
昨夜は映画きっかけでD&Dプレイし始めた@hachiman_ddo はちまんさんのティーチング回、オンライン開催で第4回になりました DMは私です 以下ツリーに解説を吊り下げます
2023-05-25 11:25:46
ティーチング回の解説を@Wind_lord さんがTogetterにまとめてくれました 第ゼロ回 togetter.com/li/2145737 第二回 togetter.com/li/2145556
2023-05-25 11:28:36
第一回はこちらのツリー twitter.com/beholderkin/st…
2023-05-25 11:31:57
昨夜は映画きっかけからD&Dの実プレイに参加希望の@hachiman_ddo はちまんさんのオンライン講習第2回を開催 連休中に店舗開催の体験会にも2回参加されてるので、D&Dのプレイはこれで4回目になります 動画は撮っていますがまだ未アップロード 以下DM視点でティーチングがてらツリーに書きます
2023-05-11 10:36:51
まずは昨夜の最後の戦闘の場面 5人パーティが隣の部屋のグール、ガストを発見 視界外にワイトもいる状況 東の扉を開けたのはパラディンとファイターの前衛2名で、クレリック、ソーサラーとウォーロックは後方にいます 開けた部屋にグールとガストがいるのが見えてイニシアティブロール pic.twitter.com/mORIaWllWz
2023-05-25 11:38:50

パラディンはタンク役ですが、スマイトがあるので対アンデッドなら火力も十分出るというシチュエーション 3Lvパーティには手ごわい相手のワイトもいます この状況では、タンクとして敵の攻撃を引き受けていればそれでOKという状況では無いです ワイトにスマイトを入れに行く事も想定に入ります
2023-05-25 11:43:40
A案 ガストもグールもパラディンから40フィートの距離、パラディンのシールドにかけられたLightのスペルの照らすぎりぎりの距離です パラディンの移動速度は30なので、このターンに敵に隣接してロングソードで攻撃はできません そこで、10フィートだけ前進 扉の前で待つのがA案です pic.twitter.com/j1nEmX3S8j
2023-05-25 11:47:00

B案 30フィート前進して敵から10フィートの位置で待つのがB案です A案との違いは、後方のパーティメンバーとの間に距離を取れる事 このターンに攻撃できないのはA案同様です pic.twitter.com/7IbcOok1FZ
2023-05-25 11:49:18

C案 30フィート移動した上で、アクションを使って早足 さらに10フィート移動して、2体の敵と隣接できる場所まで移動する案です このC案でもアクションを使ってしまうので攻撃はできませんが、敵に隣接してターンエンドできます すなわち、2体の敵が後方のメンバーを狙って移動すれば機会攻撃です pic.twitter.com/MBwle0U4x0
2023-05-25 11:52:18

