働くお母さんへのサポートはもっと必要だ

私には子供がいませんが、職を持つ女性のひとりとして、母親である同僚たちの姿をずっと見てきました。その目を通して抱いた率直な感想は、日本はもっと、働く女性を応援してけれ!(そして、ゴールドマンの松井氏のレポートについても、少々言及。)
61
TrinityNYC @TrinityNYC

私も読んだよ、それ。 RT @StxErr: "ゴールドマン・サックスは、日本が学歴のある女性をもっと有効活用したら、労働人口に820万人の頭脳が加わり、経済が15%拡大すると試算している――これは日本の自動車産業のおよそ2倍の規模だ" http://t.co/UeiC9GFm

2011-11-14 05:38:24
TrinityNYC @TrinityNYC

でも、統計によると、出世するより主婦でいたいという女性がマジョリティだとか、、すーーぐ、そういう類の反撃がくるんだよな。。。

2011-11-14 05:40:50
@yumipel

@TrinityNYC 出世しながらしっかり主婦もやれるような体制があれば、その選択を取りたい女性は多いと思うんだけどな…。「どちらか」じゃなくてもいいはずじゃないかなぁ、と。

2011-11-14 05:45:13
TrinityNYC @TrinityNYC

そうなの。すぐ「どちらか」の2択で話を進めようとする人多いですよね。RT @yumipel: @TrinityNYC 出世しながらしっかり主婦もやれるような体制があれば、その選択を取りたい女性は多いと思うんだけどな…。「どちらか」じゃなくてもいいはずじゃないかなぁ、と。

2011-11-14 12:06:05
TrinityNYC @TrinityNYC

あるいは、「”略奪と暴動の国”の経済紙に言われても説得力は無い。」とか、やたら【ディフェンシブ】になって、ぜんぜんポイントはずしてるんだが、本人それに気づかずひとり悦に入る、とかさ。

2011-11-14 12:09:47
TrinityNYC @TrinityNYC

女性の社会進出と能力利用だと「結婚か!出世か!」の2択。TPPだと「米国に従属か!ハラキリか!」の2択。なんで、すぐそう、カミカゼ決断風に2択に限定して、悲壮感漂わせるんだろうね・・・

2011-11-14 12:12:44
TrinityNYC @TrinityNYC

@basassang 完全か不完全かの2択にして、完全にならない理由ばかりしゃべっていても先にすすまないと思うんですよねー。完全な世界(Perfect World)なんて、どうせ理論上しかありえないんだしね。

2011-11-14 12:55:16
まろ @ishihara

大きな視点が必要な制度問題の場合、マジョリティかどうかなど考慮に値しない。マジョリティとは大衆の言い換えに過ぎないわけで・・・RT @TrinityNYC: でも、統計によると、出世するより主婦でいたいという女性がマジョリティだとか、、すーーぐ、そういう類の反撃がくるんだよな

2011-11-14 06:23:20
ちきがい @kittenguy

自分の母親が子供を生んで育てながら仕事も続けてたけど、まぁいろいろ思うことはあるな… RT @TrinityNYC: でも、統計によると、出世するより主婦でいたいという女性がマジョリティだとか、、すーーぐ、そういう類の反撃がくるんだよな。。。

2011-11-14 06:35:55
かなってぃ @Kanaske_

でも、高学歴女子ってどこまで含んでるのかなぁ。短大が大学に格上げされたようなものもいれてたら議論変わるし…RT @TrinityNYC: でも、統計によると、出世するより主婦でいたいという女性がマジョリティだとか、、すーーぐ、そういう類の反撃がくるんだよな。。。

2011-11-14 08:13:30
elika【脱原発に一票】 @ELIKA1969

出世って?カリスマ主婦も出世?カリスマ読モでショーケンと結婚?マザーテレサがノーベル平和賞?女性大統領?いるいる。でもさ、家事子育て夫婦で分担すれば、女もできること増えるよね~@TrinityNYC でも、統計によると、出世するより主婦でいたいという女性がマジョリティだとか・・・

2011-11-14 09:22:13
@takamizuno22

その後、GSが学歴ある男性のクビをきれば、元の木阿弥です。@TrinityNYC: @StxErr: ゴールドマン・サックスは、日本が学歴のある女性を有効活用したら、労働人口に820万人の頭脳が加わり経済が15%拡大と―自動車産業2倍 http://t.co/4VLbRjWx

2011-11-14 09:52:48
久川桃子 @kyuukawamomoko

日本企業は紙をリサイクルするのに、女性の人材を無駄にする、か。RT @TrinityNYC: RT @StxErr: "ゴールドマン・サックスは、日本が学歴のある女性をもっと有効活用したら経済が15%拡大すると試算 http://t.co/8X5YOYWu

2011-11-14 11:49:19
monta @monta_neko

@TrinityNYC @yumipel 男性は子供を持ちつつ、出世も出来る訳だから(その影に奥様の働きがあるのだけど)why not us, too?

