防災・日本再生シンポジウム「多角的な災害教訓から静岡の防災を考える」11/5,6沼津,浜松会場

5
前へ 1 ・・ 3 4
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

@tomsent @disaster_i 東海地震1回での隆起量は1-3mですので地形の変化量は微小です。ただ、普段は波に隠れている海岸沿いのテラス状の地形(波食台)が離水したため、海岸を通行できるようになりました。

2011-11-06 15:15:37
モキチ @tomsented

すると、何らかの力がかかって地盤が持ち上がったとしても、形はさほど変わらないこともあるわけでしょうか?RT @disaster_i: ちがいます.海水面の高さは変わりません.隆起とは地盤が元の高さよりも高い位置に盛り上がることを言います

2011-11-06 15:17:44
牛山素行 @disaster_i

林,災害時に飢え死にすることは日本ではほぼ確認されないが,食糧を備蓄することの意味はどう考えればよいだろうか.鈴木,食べ物があるということによって安心感がえられる.なお,食べ物の優先度,重要性は国によっては変わるだろう.

2011-11-06 15:18:15
ちずらぼ @chizulabo

@tomsent @disaster_i 安政東海地震では東が隆起して西が沈降する特徴があったようです。御前崎はこの時1m近く隆起しています。逆に浜名湖沿岸では沈下の被害が大きかったと聞きます。

2011-11-06 15:20:06
牛山素行 @disaster_i

@tomsent 仮に海岸付近で1m隆起すれば海が陸になってしまうので,地形が(とくに人間にとって)大きく変わることになります.しかし,もともと山だったところが1m隆起しても,人がちょっと見たところではあまり大きな違いを感じないことになります.

2011-11-06 15:21:10
牛山素行 @disaster_i

@tomsent また,同じ地震に伴って生じる隆起,沈降の大きさ(高さ方向の移動)は場所によってもかなり違います.

2011-11-06 15:22:59
モキチ @tomsented

浜名湖の今切は安政地震で開いたと聞きました。新居の関所付近はかなり沈んだそうですね。RT @chizulabo: @disaster_i 安政東海地震では東が隆起して西が沈降する特徴があったようです。御前崎はこの時1m近く隆起しています。逆に浜名湖沿岸では沈下の被害が大きかったと

2011-11-06 15:26:35
ちずらぼ @chizulabo

@tomsent @disaster_i 新居関は被害が大きかったようですね。気賀では大幅な沈下が認められています。小山先生によると今切は明応地震(1498年)だそうです。 http://t.co/W96wLp4Q

2011-11-06 15:46:01
shinichi karino @skarino

詳しくするのは根拠を明確にし自らが納得し部内・部外に説明するため。減災だけなら不要かな RT @disaster_i: また,「想定」を詳しく,正確にという要望が多いのですが,冷静に考えていただきたい.想定を詳しくすれば被害が減るのですか? 一体どういう被害が減るというのですか?

2011-11-06 17:03:40
YOICHI.K @kaicyann119

@disaster_i 生き残るための防災? が重要だと思います。非常袋を持ち出すのも、避難所に行くのも、生き残ってこそできることですから

2011-11-06 17:06:59
YOICHI.K @kaicyann119

@disaster_i 人間は自然を制することができている、できるという考え方が間違っていると思います。そう思う方は多いかもしれませんが。地球誕生から46億年、人類なんてほんの少し前に誕生したのですから

2011-11-06 17:18:04
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

地域の災害特徴把握を 静岡大など浜松で防災シンポ http://t.co/Lwm8Qq1B via @shizushin

2011-11-07 08:23:10
前へ 1 ・・ 3 4