時間が細切れになっている度合いを算出したところ、連続して研究できる時間は、平均して2時間前後でした。分野により差がありますが、総じて若手より教授クラスにそのしわ寄せがきている状況であることが分かりました」 http://t.co/aCTBE1Jo

2011-11-05 02:08:48
Taro Sugihara @ts_pawn

「現状として、研究支援に係る業務の相当部分を大学院生や学部生に依存せざるを得ない研究室はかなり多く、このような状況は好ましいものではないと考えられます」 http://t.co/aCTBE1Jo

2011-11-05 02:09:28
Taro Sugihara @ts_pawn

問題はこっちじゃね?

2011-11-05 02:11:59
Taro Sugihara @ts_pawn

ちなみに,この「間接業務の増大」については,僕が調査対象としている医療(大学病院)と介護(グループホーム,特別養護老人ホーム,介護付有料老人ホーム)でも同じ現象が見られる.公的な性格を持った組織に共通する問題なのだと思う.

2011-11-05 02:17:31
Taro Sugihara @ts_pawn

「税金を使っているのだから,きちんとしろ」という意見は正しい.けれど,それが行き過ぎることによって,プロが行うべき直接業務に支障をきたしている現状は改善すべきだ.

2011-11-05 02:19:14
Taro Sugihara @ts_pawn

世の中の様々な職業の方とお話する機会があるけれど,皆さん割りと大学教員がヒマヒマしてると思ってらっしゃる.学生もそう考えているフシがある.そんな時代はとうに過ぎたけれど,変化した状況が情報として流通することはないからなあ.

2011-11-05 02:35:45
Taro Sugihara @ts_pawn

遊びが過ぎたな.分析に戻ろう.

2011-11-05 02:37:20