すきえんてぃあ氏による、ドラえもんの都市伝説「タレント」の謎解き

まとめました。
9
巫俊(ふしゅん) @fushunia

私の幼少の頃の記憶だと、ホワイトベースかアーガマが地球上にいて、アムロたちが出撃する「機動戦士Zガンダム」を修学旅行先の京都のテレビで見た記憶がありますが、そんな場面Zガンダムには無いんですよね…小説版機動戦士ガンダムZZにはアムロもアーガマも揃って地上に出てきましたが。 twitter.com/cicada3301_kig…

2023-05-22 19:39:11
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

『風の谷のナウシカ』の「キツネリス」を明らかに真似してる『ジーンダイバー』の「パック」が喋るから、「キツネリス」が喋れる動物だと記憶が改変されている人がいてもおかしくないけど、そういう話は聞かないよな、いやいるのかもしれないが…

2023-05-22 19:47:26
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ドラえもん都市伝説『タレント』 謎解き pic.twitter.com/y05aohhtex

2023-05-22 21:06:57
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ドラえもん『タレント』問題、もはや20年で古代文献のような写本の構造になっていて、孫引きの系譜を追うと時系列がわかるが散逸している箇所が多い。これはYouTubeから転載されているらしいがYouTubeの元ネタが不明だから動画のみが残って原文が散逸して、異なる系統の写本の成立時期が特定できない。 twitter.com/cicada3301_kig…

2023-05-22 21:49:36
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

2006年時点で現存するシナリオは書き込まれているが、2008年の動画はそれに一致していなくて、2009年以降に現存するシナリオが定着するから、いったん廃れてから個人サイト経由で再拡散したと分かる

2023-05-22 21:56:37
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

ドラえもん『タレント』伝説、本当に細部まで理解できるようになったが、原型となる逸話は、はじめと終わり、2つの作品がくっついたもので、そのつながりが意味不明だから雑多な記憶が隙間にどんどん詰め込まれていったんだ

2023-05-22 22:19:46
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「地下都市に潜る」 「突然ボールが現れて赤い光に怯える」 原型はたった2つの不気味なドラえもんの回で、始まり方が不気味な作品と、終わり方が不気味な作品が強烈な記憶に残ってくっついたんだ

2023-05-22 22:21:58
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

そして、2つのつながりが謎だから間に『キテレツ大百科』の断片的な記憶が詰め込まれていき、2008年までは中間部分が混沌としていたが、2009年から有名になって古く書き込まれた詳しいバージョンが定型化する

2023-05-22 22:23:22
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

古典的な『タレント』考察班は、古い作画の作品や放送事故が記憶されたのではないかと主張するけど、そもそも昔のアニメは頻繁に作画崩壊するものであったから説得力がない

2023-05-22 22:29:36
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

『タレント』が作画崩壊しまくっていると言われるのは、そもそもドラえもんではない記憶がぐちゃぐちゃに混ざっているからだし、音がないと言われるのは子供の記憶の癖に由来するかもしれない

2023-05-22 22:30:23
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

『タレント』都市伝説で重要なのは、「タレントという変な作品を見た」と最初に書き込んだ人は同人誌を見た記憶がアニメを見た記憶にすり替わっているだけで、後から現れた人たちがタレントという言葉と関係ない90年代作品を寄せ集めていったということだ。発起人はたぶん90年代アニメを見ていない。

2023-05-22 22:37:29
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

だから「2000年に同人誌を見た記憶が90年代の作品の記憶と混ざった」という出来事は発生していないのだ! たぶん発端者は老けたオッサンで、後から書き込んでいる人は若者だ

2023-05-22 22:39:35
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

神話の伝承も重要なところを引き継いでつながらない部分に何でも詰め込んでるんだよなあ

2023-05-22 22:46:36
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

タレント唯一の謎は、同人誌『タレント』が実在した証拠だ。これさえ見つかれば完璧に全ての謎が解ける。

2023-05-22 22:48:12
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

『タレント』が都市伝説化したのは、真剣に調べる暇人がほとんどいなかったというのも理由だが、考えるために文献学と比較神話学の素養が要るってのがデカイな

2023-05-22 22:55:07
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

つまり、文献が引用を繰り返す成立年代、写本の系統を調べて、かつ、物語の似ている箇所を正しい認識の仕方で比較しないといけない。比較神話学のようにコアにある世界観を意識しないといけない。子供の目で見たとき何が記憶に残って、何と何が似ているかを想像しないといけない。

2023-05-22 22:58:05
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

『タレント』でのび太の服がピンクだとされているのが謎だが、ポコニャン漫画版の記憶が混ざってるのか

2023-05-23 06:24:19
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

神話研究だと「同じネタを異なる時代の2件に使い回ししている」パターンが多いけど、都市伝説『タレント』を研究した結果としては逆で「異なる時代の出来事を1つにまとめている」パターンだな。神話で言えば複数の豪族をまとめて1キャラ作るやつだ。なぜこんなことが起きるか肌感覚で納得した。

2023-05-23 07:12:26
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

比較神話学も比較言語学も、「そういう現象が起きることは分かるんだけど肌感覚として実感がなくて現場の様子がイメージできない」というのが多い。科学的営みではないかもしれないが、そこをイメージしたい。

2023-05-23 07:14:10
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

量子力学で「そうなることはわかるんだけど実感としてイメージできない」ってやつは別に量子力学に固有ではないんだろうな、ことさらに量子力学が強調されるけど学問全般でそう

2023-05-23 07:15:29
教育ローマ字とか @awesomenewways

「たれんと」という同人誌があったとしても記憶されてる同人誌の内容とアニメの内容があまりにも関係なさそうだしむしろ元ネタになったアニメのタイトルに「タレント」に似た文字列が入ってたりしないか気になる

2023-05-22 22:50:09
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@awesomenewways 観測可能な範囲では「タレント」という言葉が現れて後から「ビタレント」が出てその後に「ノビタランドではないか?」と出てくるけど、直感的にはこちらにこそ胡散臭さがあります(胡散臭さとは、うまく言えませんが、現場感覚を知らずに外から判断するような独特の違和感です)

2023-05-23 07:30:36
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@awesomenewways 「ウクライナを支援すればそれを見て中国が台湾侵攻を止めてくれるはずだ」「原始社会は共産主義だったはずだ」「AIが発達すれば人類を超越した神になるはずだ」みたいな、何かこう、違和感です 歪んだ画面に「ビタレント 」と表示されている状況の想定が、何かこう、胡散臭い

2023-05-23 07:34:28