針泉@大鏡路地の架空兵器模型まとめ

これまでに作成した架空兵器模型のまとめです。 オリジナル、二次創作の区別はつけていません。
6
前へ 1 ・・ 8 9
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

パナヴィア トーネードから可変翼を取り去って固定翼機可した機体。加速性・高速性は低下したが、搭載量と航続性は大幅に向上し、北海上空で長時間滞空し戦闘空中哨戒するのに適した機体となった(大嘘)。 pic.twitter.com/3nEfYN61QV

2024-05-17 13:52:16
拡大
拡大
拡大
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

対空レーダー絶対撃破するマンが出来上がった(実用性があるかどうかは不明 pic.twitter.com/9NLMh1grV2

2024-05-16 11:12:39
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

MPCのトーネードはこの通り何故かF-14Aのコックピットフロアがシンデレラフィットするのだ pic.twitter.com/huIItJNnBN

2024-05-09 16:46:26
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

ベース機体はMPC製(原設計はキットの刻印によるとなんと1983年!)トーネードGR.1で、ハセガワ製F/A-18Dの主翼と垂直尾翼 + ハセガワ製F-15の水平尾翼を組み合わせてあります(※トーネード本来の翼は全部F-16VG(J)に取られた)。

2024-05-17 13:58:41
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

製作過程は本ツリーを遡っていただくと分かるのですが、コックピットはハセガワのF-14Aを多少切削してそのままぶち込んであります。多分AN/APG-71でも積んでるんじゃないでしょうか。こわ。

2024-05-17 14:00:16

バッカニアJ(「日本国は手を抜けない」F-111Jが英帝と豪州の横槍で配備できなくて代わりにバッカニアを押しつけられた世界線の対水上目標仕様機/架空機)

針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

バッカニアJ(「日本国は手を抜けない」F-111Jが英帝と豪州の横槍で配備できなくて代わりにバッカニアを押しつけられた世界線の対水上目標仕様機/架空機) pic.twitter.com/c4r3mcGN8j

2024-05-21 18:19:31
拡大
拡大
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

キットはエアフィックス社製1/72バッカニアS.2Cと、対艦ミサイルのみハセガワのF-2A/Bと空自ウェポンセットから流用してます。 pic.twitter.com/euiQUeh8UG

2024-05-21 18:22:03
拡大
拡大
拡大
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

改造点:ASM-1/2搭載以外だと、原型機はカタパルト射出はワイヤー展張なんですが、この世界線は英帝は羽振り良くて艦戦にF-15RN採用してるし、GAU彗星ルートだと射出間隔少しでも縮めたいかなって思い、ローンチシャトルバー代わりのY字型部品(元は飛行形態時のテールスキッド)を付けました pic.twitter.com/MkKa34c5BD

2024-05-21 18:26:13
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

改造点:あと組み立て説明書には全くこれっぽっちも着陸前照灯の取り付けとか、翼端の塗り分けとかの指示がないんですが、そこは頑張って塗り分けたり解釈して取り付けたりしました。 pic.twitter.com/NY2oTRuBEb

2024-05-21 18:28:32
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

問題点:塗装完了後に何故かパイロットたちが前のめりになっててトントンしてもとんと動かなくて致し方なくそのままになってしまいました。後から思えば接着して固定しなかった自分の落ち度かなあと。 pic.twitter.com/VgWoR5OkLe

2024-05-21 18:30:01
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

ちなみに比較的真面目(?)に組んだ現実世界線の対艦番長F-2とのサイズ比較がこれ なお、バッカニアの方はウェポンベイは増槽積んでるという設定 1950年代後半の技術で真面目に対艦番長やると、これぐらいのサイズになってまうのかなあ、的な感じがします(そもそも開発当時実用的長距離ASMはまだない pic.twitter.com/fRCLUFhzz0

2024-05-21 18:40:58
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

バッカニアS.2Cを組み立てて感じた所感: 今回エアフィックス社という初体験のメーカーの製品を購入して組み立てたわけですが、某社なら省略してそう(小並感)なインテーク内の吸気ファンも、排気ダクトで後方へ延長されてる(多分ほとんど見えない)排気ファンも再現してあるのは吃驚しました。

2024-05-21 18:53:36
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

この辺りは分割が細かく、自分の腕では段差が生じて修正しきれなかったので、「現物に忠実」か「組み立て易さに配慮して省略」かは判断が別れるところかなあ、みたいな感じです。

2024-05-21 18:55:20
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

細かい再現と言えば、バッカニアはタンデム配置の複座式なんですが、後席の前方視界確保のため前後席が左右に少しずつオフセット配置されてるんですが、これも某社だと省略されてそう(小並感)な気配がして感動するやら苦笑いするやら。

2024-05-21 18:58:50
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

まあそんな感じで(単品としては)過去一お高いキットでしたが、仕上がった時の曲線美のエロさは一見の価値があると思います。 あとバッカニアのキット出してるところが少ないので、希少価値はプライスレス。 そんなわけでみんなもエアフィックス社のバッカニアをすころう! 終わり。

2024-05-21 19:01:07
前へ 1 ・・ 8 9