CAMP「アートの未来:作品体験とアーキテクチャ」12/23

@nnnnnnnnnnnさんのtsudaりを中心にまとめてみました。 追記:@hanapusaさんの時間差tsudaりとマッシュアップしてみた(12/24) ■イベント詳細 CAMP: 091223:http://ca-mp.blogspot.com/2009/12/091223.html <スピーカー> 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
@cictac

濱野さん、死んで欲しいってジャーゴンはフィールドが違うとすごくあやうい禁止ワードです。 #mgntcs

2009-12-23 17:34:03
花房太一 @hanapusa

光岡:ミュージアムは私たちが一般的に生活するなかで最も禁止事項の多い場所。話してはだめ、走ってはダメ。。。しかし、これもここ100年くらいで作られてきたルール。このルールを一つ変えるだけでもミュージアムは変わる。 #mgntcs

2009-12-24 02:26:14
花房太一 @hanapusa

濱野:写真禁止のミュージアムでこっそり写真撮影をするときにはゲーム感覚がある。たとえば「ポケモンスナップ」「アフリカ」みたいに、写真を上手く撮れるかどうかというゲームが作れる。そうしたゲーム性をミュージアムにも導入できるのではないか。 #mgntcs

2009-12-24 02:28:09
花房太一 @hanapusa

辻:そこで必ず著作権の問題が出てくる。最近終わった森美術館「アイ・ウェイ・ウェイ」展は撮影OKだったが結局、作家本人がOKを出したということが大きかった。すると、著作権に絡んで作者性が復活してくる。 #mgntcs

2009-12-24 02:29:35
花房太一 @hanapusa

光岡:アーティスト=権利を強く主張する人、ということになってしまう。 #mgntcs

2009-12-24 02:30:11
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@cictac さきほどの行儀とか、濱野さんの「死」発言とか、絡んでくる気がしますね>禁止事項の多い空間

2009-12-23 17:39:11
@cictac

ですねですね!興味深いです。あとは属人性的に濱野さんってすごく体育会系の匂いがするんですよね。南京の件とか、すこしあやうい。津田られてること意識しないとです。RT @nnnnnnnnnnn @cictac 行儀とか、濱野さんの「死」発言とか、絡んでくる気が>禁止事項の多い空間

2009-12-23 17:43:17
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

このトークのうまさは、東浩紀の弟子って感じがする。濱野さん。

2009-12-23 17:39:54
花房太一 @hanapusa

濱野:ところで、アーティストってなぜ自分の作品を写真撮影されたくないんですか? #mgntcs

2009-12-24 02:30:36
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

濱野「アーティストが自分の作品を撮られたくないのって『俺のかっこいい作品をお前らのだせえカメラで撮るなよ』って感じですか?」 #mgntcs

2009-12-23 17:42:26
花房太一 @hanapusa

辻:マーケットの問題があります。例えば、エディションをつけて無限に複製できる作品に縛りを加えることで、稀少価値を上げている。 #mgntcs

2009-12-24 02:31:36
花房太一 @hanapusa

星野:映像作品とかだと、ブルーレイディスク一枚で100万円、ということもある。結局、複製できてしまうが。 #mgntcs

2009-12-24 02:32:58
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

しょうじき、エディションってどうかと思う。(クロニック・ラヴはシリアルナンバー入りです)

2009-12-23 17:43:19
@cictac

エディションに複製を制限する以外のメッセージ性のある意味をあたえられれば、すごくありだとおもう。RT @nnnnnnnnnnn 辻「エディションの問題がある。限定しないといけない。」 #mgntcs

2009-12-23 17:45:08
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@cictac バージョンが複数あることを楽しむとするとエディションは興味深いですね。

2009-12-23 17:46:35
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

濱野「自分の作品をどう見られているか=どう複製されるか=どう所有されるか、が重要だと思う。自分の作品を撮影されたくない作家の気持ちがわからない」 #mgntcs

2009-12-23 17:45:30
花房太一 @hanapusa

濱野:作品と広告というスキームを導入すれば解決する。よって、自分の作品を撮影させるような作品を作った方がよい。写真にとられて、複製されてなんぼ、という作品。自分なら、上手く撮れるなら撮ってみろよ!という作品を作るだろう。 #mgntcs

2009-12-24 02:35:03
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

傑作はそんな感じ RT @hanapusa 濱野:作品と広告というスキームを導入すれば解決する。よって、自分の作品を撮影させるような作品を作った方がよい。写真にとられて、複製されてなんぼ、という作品。自分なら、上手く撮れるなら撮ってみろよ!という作品を作るだろう。 #mgntcs

2009-12-24 02:37:38
花房太一 @hanapusa

辻:「アバター」という映画を機に、3D映画が流行り始めている。これは3Dだと海賊版が作れないから。しかし、3Dは50年代、80年代にすでに失敗したことがある。テレビも3Dが出るらしいが。。。 #mgntcs

2009-12-24 02:36:35
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

辻「3Dの映画とかだと、複製が難しいので、マーケットでは注目されている#mgntcs

2009-12-23 17:45:55
花房太一 @hanapusa

ディスカッション終了。質問タイムへ。 #mgntcs

2009-12-24 02:36:53
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

僕の視姦についての質問は、「芸術作品を観客が複製して流通させるのは、視姦に似ているのでは」というものでした。 #mgntcs

2009-12-23 17:55:58
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