2011-11-14 12:07:17
ぐでまた @ymz1994

んもう、欲張りなんだかだぁwwRT @TrinityNYC: そうなの。すぐ「どちらか」の2択で話を進めようとする人多いですよね。RT @yumipel: @TrinityNYC 出世しながらしっかり主婦もやれるような体制があれば、その選択を取りたい女性は多いと思うんだけどな

2011-11-14 12:10:08
Shotaro @ItsShotaro

単に短絡的か或いはあえてわかってて煽ってるか..RT @trinitynyc: 女性の社会進出と能力利用だと「結婚か!出世か!」の2択。TPPだと「米国に従属か!ハラキリか!」の2択。なんで、すぐそう、カミカゼ決断風に2択に限定して、悲壮感漂わせるんだろうね・・・

2011-11-14 12:15:11
kauji @kauji241

受け手にとって分かり易くて受け入れ易いからでは? RT @TrinityNYC: 女性の社会進出と能力利用だと「結婚か!出世か!」の2択。TPPだと「米国に従属か!ハラキリか!」の2択。なんで、すぐそう、カミカゼ決断風に2択に限定して、悲壮感漂わせるんだろうね・・・

2011-11-14 13:05:05
TrinityNYC @TrinityNYC

英エコノミスト誌の『人材浪費国ニッポン』という記事の翻訳を紹介するツイート( http://t.co/Lj5eA2MH )が、もう70以上RTされてる。女性の能力活用について、意見はさまざまでも、興味あるトピであることには、まちがいないのね。

2011-11-14 13:14:54
TrinityNYC @TrinityNYC

(続)この記事で紹介されてるゴールドマンのキャシー松井さんのレポート、1年前の少々古いレポートですが、英語版がGSのサイトで入手可能。リンクはここ。→ http://t.co/9HJVShXc

2011-11-14 13:17:12
TrinityNYC @TrinityNYC

(続2) 目を引かれたのは同レポートのp.15の図15。日本全国のデイケア(保育所)のキャパシティと順番待ちの子供の数。キャパは確実に増加しているが、順番待ちの子供の数も2007年を底にして増加の一途。対GDPで見たときの養育関係の国家支出も日本は0.3%で比較的低い。

2011-11-14 13:22:46
TrinityNYC @TrinityNYC

(続3) 同比率で高いのは、Denmark (2.7%), Sweden (1.9%), and France (1.3%)で、これらの国の女性の就業率は高い、という相関もある、と同レポート(p.16)。さらに、p.20の図18。母になり職を去ることになった理由の数々。

2011-11-14 13:27:43
TrinityNYC @TrinityNYC

(続4)これは日本の厚生労働省(MHLW)のサーヴェイみたいだけど、就業時間が子育てを不可能にさせる、がダントツでトップ。次が職場が育児に関して理解がない。職と育児を両立させるためのフレキシビリティが足りないと、日本の働くお母さんは実際に感じているわけだよ。

2011-11-14 13:33:04
TrinityNYC @TrinityNYC

(続5)松井氏の「more flexible working arrangements are not only beneficial to Japanese women, but will also become critical for men as well」に完全同意。

2011-11-14 13:34:19
TrinityNYC @TrinityNYC

(続6)少子化、少子化、と言われ続けていながら、保育所の順番待ちの子供の数が着々と増えているのは、これ、いかに?日本の若い女性は子供持つより自分のライフスタイルを謳歌したいから、とかなんとかいう反論は、私はハッキリ言って、ナンセンスだと思うね。

2011-11-14 13:38:11
TrinityNYC @TrinityNYC

(続7)外資金融の日本のオフィスで5年ほど働いた自分の経験からいうと、外資の東京オフィスにはメチャメチャ優秀な若い女性がいっぱいいる。必ずしもプロフェッショナル職枠じゃなくて一般職枠でも、エリート校卒業した高学歴女性少なくない。

2011-11-14 13:42:40
1 ・・ 6 次へ