-
disaster_i
- 2729
- 0
- 0
- 0

本日は,静岡大学主催の防災・日本再生シンポジウム「多角的な災害教訓から静岡の防災を考える」【第2回・沼津会場】でコーディネータを務めます.基調講演は,当センター野津憲治客員教授と,原田賢治准教授です. http://t.co/CixSchut
2011-11-05 09:27:34
静岡大学主催の防災・日本再生シンポジウム「多角的な災害教訓から静岡の防災を考える」,明日は第3回が浜松市で行われます.コーディネータは明日も私.基調講演は林能成客員准教授,鈴木清史客員教授です. http://t.co/JOd7SsxC
2011-11-05 09:32:10
静岡大学,防災・日本再生シンポジウム第二回沼津会場.基調講演一件目「自然を知ることは一歩進んだ防災につながる」野津憲治客員教授.
2011-11-05 13:37:08
野津,防災は自然科学の知恵の蓄積の上に成り立っている.同じ自然現象でも災害が生じるとは限らない.人が住まないところでは自然減使用は災害を生まない.→これは私もよく指摘するところで重要なポイント
2011-11-05 13:40:17
自然災害を防ぐには自然現象の理解から出発する.防災のための自然現象の理解は地球科学的分野を中心に取り組まれてきた.しかし地球科学は完成された学問ではなく自然現象は完全には理解されていない.
2011-11-05 13:42:18
東北地方太平洋沖地震,防災対策は十分行われていた地域.しかし想定していた規模よりはるかに大きな地震が起きて大きな被害につながった.地震現象に対する理解不足が自然現象→甚大な自然災害に.
2011-11-05 13:47:10
海溝型地震の長期評価.東北地方太平洋側の想定地震はM8前後.最大規模の地震が同じ場所で繰り返し起こるという固有地震モデル(その後アスペリティモデル)に基づく.裏を返すと過去の地震より大きな地震は起きないという前提.
2011-11-05 13:52:33
過去の地震とは最近100年プラスαくらいの期間.過去1000年位の地震は評価対象外.長期評価でM9を考えなかった背景.環太平洋で見ると最大Mはプレートの年齢に逆相関し,速度と相関する.その関係から推測すると東北日本ではM9クラスは起きそうにない.
2011-11-05 14:02:16
今回の地震以前に,従来の見方を見直せたか.機会はあった.スマトラ地震,従来の枠組みで説明できない地震.2005年宮城沖地震,固有地震としての宮城沖と違う地震,宮城沖が固有地震ではないのではないか→将来の巨大地震の可能性.貞観地震津波の堆積物研究.
2011-11-05 14:08:36
静岡で災害を起こす自然現象の理解は大丈夫か? 地震津波で記録上最大規模は1498明応地震津波(死者26000).1827文政の洪水(同2500以上),1958狩野川台風(1040).火山災害は富士山宝永噴火,1989年伊東沖など.
2011-11-05 14:17:43
1989伊東沖海底噴火.伊豆東部火山群の中の活動.単成火山,一度の活動で終了する小型火山の群.15万年前くらいからこの付近では同様な活動が繰り返されてきた.
2011-11-05 14:30:00
伊豆東部火山群では噴火に至らなかった火山活動(群発地震)も多い.最近では1978以降ほぼ毎年のように発生.これ以前は静穏な時期が続いていた.
2011-11-05 14:34:00
伊豆東部火山群の次の活動は? 噴火周期が約2500年だから次は2500年後? そうとは言えない.海底噴火は歴史的に記録されにくく,もっと多い可能性.1989年伊東沖の噴火地点から離れた所に移動するかは何とも言えない.単成火山についての理解を深める必要.
2011-11-05 14:44:13
@HayakawaYukio 「約2700年前には岩ノ山-伊雄山(いゆうやま)火山列で割れ目噴火が生じたが、この後1989年7月13日に伊東沖で海底噴火が起こるまでこの地域での噴火はなかったと考えられている。(早川・小山,1992) 」とありました.
2011-11-05 14:57:41
@HayakawaYukio あとは,伊豆東部火山群 記録に残る火山活動 http://t.co/hjMSArrb で群発地震は1930年の次が1978-1989とありました.
2011-11-05 14:59:42
静岡大シンポ、野津教授の話、単成火山は複成火山と比べ噴出率が2桁位小さい。これはマグマの発生率の違いか、地殻内への溜め込みの違いか?
2011-11-05 15:06:36
@HayakawaYukio @usa_hakase いゆうやま→いおやま? わたし,気象庁の火山セクションにはお友達いないですよ.
2011-11-05 15:09:19