5/2 遠州袋井再訪~久野氏と武田軍の遠州侵攻を考える~ 西楽寺・油山寺・久野城

5

西楽寺

日光81 @nikko81_fsi

昨日昼から向かったのは、袋井西楽寺。「遠州西楽寺堂社之覚」初め各種西楽寺縁起には、信玄の兵火に遭った話が残っているものの、「袋井市史」では信玄はこちらに進出していない…と。しかし先般の平山先生の秋山伯耆の袋井侵出のお話を聴くと、西楽寺に火が掛かっているのは十分ありえるな、と。 pic.twitter.com/MMrC6QxXLv

2023-05-03 10:07:40
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

こちらの本堂は、江戸中期の再建とのこと。江戸期でも六坊、中世には十二坊もの塔頭を擁するなかなかの大寺院であるようすがわかります。うち一坊が残り、後は廃絶した模様。 pic.twitter.com/6wUH6tRuiV twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 10:11:10
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

第一次駿河侵攻の別動隊として、秋山隊は、平宇から宇刈川に掛けて徳川と交戦するというが、後に元亀の遠州侵攻(いわゆる西上作戦)で武田からの禁制を貰っている可睡斎と、この西楽寺の中間あたり。どちらかというと可睡斎のほうが近いが、西楽寺も2~3km程度で兵火が及び得ただろうか。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 10:20:09
日光81 @nikko81_fsi

「中遠の古刹 真言宗西楽寺Ⅰ」内の西楽寺縁起内容比較表では、その時期を永禄・天正とするが、それは実態に合わなそうだな。

2023-05-03 10:20:54
日光81 @nikko81_fsi

気になったのはこの六地蔵。甲州でよく一石から彫り込んだ六地蔵をよく見かける。こちらは三体&三体だが似ている気もする。何か武田との関わりを示すと言えるかわからないが… pic.twitter.com/sRpYDDxtmf twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 10:25:18
拡大
日光81 @nikko81_fsi

なお、西楽寺は天文年間に焼失しており、弘治三年付で勧進活動を示す「西楽寺勧進記」があるものの、天文の火災よりも武田軍に焼かれた記述を残す縁起が多いことからも、何らかの武田軍との関わりがあるとみたほうがよいだろうか。本堂には歴代徳川将軍の位牌などあるそうだが、見られるときはある? pic.twitter.com/RhyA8zn9xE twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 10:32:42
拡大

油山寺

日光81 @nikko81_fsi

続いては油山寺。孝謙天皇の眼病平癒から勅願寺に。山門は掛川城大手二の門、大手門鯱も所蔵。個人的には近隣の久野城城主、久野宗成寄進仁王像頭部が目を引く。祖父・久野宗能は信玄西上作戦の最中でも頑として武田に降らず…そんな久野氏との関わりの深さを感じさせる。 pic.twitter.com/UAQLsQDlNM

2023-05-03 10:41:07
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

天正期にまで遡る油山寺三重塔。久野氏が頑として踏ん張っていたことを考えると、天正二年の着手は久野宗能によるものと思われるが、当時勝頼は東美濃を席巻、高天神城も攻め落とす時期。そんな余裕あったのかな?それとも? pic.twitter.com/heBbURyPnx twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 11:04:02
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

奥の本尊薬師如来と足腰守護に名高い軍善坊大権現を祀る本堂。元は頼朝寄進というが、大永七(1527)年に再建、元和二(1627)年に大修理。ということは三重塔の縁起も含め、武田から守りきったのか?可睡斎とは違い武田の禁制もないからな…久野氏すげえんじゃないの。 pic.twitter.com/ZhLLlXKluZ twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 11:16:56
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

大永七年というと、今川氏親が亡くなり、今川氏輝が家督相続した翌年。氏輝(実質的には寿桂尼)の支援によるものだろうな。

2023-05-03 11:18:16
日光81 @nikko81_fsi

さらにこの薬師本堂内には、天文年間に今川義元が寄進したという見事な本尊厨子。圧倒的な金箔で今川氏絶頂期の財力とともに、本堂自体も今川氏の支援を想像させ、またそのくらい地元国衆・久野氏との関係深さを感じさせる。 pic.twitter.com/RNhxhpt1JY twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 11:26:56
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

薬師本堂にせよ、本尊厨子にせよ、禁制も受けずに守られているということは、武田が手出しできていなかったことを物語るように思え、実際元亀年間も武田分国に組み込まれていない。掛川城とともに、陸の孤島のように、平山先生の講演で紹介されることを改めて思い出す。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 11:31:02

久野城

日光81 @nikko81_fsi

さて久野氏に思いを馳せた後は、その居城、久野城へ。あたりは湿地で攻め落としづらいこともあり、永禄11年の秋山伯耆の誘いも蹴り、元亀3年にも頑強に抵抗できた地形を感じてみる。田が豊かなのはこうした湿地由来なのかもね。 pic.twitter.com/UiviLvZhq8

2023-05-03 12:19:32
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

遺構としては、久野氏の後、松下期にかなり改修されていて、この時期の遺構が主かな?とはいえ、湿地で守られてる感はよくわかる。袋井講演で久野城址保存会の皆さんのお話聞いて満ておきたいなーと思ったのよね。技巧感はないけど、地形の強さよ。 pic.twitter.com/lfWfZgFHJj twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 12:25:19
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

西曲輪、主税曲輪の先に堀があるようなんだけど、わからんな。冬ごろに来ればわかるのかな。 pic.twitter.com/F9JUPWg7Fw twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 12:27:40
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

北側の土塁はかなり低いが櫓台と目されてるあたりはわかりやすい。その脇には竪堀が落ちている。後はみどりふさふさでわかりにくい。本曲輪から堀切られて小さな出曲輪を形成してる堀がダイナミックでよき。 pic.twitter.com/1O7vL2gZkS twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 12:30:26
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

高見とよばれる曲輪。本曲輪下や本曲輪からよく見られる。久野城は整備がよくされていて、遺構そのものだけではなく、別の曲輪からの城内外の遠望が利くのもいい。高見からも本曲輪がよくみえる。二の曲輪の土塁も低く、土塁はやはり控えめな残りだな。 pic.twitter.com/qFsFFLSAbm twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 12:34:47
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

帰り。久野城本曲輪から烽火が出ているような雲でわらう。 pic.twitter.com/jM8K3N5Tam twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 12:35:44
拡大

シメ

日光81 @nikko81_fsi

拓けたところで双眼鏡あると、いろいろよく見えてたのしい pic.twitter.com/c5dSwUWpdF

2023-05-02 17:43:26
拡大
日光81 @nikko81_fsi

たけだ()ハンバーグは今日もうまい❖ pic.twitter.com/z35M5qeX10

2023-05-02 19:53:09
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そしてさわやかで〆 武田菱感を出すために、ソースは自分で掛ける派です😌 pic.twitter.com/cq5MGZA8rH twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-05-03 12:37:11
拡大