小・中学校で教えられている100年前?の「国文法」ってどうなの。

小・中学生が勉強している「国文法」は古文の勉強に役に立たせるための布石なんでしょうか。それにしても説明としても不十分でわかりにくい。外国人の日本語教育にも役に立ってないみたいですし、長年そのまま教えてることに疑問を感じます。
5
kenbo @Kenboan

娘が、期末テストの国文法がわけわからないいうので、一緒に見てあげた(息子は読解力はない(❛ ◡ ❛)が、なぜか文法はよくできたので聞かれたことなし)。

2011-11-15 12:10:07
えんか @Enka_ryu

学校文法に関してはもう何年も「これ自体は何十年も前の研究を元にしているもので覚えることにあまり意味はないんだけど、入試には出るし、高校で古典文法やる時に応用できないこともないから覚えておけ」という言い方をしてる>RT

2011-11-07 12:24:11
kenbo @Kenboan

なんでこんなべらぼうに分かりにくい100年前の文法を脈々と教えてるのか、理解に苦しむというか。「分からない」ことの一部は、まあ分からなくて当然なのだった。だって、「きれいで」の「で」は形容動詞の活用語尾で、「遊んでいます」の「で」は接続助詞とか。どうでもいいわ(`_´)ゞ

2011-11-15 12:16:51
よいやみ @yoiyamidori

なぜ接続助詞「て」(の一部)は助動詞「た」の連用形と整理しないのかな。例えば、動詞+て+補助動詞で構成される「書いている」なんていうのは、「書いた」に「いる」を足して「書いている」(助動詞「た」の「連用形」)と説明できた方が合理的な気がするんだが…

2011-11-15 08:00:22
kenbo @Kenboan

100年間、日本語の文法研究者がサボってたわけでもないんだろうし、外国人に日本語教えるのにも使えない昔ながらの文法なんて、大学で研究したい人が研究すればいいんじゃないかなー。説明自体がそれほど良く出来てないんだから。これじゃ頭悪い子は文法嫌いになるわな(←うちの子です)。

2011-11-15 12:35:57
kenbo @Kenboan

ちなみに、外国人には動詞の連用形を「て形」とか終止形を「た形」とか未然形は「ない形」とか教えるそうです。そうすれば「接続助詞(て)」とか「過去・完了の助動詞(た)」とか「打消しの助動詞(ない)」とかいちいち言わずに済むと。

2011-11-15 12:28:46
kenbo @Kenboan

(大体なんで「形容動詞」なの。「形容」はわかるけど、どこが動詞なのかわからん・・・。あと「未然形は「ない、う、よう」などがつく」なんてまとめちゃうのも意味不明。古文じゃないんだから「かかう(書こう)」とか言わないし。ほんと使えない。頭の体操にしても、「他の体操」に変えた方がいい)

2011-11-15 12:51:51
satoch(リハビリ中)元柴犬アイコンのおじさん @the_a_ter

えーぶんぽうもにほんごぶんぽうもお仕事で教えることがあるけど、学生時代は(いや今も)英文法も国文法も大の苦手でしたよー。高校ではチャート式総合英語を買わされ、とにかく読め!んで準拠テストやる!で通されて文法嫌いになってたし、国文法は納得の行く説明を聞けなかった。

2011-11-12 08:44:31
えんか @Enka_ryu

@Kenboan はじめまして。まとめ拝見しました。問題はないです。ちなみに私のツイートの「>RT」は、以下のツイートを指しています http://t.co/yace4o1O 学校文法分かりにくいですよね。国語が好きな子ほど、ちゃんと理解しようとしてドツボにはまる気がします。

2011-11-15 14:51:05
kenbo @Kenboan

.@Enka_ryu ありがとうございます。「国語が好きな子ほど、ちゃんと理解しようとしてドツボにはまる気がします。」私も、本当にそう思います。学校文法は覚えるべきものではなく、クリティカルに研究する(学ぶ)対象のように思います(偉そうで、言ったそばから汗)。

2011-11-15 18:31:45