【ニコ生】APEC目前特番 大激論!TPP交渉への参加は必要か?必要でないのか?【まとめ】

2011/11/09(水) 21:30〜ニコニコ生放送にて行われた討論番組「APEC目前特番 大激論!TPP交渉への参加は必要か?必要でないのか?」について、Kennya Noborioさん(@KW36_wav)が実況されていたのでまとめました。出演者は長谷川幸洋氏(@hasegawa24)、松田公太氏(@matsudakouta)、飯田泰之氏(@iida_yasuyuki)、青木文鷹氏(@FumiHawk)、米長晴信氏(@harunobu_yone)です。
6
KNB @kw36_wav

長谷川「政治力外交力、TPPに誘うのが米国の陰謀だと」青木「NZの話も出ているが、陰謀論とごちゃまぜに。これは説明がないから。反対派の人達が聞きたいことではない。日本経済の立て直しにしてもどういう治療法かという問題。」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:24:37
KNB @kw36_wav

青木「選択肢が多くある中でなぜTPPかという説明がない。・本来であればもっと震災の復興をするべき」長谷川「やりつつでも」青木「復興をしてないからこういう話になる。20兆円かかるとも言われている、これを含めて多くのことが必要」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:25:35
KNB @kw36_wav

長谷川「農業の話、思うにはTPPのような外圧で大規模化などの触媒になるのでは」青木「数字の話ばかり。触媒とはいえ非常に長い時間が農業では必要。突然されてもやめてしまう人が出てくる、それをふくめてどうするかの話、農業改革のためであればそう言うべき」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:26:59
KNB @kw36_wav

米長「農業改革は必要だが、大規模化などは日本では無理。ただこれまでのバラマキ農政の制度も事実。ただ安全保障の問題、軍事的な面以外、食だけは」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:28:02
KNB @kw36_wav

長谷川「では自給率をどうするかという話」飯田「基本認識として日本の農業は弱い産業ではない。世界では関税率が低いが全く問題がない。米も農業収入のメインでは3割で基本は兼業農家。コメ農家平均440万で一般勤労者400万、これはすごい値」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:29:12
KNB @kw36_wav

飯田「コメ農家の農業収入での割合は8%。なので多くの兼業農家ではサラリーマンであるが補助金が着ているケース。大規模化、大きいほど生産性が高いのは嘘。大規模化にしても農業の問題とコメの問題と言ってしまうべき」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:30:47
KNB @kw36_wav

松田「戸別所得補償制度、直接の補助金としての制度。ただ現状では一律に出しているのが問題で主業農家にもっと充てるべき。日本の農業はすごい力を持っている。シンガポールでの日本の野菜は高いが売れている、高品質が日本の農産物、最後のチャンス」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:32:22
KNB @kw36_wav

米長「自給率については政治家として絶対に譲れない」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:32:54
KNB @kw36_wav

飯田「食料の安全保障とすると、投資家としては供給源の多様化となる。93年の冷害が例。買う先を多様化するのが一つ。米国の日本系統の米、800万tに対して30万tなので席巻する力はない」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:33:49
KNB @kw36_wav

松田「全ての農業が壊滅的になるとは思ってない。」飯田「現時点で800万tのうち200万tは市場に出てない、縁故米。無料で配っているものが無くなるわけではない」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:34:56
KNB @kw36_wav

青木「でTPPをそのためにするのかという話。米が危ないという議論にしてもそのためにTPPに入るべきなのか」松田「農業改革のチャンス」青木「ではなぜTPPなのかという必然性がない」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:35:42
KNB @kw36_wav

飯田「TPP24分野。多岐に渡るとされているが基本的にはEPAでの分野、違いは労働環境など。外国人労働者の懸念もあるが労働条件等の順守。海外アクセスの容易化はひとつのメリット、また統一ルールが出来ることは大きなメリット」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:36:58
KNB @kw36_wav

飯田「ただ積極的な参加の理由としてはマイナスを防ぐため。世界中で経済連携を深めていく中でその中に入らないと、10年20年で大きな影響が出てくる(取り残されると)そういうこと」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:37:47
KNB @kw36_wav

長谷川「自給率の問題、カロリーで40%、これをどう考えているか。ただ自給率という概念がおかしい、北朝鮮では100%になる。日本はエネルギーも無いのでそれを含めていざというときに大丈夫なように輸入で安全を守るのが必要ではないか」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:38:46
KNB @kw36_wav

青木「食べ物が入らない状態ではエネルギーも入ってこない。安全保障で食料を語るのがそもそもの問題」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:39:36
KNB @kw36_wav

米長「世界人口が70億であると。その時に最低でも自国で主食を作るのは当然だと。先進国では全て100%を超えている。輸入するにしてもリスクマネジメントという考えもあるが、少なくなる世の中で、価格は釣り上げられる可能性もあると」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:41:12
KNB @kw36_wav

長谷川「エネルギーは」米長「食料だけは守るということ」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:41:24
KNB @kw36_wav

松田「ただだからこそ日本を強くするべき。企業経営としてもマーケットが高騰すると農業も増えると。一気に参入して食料も増えると」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:42:01
KNB @kw36_wav

質問、松田さんに。TPPに参加した場合に恩恵を受ける業界は少なからずあると、どこで起業するか。松田「農業。改革があればの話。一次産業はこれから伸びる、軋轢しがらみを取っ払えば黒字にできると」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:43:08
KNB @kw36_wav

松田「例えば野菜、高付加価値なものをするべき。海外で買ってもらえるようにするべき(儲かっているのか)ただ技術も進んでいるのでチャンス可能性は広がっている。オランダも輸出国になっている。国全体で向かって農業で潤っている」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:44:26
KNB @kw36_wav

松田「日本は土壌がいいので農業は儲かると」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:44:43
KNB @kw36_wav

青木「TPPで農業ではなく、農業そのもので伸びしろがあると」飯田「一番は食品加工。農業の関連業種、日本の技術は世界一、ただ輸出ドライブが掛けられない小麦が高い、これを安くできれば非常にチャンスとなる」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:45:58
KNB @kw36_wav

長谷川「明日、総理が何らかのTPPの態度を表明すると。報道によると参加表明だと。でもまあ本日の段階では参加表明した後のシナリオがどうなるか」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:46:39
KNB @kw36_wav

米長「明日参加表明ではかなり問題がある。総理への代表質問、その中では国民への説明の上で判断すると。説明して議論を深めてだと。本会議の答弁で自分で言っていたがまだ出来てない。11日の衆参の集中審議の前では国会の軽視にもなる、ありえない話」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:47:48
KNB @kw36_wav

松田「少なくとも国会の審議を経てするべき」長谷川「本当に説明が足りない、懸念のそもそもはここにある」松田「いろんな数字の説明もされずに変な部分だけが出されている」 #nicohou #TPP

2011-11-09 22:48:43