「ゲームの歴史」で語られる「バーチャファイター2は背景を3Dで描写した結果、デザインが単調になって世界観は薄っぺらくなり、さらにキャラクターの視認性が下がった」という珍説にセガファンからツッコミが殺到する

ここはあくまでも著者の感想部分だから絶対にだめというわけではないですが、、、
8

実際に映像を見比べてみよう

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@loderun そもそも3Dのデータは「絵がなじむから視認性が落ちる」と、まるで理屈が成り立っていないので、賛同云々という話を越えた内容だと思います

2023-03-14 19:39:07
loderun @loderun

@snapwith 著者の3D表現に対する見識、一体なんでしょうね。単なる超理論なのか、元ネタになった文献が存在するのか、あるいは本当に著者の目からは視認性が下がったと感じているのか。理解しがたいです。

2023-03-14 19:53:25
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@loderun 単なる筆者の感想だと思います。 3D酔いに全くデタラメの機序を語る筆者で、大脳がどうとかと疑似科学を語るレベルの方ですから、感想レベルの内容であると断じてますw

2023-03-14 19:59:28
loderun @loderun

@snapwith『ゲームの歴史』は2、3巻に比べると、第1巻が相対的に一番マシ」と評している人を見かけたのですが、脳の話が無かった分、確かにそうかもしれないと思いました(笑)

2023-03-14 20:08:41
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@loderun 相対的に一番マシだと思います。 1)脳のデタラメな話がない 2)筆者が全く理解せずに語る3Dの理論がない。 この2点で、間違い度が2-3に比べればマシです

2023-03-14 20:10:13
loderun @loderun

@snapwith 個人的には「ハッキング」「箱庭」理論が本当に苦痛なので、それらの記述が薄い第3巻が少し拍子抜けでした。毒されてますね。

2023-03-14 20:45:12
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@loderun 3巻はガチャとオンゲーの歴史が全てデタラメなので…

2023-03-14 20:46:01
gorn games SeriesS at 特殊クラスタ (GL Ship 3) @GornGames

@snapwith @loderun 確かPCのオンゲをなかったことにしてガチャをパチンコとくっつけてるんでしたっけ。というか、PCのオンゲを無視するとマネタイズの試行錯誤が全くわかんなくなりますよね?

2023-03-15 11:12:32
しぇりりん(すいみんたりない) @m_sheririn

@loderun なんで同じバーチャ2の話でこんなにページ離れてるんだろう…自分ならアケ版>サターン版はひと繋ぎで書くけど。サターン版はBGに変えたからアケ版と印象違うのは事実ですし

2023-03-14 19:57:33
mdyaroh @mdyaroh

@loderun 賛同の可否より以前に、率直に意味がわからない。

2023-03-15 13:26:38

いくら「家庭用ゲームの歴史」中心とはいえ、当時のアーケードゲームの進化を軽視するとやはり不自然になるよね…

石井ぜんじ @Zenji1

アーケード版『リッジレーサー』(1993年)で、3Dポリゴンにテクスチャマッピング(&グロー以下略)が使われたのは、一般プレイヤーにとっても衝撃だった。立体的だが表現にクセがある3Dポリゴンの印象が大きく変わった。その後1994年の『バーチャファイター2』の大ヒットにつながるのは言わずもがな

2023-03-14 11:46:11
石井ぜんじ @Zenji1

純粋にプレイヤーの立場から見ても、長年アーケードを通ってきた人は「ビデオゲームがいかに技術(ハード、テクノロジー)」に支配されているか理解できるはず。特に20世紀のうちはわかりやすい。ゼロ年代以降はやや複雑

2023-03-14 11:48:42
sol_beat @soull7533

@Zenji1 ゲーセンでの技術革新は 凄かったよね 大型筐体の走りでもあるハングオンやら スペースハリアーやら出たときは 衝撃もあったし 3Dゲームが出始めた頃 ヴァーチャレーシング等凄いと思ったし その後のVFシリーズでまた衝撃だった

2023-03-15 08:57:42

その他間違いの指摘

loderun @loderun

書籍『ゲームの歴史』第2巻。著者は84年にCSK傘下となったセガが新たに家庭用ハードおよびソフトへ進出したことを無茶な4面作戦と評する。この記述の元ネタはおそらく『それはポンから始まった』(画像参照)だが、当該箇所は海外市場が拡大した90年代の状況に対する論評であるpic.twitter.com/WfuExWDpst

2023-03-13 22:17:50
拡大
loderun @loderun

書籍『ゲームの歴史』第3巻。既に指摘されているが、携帯電話ゲーム市場にエニックス、ナムコ、コナミ、カプコン等の国内メーカーの参入が大きく遅れたとする見解は誤りだ。そして、2001年末のiアプリゲーム一覧を確認できたりするインプレスの偉大さを改めて認識。 game.watch.impress.co.jp/docs/20011228/…

2023-03-15 03:43:43
リンク game.watch.impress.co.jp iモード【iアプリ】 タイトル一覧

「ゲームの歴史」の著者がやたらと「バーチャ」や「鉄拳」の売り上げと背景を結びつけようとする理由って……もしかしてこれ?

背景を売れた理由にしたがるのかが判明=もしドラは「(表紙の)背景の力で売れた」と作者自身が思っているからなのでは…

zen_nif @zen_nif

約10年前に目にした記事をまた読んだ。 なんでこの人呼ばれてるんだろう?と不思議に思ってましたわ…… gamebusiness.jp/article/2012/0…

2023-03-15 07:09:47
リンク GameBusiness.jp 【CEDEC2012】ゲームを作るのに、ゲームなんてやらなくてもいい ― 「もしドラ」作者岩崎夏海氏講演レポート | GameBusiness.jp CEDEC2012の3日目、ベストセラーとなった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)の作者、岩崎夏海氏による講演が行われました。 2 users 111

岩崎氏は「認知されない効果で売上は変わる」という一つのヒントを得ました。すなわち「合法な範囲でサブリミナルに訴えかけるようにすれば良い」としました。なお、「もしドラ」の背景は、日本人が好みそう風景を選んだ結果、決まったということです。ヒット後、雨後の筍にように同様の本が発売されましたが、岩崎氏曰く「どれも背景がダサい」そうで、「もしドラは背景がよかったのも売れた要因の一つ」だとしていました