-
flying_pottism
- 51687
- 38
- 107
- 54

日記に「だるい」とかは書くけど「今日は絶好調」とかは書かない、そのほうが読者の共感を得られるから(ずるい)、という話をしたけど、穂村弘とかがよく言う「短歌は夕暮れの台所のさびしさとか塗装のはげた看板とかばかり詠んで、タワマンでいい暮らしとかは詠まない」みたいなのとも似ている
2023-04-23 11:10:12
形式が内容を要請するというか、そういうのがしっくりする感じがするというか。でもまあ豪遊してる日記もたまにあるけど。田中康夫とか。でもあれも露悪的かつ一時代前のものか
2023-04-23 11:15:00
全てがだるい。40歳でシェアハウスをやめて一人暮らしに。猫2匹 / 著書『人生の土台となる読書』 amzn.to/3IsVWlu / 『どこどこ』 amzn.to/32xeTjo 他多数/ 同人誌 pha.booth.pm / バンド @TheElites16
たしかに読む側の共感はありそう

タワマンでの良い暮らしで心が動く人は普通にそういう詩を書くんだろうけど 結局それを読む側にそういう人がほぼ居ないから「書く意味がない」になっちゃうんだろうなぁ twitter.com/pha/status/164…
2023-04-24 08:49:19
まあ「貧窮問答歌」からの伝統のようなもんだしな… (ちなみに漢詩だと杜甫がそんな詩ばかりだったりする) twitter.com/pha/status/164…
2023-04-24 08:22:50
日本人の多くはマイナーコード(短調)の音楽が好きなんちゃうかな…と感じたのもこれに繋がるような気がする。 twitter.com/pha/status/164…
2023-04-23 18:56:49
私がハッテン話でモテないデキないエピソードしか書いてこなかったのと一緒ですわね twitter.com/pha/status/164…
2023-04-23 22:11:47
明るすぎるものは文学にならない 文学は暗いもんだ って亡くなったじいちゃんが言ってた twitter.com/pha/status/164…
2023-04-24 09:34:41
良い音楽って大体ワンルームで生まれてるな…タワマンじゃなぜ生まれないのだろうと昨日思ったばかりだった 答えは知らん twitter.com/pha/status/164…
2023-04-23 21:42:30
ついったに書かれる内容も一定の傾向がありそうだしMisskeyだとレターパックと与謝野晶子だしで、プラットフォームやフォーマットが内容を規定する傾向はあるやもしれぬ twitter.com/pha/status/164…
2023-04-23 16:54:07
jロックとかも同じようなパワーがある。はてぶ、短歌、ロックとかとは対照的にHip-hop はタワマンで豪遊が主流で、そういうのが好きな層をしっかり取ってる(もちろん洗濯物干すのもヒップホップみたいなメタもあるけど) twitter.com/pha/status/164…
2023-04-23 14:49:35苦しみが創作の動機になることは多そう

心が満ちたりているより、ある程度ストレスかかったほうが何か生まれる twitter.com/pha/status/164…
2023-04-24 02:58:04
まぁ作為的な物があるかはともかく人生が好調な時はそれを外に吐き出す必要はないけど不調な時は吐き出す必要がある、ってだけだったりするかもしれん 好意的なレビューは敢えて書かれんみたいな話では twitter.com/pha/status/164…
2023-04-24 10:21:45
わかる ツイッターだって調子いい時は調子いいってわざわざ書かないもん。うまくいかなくて誰かに聞いてほしいなって時にうまくいかないって書きにくる。だからいっつもうまくいってないみたいになる。 twitter.com/pha/status/164…
2023-04-23 22:07:19