Colabo、LGBT団体、障害者YouTuber…彼らの「アンチの意見は聞く必要ない」が民主主義を破壊している

7

関連まとめ

まとめ 「仁藤夢乃さんがホストの規制を求めないのはおかしい」という声が物凄い勢いで広がる いつまでダンマリを決め込むのか見もの 43040 pv 706 396 users 7

よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

最近のColabo問題やLGBT法などに関する議論を見ていると、賛成派が反対派の意見を聞こうとしない場面が目立つ。 彼らは反対意見を「誹謗中傷」や「デマ」などと一括りにし、誹謗中傷でもデマでもない率直な疑問や都合の悪い指摘には正面から答えない。

2023-04-09 21:46:50
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

思えば、AV新法の時もそうだった。 「女性の保護」を大義名分に掲げるフェミニスト団体の意見だけで法律が作られ、現場のAV女優の意見は「彼女らは出たくもないAVに無理やり出演させられ思ってもいないことを言わされている」とされ無視された。

2023-04-09 21:46:51
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

念のため言っておくが、私は「女性の被害を無くすべき」という理念そのものに反対しているわけではないし、ColaboやLGBT法などに反対している人も「差別を増やすべき」と言っているわけではない。 問題視されているのは被害や差別を無くすための手段である。

2023-04-09 21:46:52
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

私は約10年にわたりネットナンパをしていた関係で、多数の女性だけでなく多くのナンパ師やホストにも知り合ってきたが、間違いなく言えるのは本当に女性から搾取しているのはフェミニストが敵視しているモテないオタクではなく、ホストやナンパ師の方だということだ。 togetter.com/li/2032043

2023-04-09 21:46:52
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

ホストやナンパ師は女性を言葉巧みに騙し、多額の借金を背負わせ、風俗に沈めるなどして多額の収益を得ている者が少なくない。 そしてその収益は半グレや暴力団の資金源となったりもしているため、社会全体としてもかなり問題があると言える。

2023-04-09 21:46:53
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

つまりそうした搾取の構造から女性を守っていくことが必要なわけだが、フェミニストは萌え絵やアニメなどのオタク文化を「性的搾取」などと批判する一方、ホストやナンパ師に対する批判はほとんどせず、むしろ擁護するような言動すら見られる。 かなり的外れな主張をしていると言わざるを得ない。 pic.twitter.com/71TrjR0uHz

2023-04-09 21:46:53
拡大
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

私は先日、性欲が強いことで悩んでいる少女や女性が実は少なくないという話をしたが、フェミニストはそういう女性を守るどころか攻撃する。なぜなら性行為を強く望む女性が存在することは、フェミニストが「女性は性暴力の被害者」と主張する上で邪魔だからである。 togetter.com/li/2070488

2023-04-09 21:46:54
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

つまり、フェミニストの言う「女性を守りたい」というのはただの大義名分にすぎず、実際には自分の主張を通したいだけだということは明らかなのである。 それにも関わらず、現実に「当事者」を名乗る権利団体の言い分が、反対派の当事者の意見を無視する形で通ってしまっているのは大きな問題だ。

2023-04-09 21:46:55
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

そもそも、近ごろ話題の若年女性支援団体「Colabo」の代表である仁藤夢乃氏は困難女性の「当事者」を名乗っているが、普通に考えて億単位のカネを動かせる人は弱者でも困難女性でもない。 そして先ほども挙げたようにホストを擁護するような発言も過去にあり、女性支援とは真逆のことをしている。

2023-04-09 21:46:55
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

なお、「女性支援団体の代表がホストを擁護するのはおかしい」という声が広まった結果、仁藤氏は今年に入って何度かホストを批判する発言をしているが、具体的にホストの規制を求める要望書の提出などはしていないようなので、単なるアリバイ作りにしか見えない点が残念だ。 togetter.com/li/2068010

2023-04-09 21:46:56
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

LGBT団体にしても同じことが言える。 これはあまり知られていない事実だが、実は同性婚の法制化に反対している人の割合は、LGBT当事者の方が当事者でない人よりも多く、しかも賛成であっても強く賛成している当事者はむしろ少数派だ。 bengo4.com/c_23/n_9092/

2023-04-09 21:46:56
リンク 弁護士ドットコム 「同性婚」賛成78%も…反対の割合、LGBTの方が多いのはなぜ? 電通調査 - 弁護士ドットコムニュース 電通が1月10日に結果を公表した「LGBT調査2018」。同性婚の法制化について「賛成」「どちらかというと賛成」と答えた「賛成派」の割合は、計78.4%にのぼった。一方、LGBTなど性的少数者(LGBT層)の回答に限定... 11 users 16
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

しかしマスメディアの報道は「LGBT当事者の大半が同性婚を熱望している」と言わんばかりの内容のものがかなり多く、同性婚法制化に反対の当事者の意見は紹介されることは皆無と言わざるを得ない。 つまり、当事者の反対派の意見がほぼ完全に無視されているような状況であり、かなり問題がある。

2023-04-09 21:46:57
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

近ごろ話題になっている、いわゆるLGBT法案に関しても、「当事者」を名乗るLGBT団体の意見ばかりが通り、当事者の反対意見は無視されてしまっている。 要するに、LGBT当事者たちのための法案ではなく、実質的に少数の権利団体のための法案になってしまっている。

2023-04-09 21:46:57
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

また最近、障害者がYouTubeなどの動画配信を行う例も増えているが、話題作りのためにありもしない差別をでっち上げたりする例があり、これも問題である。

2023-04-09 21:46:58
よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758

私の妹には知的障害があるが、そもそも私も両親も、「障害」の「害」の字を平仮名にして欲しいなどと思ったことは一度も無い。 しかし、これまた「当事者」を名乗る障害者団体の主張によって、いかにも障害者の大半がそう思っているかのように印象操作された結果、その主張が通ってしまった。

2023-04-09 21:46:59