A案、B案で30フィート以下の移動に納める場合はアクションが残ります すなわち、盾を持ってパーティ内で最もACの高いタンク役が回避を宣言してターンエンドする事ができます 敵がパラディンを攻撃する場合、不利が付くのでd20二度振りで低い方採用です
2023-05-25 12:06:17
パラディンのACは19 グールは命中+2 ガストは命中+3 ワイトは命中+4 です D&Dのモンスターは一般的には高HPの敵が高い命中を持ち高いダメージアウトプットも持ちます このダンジョンで6種のアンデッドと戦闘してきました アンデッドのランクが上がると、命中もそれにつれて上昇です
2023-05-25 12:13:33
今パラディンが対処する必要のあるグールとガスト 対処というのは、自分で倒してしまう事、後方のスペルキャスターが火力で処理するまで攻撃を引き受ける事、どちらも含みます それぞれAC19を貫通するのに必要なd20出目は17以上と16以上です
2023-05-25 12:17:17
25%で命中一回と20%で命中一回をパラディン一名で一身に引き受ける そこでアクション消費して回避宣言する必要があるか? ターンエンド位置の決定時の重要な判断材料の一つです 敵の命中を受けて麻痺して戦線から脱落するのが最悪のケースです 命中し、さらにセーブ失敗すればそうなります
2023-05-25 12:21:53
D&DはRPGですからコミュニケーションのゲームです ですが! コミュニケーションは何も「プレイヤーの発言のみ」で行われているわけではありません 無言で将棋を指している2人の棋士を想像してみれば分かります 一手一手、濃密なコミュニケーションが発生しています
2023-05-25 12:27:28
前衛であれば 「どの位置でターンエンドするか」 「回数制限のある能力を何時、どの対象に使うか」 他のパーティメンバーは前衛の動き、特にターンエンド時の立ち位置を注視しています プレイヤーの発言なんかより、はるかにはるかに前衛担当プレイヤーの考えている事が伝わります
2023-05-25 12:31:20
プレイヤーの戦術理解が深まり、「明確な意図」を持って移動してターンエンドできるようになる必要があります そういうプレイをすれば他の参加プレイヤーは一目で分かります ターンエンドの瞬間の立ち位置を見れば意図を持ってプレイしているか否かは一目瞭然なんです 将棋を思い浮かべて下さいね
2023-05-25 12:37:18
まず最初の一歩は、自分の担当キャラクターのターンエンドの位置 次のステップは敵が行動終了後、どこでターンエンドになるか想像する事です 敵が動いた後の盤面を思い描く必要があります さらに進んで、もう一手 次の自分のターンで何をするか ここまでの次の2手を想定出来るようになりましょう
2023-05-25 12:41:55
長くプレイしている人達は、ナチュラルにここまでの2手先、敵の行動後の位置と、次の自分のターンの行動は想定しています 必ずしています すなわち、他のキャラクターの行動を注視しているという事です 意図が見えなかったり、あいまいな決定をするとすぐに伝わってしまいます
2023-05-25 12:46:36
後ほどこの回の動画をアップロードしますが、他のプレイヤーさん達、イニシアティブがロールされると、黙々とプレイし始めるのが観られると思います 戦闘時はコミュニケーションが濃密で、それも多人数の間で交わされるコミュニケーションなので、正直しゃべってられないプレイヤーが少なくないのです
2023-05-25 12:50:23
再度強調しておきますが、D&Dはコミュニケーションのゲームです 意図を持って行動すれば、それが伝わってコミュニケーションが発生します (将棋中にこういう意図でここに駒置くなんて話しかける必要はありません) あいまいな決定をすれば意図が無いので伝わらない コミュニケーションが発生しません
2023-05-25 12:55:04
上記の最後の戦闘の盤面を確認してみます 後衛のキャスター陣は北の扉、西の開口部分を気にしています この2方向のどちらかからワイトが来れば、前衛無しで、現状のレベルでは厳しい敵のワイトに対処する必要があるからです ドラゴンボーンのウォーロックが北の扉に貼り付いている事で意図が見えます
2023-05-25 14:21:07
つまり、パラディンは東側の奥に見えている2体の敵だけを想定して動くのでは無く、次ターンに現れるであろうワイトの位置を予想し(何パターンかありうる) その上でこのターンのターンエンドの位置を決定する必要があります 前衛がワイトの対処を想定して動いているか、その意図の有無が伝わるかです
2023-05-25 14:27:21
A案なら後方のワイトにすぐに対処できる位置なので、後衛はきっとパラディン周辺に密集します B案、C案ならワイトを想定出来てるか不安が残るので後衛は散会して個別対処に移るでしょう
2023-05-25 14:31:09
今回のセッション終了で4Lvになりました これで私のD&Dティーチング会は卒業です 次回からはもう普通のセッションです とーちゃんにもDMして貰いましょう 私のキャラクターとも組んでプレイできますし もちろん私のDMの回に参加してもらっても大丈夫です いろんな店舗イベントにも参加してみて下さい
2023-05-25 14:37:21
画像張り忘れ チェックしておくべき場所、ワイトとの戦闘が想定されるポイントは黄色の四角で囲った部分です 後衛陣はみんなそちらを気にしていました pic.twitter.com/sXEFVETUVT
2023-05-25 14:41:40