日本語に「過去形」はないと

6
It happens sometimes @ElementaryGard

母語をわかっていない。母語を世界に数ある言語のひとつと冷徹に眺める目を育む努力をしていない。そのため日本語としてとりあえず読める訳文ができてしまうと、そこで思考停止する方が実に多い。自戒。@mayabashimusume

2014-11-27 21:30:10
It happens sometimes @ElementaryGard

私たちが義務教育で授けられる国文法といえば、この表。 pic.twitter.com/vsrW1yw9tf

2014-11-27 23:48:00
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

一方で日本語文法で教わる動詞の活用表はこんなの。 pic.twitter.com/xIv3STwVgR

2014-11-27 23:49:02
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

国文法にはいわゆる「過去形」ってないそうです。例えば「歩く」だとその連用形(のひとつである)「歩い」+助動詞「た」(の終止形)で「歩いた」になる、と考えます。この助動詞「た」には過去/完了/存続/確認の意があって、「歩いた」だと過去ですね大抵の場合。

2014-11-27 23:59:52
It happens sometimes @ElementaryGard

繰り返します国文法つまり義務教育で私たちが習う国語において「過去形」はないのです。ないことになっています。

2014-11-28 00:00:48
It happens sometimes @ElementaryGard

一方で外国人に日本語を教える場合、「たフォーム」という活用形が提示されます。 pic.twitter.com/ImvOhHU9m2

2014-11-28 00:01:49
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

過去→現在→未来の一元的時制感覚にそった教え方です。

2014-11-28 00:02:39
It happens sometimes @ElementaryGard

こうして国文法と日本語文法を比較検討すると、日本語にはもともと時制と呼べるものが薄いようですね。相が重んじられる。

2014-11-28 00:03:46
It happens sometimes @ElementaryGard

中一のとき教科書とは別に国文法の副教材を使わされた覚えがあります。ああいうの大の苦手でした。作文が得意だったぶん、ああいうのは窮屈でたまらなかった。それが外国語をいくつかかじったことで、まるで地球を一周して戻ってきたかのように国文法に興味がわいてくる。

2014-11-28 00:09:06
It happens sometimes @ElementaryGard

いわゆる「学校文法」。これができたのはなんと戦時中。昭和18年。国定教科書『中等文法』。敗戦後の22年に『中等文法 口語』と『中等文法 文語』が編纂された。

2014-11-28 00:17:02
It happens sometimes @ElementaryGard

こんな大切なことを今までろくに考えないで翻訳をしてきた。これではいけない。

2014-11-28 00:29:25
It happens sometimes @ElementaryGard

そうそう、終止形(日本語文法では「辞書形」と呼ぶ)で動詞が使われることは日本語ではあまりない。例えば「学校に行く」はごく自然な文だけれど、割と淡々としたニュアンスがあって、そう使わない。

2014-11-28 00:37:02
It happens sometimes @ElementaryGard

"She smokes."は「彼女は喫煙者だ」の意。日本語でも「彼女はたばこを吸う」とは言う。ただこれが「彼女は喫煙者だ」のこととわかるのは、その直前に「彼女はたばこを吸うの?」と質問文がある場合であって、これがないとナレーションみたいに響く。面白いですね終止形って。

2014-11-28 00:40:07
It happens sometimes @ElementaryGard

"She smokes."を「彼女は喫煙者だ」のことだとさっと理解できないのは、日本語の動詞の終止形が英語の動詞の現在形と必ずしも一対一対応していないことと関係がありそう。

2014-11-28 00:42:25
It happens sometimes @ElementaryGard

さすがのT.D.ミントン先生もマーク・ピーターセン先生もこれは論じていないようです。日本語ネイティヴで英語非ネイティヴの生徒を大勢教えてきた方々だから、経験的にはよくわかっておられるはずです。

2014-11-28 00:44:18
It happens sometimes @ElementaryGard

『中等文法』編纂と「学校文法」成立との関係 ci.nii.ac.jp/els/1100063692…

2014-11-28 00:48:23
It happens sometimes @ElementaryGard

members.jcom.home.ne.jp/w3c/HASHIMOTO/… >中等學校で初めて文法を授ける、それから低學年でまづ口語文法をやつて、それから文語文法をやると、昭和6年改正の教授要目では規定されてゐた。

2014-11-28 00:49:56
It happens sometimes @ElementaryGard

>敗戰直前(昭和19年)には、物資の缺乏で教科書も國定となり、文法教科書も一つに統合された。そこで出來たのが『中等文法』である。中學校向の國定教科書である「中等文法一」(一年生用の口語篇)と「中等文法二」(二年生用の文語篇)である。

2014-11-28 00:50:26
It happens sometimes @ElementaryGard

>「中等文法」は昭和22年に、「現代仮名遣い」に改められ、再發行された。(「中等文法口語」「中等文法文語」)これらの教科書は昭和29年まで使はれた。

2014-11-28 00:50:56
It happens sometimes @ElementaryGard

>昭和24年、G.H.Qの命令で國定教科書が廢止になり、教科書の檢定制度が復活した。ところが、この時發行された文法教科書が、なぜか悉く『中等文法』に倣つた内容となつてゐる。

2014-11-28 00:51:39
It happens sometimes @ElementaryGard

>以來、この『中等文法』に於る「文法」が「教科書文法」として、恰も「定説」であるかのやうに受けとめられるやうになつてしまつた。

2014-11-28 00:51:47
It happens sometimes @ElementaryGard

>昭和25、6年頃、時枝文法に基いた中教出版の文法教科書が檢定に合格し、實際に用ゐられる事となつた。だが、この教科書は、激しい批判に晒される事となる。その理由は、「教育現場に混亂を齎す」と云ふものであつた。

2014-11-28 00:52:36
It happens sometimes @ElementaryGard

>「定説」でも何でもない「學校文法」を「混亂囘避」の名目で一般に流布させるのが正しい事なのかどうか、ここで疑問を呈しておく。

2014-11-28 00:53:06