
残業代つかないのに残業する?
-
TrinityNYC
- 102459
- 47
- 20
- 36

アップサイドないんだから残業がついて当たり前の職種と、成果主義でアップサイドも大きい職種をきちんと分けて議論しないから、ブラックという言葉だけが独り歩きするのでは。"@HYamaguchi: 残業代ゼロにすれば残業させても t.asahi.com/eu95"
2014-05-28 22:49:28
残業つく職種の場合、自分は毎日は残業やりません、とはっきり言える環境を作ることが必要だ。それは、あとにもさきにも、経営側の責務だ。
2014-05-28 22:55:18
昇進や昇給のような明確なアップサイドがあれば、それが目の前のニンジンになり、出世したかったら必死に頑張る。それがないのに、「あの人だけ残業しないのは職場でまわりに迷惑」とか、経営ルールより人間関係優先でウェットなことやってるから、子供のいる女性が働きづらいんだよ、日本は。
2014-05-28 22:56:46
オーバータイムがつく、ってことは、出世の道も限られてるけど、それでもいいんだね?という態度を会社側がハッキリさせれば、自分で自分のライフスタイルにあった職種を選択できるだろ。米では高学歴バリキャリが子供との時間を優先させると【自分で】決めてNonexemptを選択する人もいる。
2014-05-28 23:04:25
実際には分厚いグラスシーリングがそこにあるのに、妙な平等意識をひけらかし、女性も残業してもらわないと!とかいう。死ぬほど残業して成果出したら、男も女も関係なく昇格する仕組みを作れば、残業嫌な人は「自分の意思で納得して」出世レースから脱落するんだから、それでいいではないか。
2014-05-28 23:09:06
自分で選択し自分で決める。出世したかったら自分であえてブラックに飛び込む。それが、アメリカ流のIt's up to you.というやつだ。日本企業のやり方は、明確な選択肢を与えずに、人間関係で居心地を悪くして、自分のライフスタイルにあった就業の仕方を望む人を非難する。
2014-05-28 23:13:36
アメリカの企業で出世コースに入りたかったら、残業代なんてつくはずないんだからな。残業前提がブラックいうなら、米国の企業なんて、どこもブラック真っ黒だ。それでもいい、という人だけに出世の道が開かれる。
2014-05-28 23:18:46
アベノミクスの第3の矢で、本気で女性の労働力を活用したいと考えているなら、Nonexempt(時間給従業員)も残業するのが当たり前!(しないとみんなに迷惑ですから!)みたいなワケ分かんないウェットなことはヤメにしないと、掛け声だけで終わる。保証するよ。
2014-05-28 23:26:16
その代わり、昇給昇進も欲しいし、子どももほしい、という人は、それなりのカネがかかる事を認識し、機会損失とリターンを考え、自分にとってどういう選択肢が最も合理的かを自分で決めるしかない。It's up to you. It's your decision.女性はそれをわかってる。
2014-05-28 23:29:42
アメリカ人は日本人ほど働かない、とか言ってる人は、米企業で出世を生きがいにしてる人たちの猛烈な働き方を見てから言ったほうがいいよ。夜中まで働き午前様になるのも、自宅に仕事持ち帰るのも、週末出勤も、そんなもん、米企業だって当たり前だ。
2014-05-28 23:37:38
これは本当にそう。米人はトップほどよく働くRT @TrinityNYC アメリカ人は日本人ほど働かないとか言ってる人は、米企業で出世を生きがいにしてる人たちの猛烈な働き方を見てから言ったほうがいい。夜中まで働き午前様になるのも自宅に仕事持ち帰るのも、週末出勤も米企業だって当たり前
2014-05-28 23:49:00
ほんと 日本にいた時よりも働いている私 RT @TrinityNYC: アメリカの企業で出世コースに入りたかったら、残業代なんてつくはずないんだからな。残業前提がブラックいうなら、米国の企業なんて、どこもブラック真っ黒だ。それでもいい、という人だけに出世の道が開かれる。
2014-05-30 09:02:05
シリコンバレーではクリスマスイブに会社で徹夜している人は普通にいるけど、日本で元旦に会社にいる人は少ない。RT @TrinityNYC: アメリカ人は日本人ほど働かない、とか言ってる人は、米企業で出世を生きがいにしてる人たちの猛烈な働き方を見てから言ったほうがいいよ。夜中まで働き
2014-05-28 23:40:58
@TrinityNYC LAの日本企業で働いたことがあります。責任者は日本から派遣された人でした。大いにこの人から学ぼうと思ったのですが、仕事は全て現地人任せで、接待を言い訳に午後は毎日ゴルフ三昧でした。ということで、この会社の人たちは、日本人は怠惰であると思ったようです。ww
2014-05-30 09:03:24
.@TrinityNYC 残業するのはそこに仕事があるからで、別に会社のためではない。Face Timeを意識しているわけではない。だから、オフィスが不夜城でみんなフラフラな光景を観てきました。でもブラックではありませんでした。主体が会社ではなく自分だったからだと思います。
2014-05-29 00:45:06
@TrinityNYC @pocorapi 唯一違う点とすれば向こうはかなり昔から成果主義が当たり前、一方日本は勤続年数さえあれば昇給される終身雇用で、逆に秀ことをすると先輩や上司から嫉妬されて生意気だと叩かれる風潮があったことですね
2014-05-30 08:43:02
@TrinityNYC コミットしている姿をアピールしたいだけのために長時間オフィスにいる事が問題なのであって、質実が伴う仕事振りには誰も文句言ってないんじゃないすか。
2014-05-29 01:33:33
でも彼らは、時間給労働者が5時きっかりで帰るのに、文句は言わない。5時きっかりの人たちは、どの道、自分にとってはライバルじゃないからだ。
2014-05-28 23:38:56
東京支社にいた時おもったけど、用事もないのにダラダラ残業してる人って、日本にはいるんだよね。アメリカの本社にはいないタイプ。
2014-05-28 23:42:45
いや、それは、Nonexempt時間給の人たちがいつまでも会社に居残ってるってことは米国人には理解できないし、彼らからしたら人件費増=経営の失敗、以外の何物でもないからです。"@Bacalhau5: そういう嘘を吹き込んだのは他ならぬアメリカだったりする件w
2014-05-28 23:47:05
「残業させる会社」がブラックなんじゃなくて、「どっちみち出世させる気もないくせに残業残業いうような会社」がブラックなんだ。日本政府も日本企業も、そこの線引きをきっちりつけてから、アメリカ流のホワイトカラーエグゼンプションを持ち込む話をしなさいよね。
2014-05-28 23:57:14
@TrinityNYC USのWhite color exception対象者とか、出世したマネジャーは、本当に長時間働きますね。出世したければ、日本人と変わらないと思います。 ただ、日本人の場合、出世する気無い人まで長時間働かされるので、気の毒ですが。
2014-05-29 00:07:54
過労死がでたんで、緊縮ぎみですよ。でも実際にディールがあったら、バンカーもロイヤーもそんなこと言ってられない。サービス残業がないだけ。"@moraimon: 最近のガキどもは深夜週末働かないんだ!って某ロー・ファームのパートナーが愚痴ってましたよw
2014-05-29 00:09:11