「とにかくお前の好きなアニメとか漫画とか映画は、くだらない物が多いから、ちゃんとした作品で勉強しろ」と勧められる作品は、「頭が良い登場人物が、凡人を理屈でやり込める話」がやたら多くて、あまり面白くない。

8
おちょごさん @chogo2009

「とにかくお前の好きなアニメとか漫画とか映画は、くだらない物が多いから、ちゃんとした作品で勉強しろ」と勧められる作品は、「頭が良い登場人物が、凡人を理屈でやり込める話」がやたら多くて、あまり面白くない。

2023-04-04 01:49:43
みこがみ明 @ex_nhk

@chogo2009 あー、なんかそういうのは作者がオレ頭がいいんだぜ?臭が気になって最後まで読むのは無理ですね。

2023-04-04 04:13:18
あきら🍓𝕏🐤𝕏🐤𝕏🐤𝕏🐤𝕏🐤𝕏🐤 @AkiraShokotan

@chogo2009 すすめられてるのは「名探偵コナン」か「一休さん」かな🤔

2023-04-04 05:00:58
こうやまP提督㌠フレンズトレーナー @benjyama

@chogo2009 私は高校時代、そういう押しつけを毎日してくる同級生がいたため、そいつが狂信的に好きだった、当時大人気の漫画(家)が、大嫌いになりました。母もそういうポリシーだったな。 pic.twitter.com/Im8NSbfZvQ

2023-04-04 05:46:19
拡大
ヤッテー・ラ・レッカー@ユーザー名変えました @yatte_la_lecca

@chogo2009 最初は見ていて痛快で爽快に感じるんだけど、見ている内に段々飽きてくるパターンかなって思います。 >「頭が良い登場人物が、凡人を理屈でやり込める話」

2023-04-04 07:01:41
ハンザキ @hPCtbtMXnzEv53F

@chogo2009 「ちゃんとした作品」とは 誰かの頭の中にしまわれたまま形を成せない想像の断片達の中から 世に創出される事が叶った作品すべて、なのではなかろうか…

2023-04-04 07:02:54
tonkatudon @t22204102

@chogo2009 とりあえず、ラノベだと言ってイーガンを読ませよう 話はそれからだなw どうせ彼らのとてもとてもとても難解で難しい本=村上春樹だからw

2023-04-04 07:07:01
かすにん @A4XWkXMbwqLNc4K

@chogo2009 ホントだよね。 地位や名誉を得たり復讐する作品が とても多い気がする。 まぁ十年以上前から、韓国中国の漫画がそうであったから、必ず日本にも来ると思っていたけれど嘆かわしいことだす。

2023-04-04 07:18:55
kosse @USEDD1BoiHk1ddI

@chogo2009 『ちゃんとした作品ってそんな人気無いですよね』って言って激オコされたコトありましたわ

2023-04-04 07:58:48
ベイル @BailPOrgana

@chogo2009 あれあれ〜? 麻酔弾しゅぱっ! 日本の映画興行収入は全部俺の物だぜ!! バーロー LAAAAAN

2023-04-04 08:04:27
カッシング・メルヴェイユ @pratinagundam

@chogo2009 …『勝ち組の座』を奪い合う学生や社会人の価値観ですか。その価値観の結果を考えると、冷たい目になります。その『ちゃんとした作品』の者たちの行き着く先が、あの政党やくっついている大企業でしょうか? 本当に理解したくないです。

2023-04-04 08:06:19
まくれ〜さん @legacyimpreza

@chogo2009 「おすすめアニメ教えて」って言われるといつも“ザンボット3”って薦めてゴメンナサイ。

2023-04-04 08:09:55
よし!だぁ! @pwovCZeLmY5P16B

@chogo2009 人それぞれのフェイバリットジャンルがあると思います。押し付けられるのも、なんだか。

2023-04-04 08:14:59
tomogun @tomogun

@chogo2009 えーそんな昭和なノリの人未だにいるんですね。速攻距離おきますわ

2023-04-04 08:18:43
漫画ひろさん @hirosan1911

@chogo2009 ドラゴン桜とか好きそうですね

2023-04-04 08:20:16
池辺 研(池辺 琉右衛門) @fydgJsVZZ1ZjPAn

@chogo2009 「くだらなさ」自体がその作品における至上の価値って場合も有りますからね。 一見何も得るものが無いような作品ならではに求められる 「ちゃんとした作品(?)」の真逆の評価基準だって有ると思います。

2023-04-04 08:25:50
s @SRX600400

@chogo2009 よく、女性に説教するナンチャラへの批判的論調ってあるけど、それを言ってる人たちの方がむしろ女性や物知らず(だと見下してる誰かや若い人)に説教する学者やエリートや思想家・政治家・宗教家とかが好きだったりする権威主義や肩書き主義ではありますね、意外と

2023-04-04 08:44:59